カテゴリー「旅行・地域」の123件の記事

2014年4月23日 (水曜日)

H-IIA打上げ見学、日帰りツアー広告

鹿児島県旅行業協同組合「魅旅」さんより、H-IIAロケット24号機(だいち2号)打ち上げ見学の、鹿児島発着日帰りツアーが出ています。
公式サイト http://www.mitabi.net/ にまだ情報が無いので、いただいたPDFを、許可を得て掲載いたします。

魅旅:ロケット打上げ見学日帰りツアー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月曜日)

第9回種子島ロケットコンテスト

第9回種子島ロケットコンテストに実行委員として参加してきました。
公式ホームページ
公式Facebook
公式Twitter @tanecon_staff
Togetterまとめ「第9回種子島ロケットコンテスト」

私は例年通り、広報と、CanSatの審査を担当しました。
いままでこの大会のCanSatは、G型エンジンを使う大型モデルロケットで打ち上げていましたが、今年は輸入業者の事情で大型のエンジンが入手できないので、ロケットでなくバルーンからの投下としました。他のCanSat大会にくらべて、種子島ロケットコンテストの特色だった、ロケットからの放出をあきらめるのは残念ですがしかたありません。バルーンのほうがCanSat放出高度など条件をそろえて、競技の公平性を高められるからと、前向きに考えることにしました。

【3月7日・木曜】
九大の実行委員グループは、大会前日の3月7日朝に福岡を出発。九州新幹線「みずほ」で鹿児島へ。鹿児島から高速船「ロケット」で種子島・西之表へ。

いま放送中のアニメ「ロボティクス・ノーツ」が、近未来の種子島を舞台にしているので、西之表港の下船通路には種子島観光協会とタイアップした歓迎ポスターがバナーのように並べて貼られていました。アニメ聖地巡礼の観光客も増えているそうです。(写真はその一部、帰路に撮影したもの)

西之表のラーメン屋「濱商」でお昼を食べてから、レンタカーで宇宙センターへ。
JAXAのスタッフとの打ち合わせと、明日の受付と機体審査で使う、竹崎観望台の部屋の準備をしました。

【3月8日・金曜】
この日はチームの受付と機体審査を行いました。ロケットとCanSat部門に分かれ、機体はレギュレーションを満たしているかの計測と、安全上問題となるような箇所がないかチェックを行います。私はCanSat部門の審査担当でしたので、重量オーバーと、CanSat放出機構の内寸にちゃんと収まるかが一番のチェックポイントでした。ロケット部門の方は、風見安定のクリアに苦戦しているチームがいくつかあったようです。

午後から、その場で各チームのプレゼンを行いました。
宇宙教育テレビのアーカイブでご覧いただけます。

写真 種子島の夕陽

【3月9日・土曜】
競技の日。天気はよいですが、風がやや強くバルーンの高度がなかなか上がりません。
バルーンの余剰浮力=ヘリウムの浮力-(バルーンと搭載物の重量)
風による横方向の空気力(抗力)は風速の2乗に比例
ロープがまっすぐと近似し、ロープと地面の角度をθとすると、
高度=ロープの長さ×sinθ
tanθ=余剰浮力÷空気抵抗
→風が強いと高度が上がらないのです

当初100mからの投下を考えていたのですが、目標高度を50m、さらには30mまで下げざるをえませんでした。また、リモコンで開くはずの放出装置が、風で激しく揺られて、勝手に開いてしまったり、といったトラブルもありました。それでも、なんとか全機投下でき、午後には余った時間で競技外のデモ・実験として、希望チームに再フライトしてもらうこともできました。(昨年は飛べなかったチームがありました))

気球の運用に手いっぱいだったので、今年は競技中の写真をほとんど取っていません。これはCanSat部門が終わったあとに撮れた、早稲田大学のモデルロケット打上げ。

夜はホテル桂荘で、技術者交流会(懇親会)と表彰式をしました。

【3月10日・日曜】
最終日は、宇宙センターの見学会と、園田元所長の講演会。それと並行してYACの子供向けのロケット工作教室。それから片づけ。

西之表に移動して、レンタカーを返して、高速船で鹿児島へ。
高速船のトッピーとロケットは運航会社が2012年4月に合併したので、どちらの船体に乗るか、直前までわかりません。今回は往復とも「ロケット」のほうでした。
鹿児島中央駅ですこし時間があったので、ざぼんラーメンで夕食。
九州新幹線「みずほ」で博多へ。帰宅は22時ごろになりました。

【3月11日・月曜】
疲れたので年次休暇


(4月12日 記述)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月曜日)

岐志漁港の牡蠣小屋

今年も糸島半島・岐志漁港の牡蠣小屋に行ってきました。
参考「糸島牡蠣小屋ガイド」
今回行った小屋は、中宮丸さん。

牡蠣1かご(約15個)、牡蠣ごはん、サザエ、アジの開き、ソーセージ(子供用に)、をいただきました。

聞くところによると、今年の牡蠣は、東日本の大震災があった年に植え付けたものなので、不漁だそうです。いつもより早く閉店することもあるそうなので、お早目に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日曜日)

杉能舎蔵開き

職場のすぐ近くにある造り酒屋「杉能舎すぎのや」で、1月26日~3月3日までの土・日・祝に、蔵開きイベントを行っているので、行ってきました。
杉能舎ブログ「2013 杉能舎蔵開き!!」

古い酒蔵を利用した食事処で、牡蠣ごはん、牡蠣汁、粕汁、地鶏炭焼き、酒粕ぼんこ(まんじゅう)をいただきました。昔の酒造り道具の展示もあります。

売店ではいろいろ試飲して、新製品の「新九郎生酒」と、息子がお気に入りのノンアルコールの甘酒を買って帰りました。(試飲したので、運転は妻に交代です。)

飲んでもいいように、九大学研都市から無料シャトルバスも出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日曜日)

八代宇宙イベント 終了

八代宇宙イベント、うまくゆきました。
運営スタッフの皆様、会場ボランティアの皆様、共演させていただいた先生方、ありがとうございました。

動画アーカイブがあります。
USTREAM「YATSUSHIRO to the SPACE 未知を知る-宇宙と生命- 」
このうち、私が加わったトークセッションの動画タイトルは、
YATSUSHIRO to the SPACE 未知を知る-宇宙と生命-(4)
YATSUSHIRO to the SPACE 未知を知る-宇宙と生命-(5)
です。これに先立つ、JAXAの3先生のご講演も、非常に面白いものでしたので、ぜひ全編ご覧ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月曜日)

八代宇宙イベント

やつしろTO THE SPACE☆
「未知を知る ~宇宙と生命~」
JAXA若手研究者特別講演会2012
八代宇宙イベントポスター
http://yatsushiro-to-the-space.tumblr.com/

11月3日(土曜・祝)
熊本高等専門学校八代キャンパスで、高専際の一環として、子供向けのイベント「かさ袋ロケット・紙ひこうきを作ろう!飛ばそう!」と、JAXA細田さんのご講演が行われます。

11月4日(日曜)
八代市千丁文化センター(パトリア千丁) にて、JAXAの若手研究者らの講演会が行われます。

宇津巻竜也さん
JAXA宇宙教育センター
ぐるぐるうづまき先生
小野瀬直美さん
JAXA研究開発本部 未踏技術研究センター スペースデブリユニット
「はやぶさ君の冒険日誌」の生みの親のお一人
細田聡史さん
JAXA月・惑星探査プログラムグループ
イオンエンジンのお兄さん

この講演会の後半のトークセッションに、ファシリテーター(司会のようなもの)として、私も参加させていただきます。Ustreamも予定されていますので、八代まで来られないかたも、ぜひネットでご視聴ください。


このイベントは、SNSで集まった九州地域の宇宙好き有志により企画・運営されているのが特徴的です。仕掛け人の一人、天燈茶房亭主さんのブログに、もっと詳しい記事がありますので、紹介いたします。
「JAXA若手研究者特別講演会2012 未知を知る~宇宙と生命~ やつしろTO THE SPACE☆」
「やつしろTO THE SPACE☆ニュース Vol.1 すごい先生たちが熊本県八代市に大集合!!」
「やつしろTO THE SPACE☆ニュース Vol.2 『やつしろTO THE SPACE☆』がFMラジオ生放送に登場!!」
「やつしろTO THE SPACE☆ニュース Vol.3 『やつしろTO THE SPACE☆』はネット融合イベント!!」
「やつしろTO THE SPACE☆ニュース Vol.4 「そうだ 八代、行こう」イベント会場への行き方!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土曜日)

こうのとり3号機(HTV3)打ち上げ

H-IIBロケット3号機/こうのとり3号機(HTV3)の打ち上げを見に、種子島へ行ってきました。今回は夏休みの土日ということで、家族連れにも行きやすい日程です。島外からも多くの宇宙ファンがやってきました。おかげで、交通と宿泊の手配が大変です。うちは家族で、福岡から自家用車で移動、島へはフェリーで渡る計画です。フェリーは発売日の開始時刻から電話して、無事に予約できたのですが、宿の手配に出遅れてしまいました。種子島観光協会のページに掲載されている宿泊施設にかたっぱしから問い合わせてみましたが、どこも「すみません、満室で」。幼児と高齢者もいるので、できれば避けたい車中泊・テント泊も覚悟しましたが、ロケットコンテストでもお世話になっている南種子のホテル桂荘さんが「部屋は空いてないけど、大広間をパーティションで区切って寝るのでもよければ。」という臨時プランを提案してくださり、そこに転がり込むことができました。行ってみれば、このプランに乗ったのは6グループだけで、大広間を広々と使え、プライバシーが気になる感じでもありませんでした。しかも2泊目はうちだけで大広間貸切!部屋泊と同じに食事も出してもらったし、エアコンもあるのでテント宿とは雲泥の差です。案外と快適でした。お風呂も利用できましたが、これは外の温泉へ行きました。

VABから射点への機体移動は、前夜の夕闇が迫るころで綺麗でした。

打ち上げですが、長谷展望公園から見ました。低い雲が垂れ込め、打ち上げ直前には雨も降りだしましたが、カウントダウンは続行。そして・・・

打ち上げ成功おめでとうございます。

ほか、種子島開発総合センター(鉄砲館)や門倉岬(ポルトガル船漂着地)の観光、浜田海水浴場で海水浴、宇宙科学技術館の見学などをして過ごしました。

この旅行の前に買った絵本「ぼくがHTVです―宇宙船「こうのとり」のお話」を、息子は道中でも熱心に読んで予習・復習もばっちり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土曜日)

ハウステンボス

愛犬がもうすぐ1歳になるので、久しぶりに有田のブリーダーさんにご挨拶に行きました。

そのまま佐世保まで足を延ばして、ハウステンボスに行ってきました。
ハウステンボスではこの冬の間、世界一規模のイルミネーション「光の王国」をやっていて、私は昨年11月にあった研究室旅行で見たのですが、家族にも見せたかったので。ただし時間の関係で、夕方だけの日帰りにして、フリーゾーンとパレスのイルミネーションだけ楽しみました。メインの園内はまた次の機会、時間のあるとき泊りがけで来ようと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日曜日)

別府

12月3日~4日で別府に旅行に行きました。

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
トドのショー(練習)

別府地獄めぐり
血の池地獄

実は4日の午後は仕事。来年、別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)で開催される宇宙科学技術連合講演会の、現地打ち合わせ。

(なので、私費出張)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日曜日)

二丈温泉きららの湯

昨日、三瀬に行って温泉に入りそこねたのがショックだったので、今日は目的地を二丈温泉きららの湯に変えて出直しました。

「全国屈指のラドンを含む天然温泉」だそうです。

昨今の放射能騒ぎで、「放射線はどんなに微量でも危険」とか「温泉の放射線は天然だから大丈夫」とかデマもありますが冷静にね。

息子も露天風呂に大喜び。

館内の食事もよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧