カテゴリー「書籍・雑誌」の48件の記事

2017年5月17日 (水曜日)

UZUME計画と、宇宙災害の書籍

最近購入した本

春山純一(著)
「月の縦孔・地下空洞とは何か 月探査機「かぐや」による縦孔発見から「UZUME」計画まで」

この5月に出たAmazonオンデマンド出版のペーパーバック版を購入しました。Kindle版が2016年に出ていて、その方が安いのですが、研究室の学生にも見せたいと思って。

片岡龍峰(著)
「宇宙災害 太陽と共に生きるということ」

太陽活動による人工衛星への障害や、デブリ軌道への影響などについて、もっと勉強したいと思って。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金曜日)

書籍購入

新学期からの授業の参考に、衛星設計・制御の書籍を買い足しました。


「マイクロサット開発入門」
東北大学超小型衛星開発チーム(著),吉田和哉(監修)
東北大学出版会,2011年



「スペースクラフトの制御」
木田隆(著)
コロナ社,1999年



「人工衛星と宇宙探査機」
木田隆,小松敬治,川口淳一郎(著)
コロナ社,2001年


プロジェクトマネジメントについても、衛星開発でなんとなく体験はしているものの、体系立てて学んでいないので、勉強し直そうと思いました。お勧めの参考書をSNSでアドバイスいただき、以下の書籍を購入しました。
 
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水曜日)

「事例で学ぶ数学活用法」

朝倉書店より刊行された「事例で学ぶ数学活用法」に、花田先生のお手伝いをして、少しだけですが例題を執筆しております。
pp. 202-207 「ダブルテザーの破断過程のモデリング」のところが私の担当です。

原稿を書いたのは3年前で、やっと出版されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土曜日)

書籍購入

大学生協に注文していた本が3冊、届いたので受け取ってきました。

「イプシロン・ザ・ロケット ―新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間」
西澤 丞(写真)
オライリージャパン

天文年鑑2014年版
誠文堂新光社

「NASAに学ぶ 英語論文・レポートの書き方
-NASA SP-7084テクニカルライティング-」
メアリ・K・マカスキル(著)
片岡英樹(訳・解説)
共立出版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日曜日)

機関車トーマスと英国鉄道遺産

秋山岳志 著
集英社新書

読みました。
きかんしゃトーマスの作者の伝記&イギリスの「鉄道遺産」という保存運動を訪ねる、紀行文です。

実は母が、トーマスが好きなうちの息子にと思って、通販でタイトル買いしたもの・・・大人の鉄道ファン向けでした。息子にはまだ早かったので、私がおいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火曜日)

「はやぶさ」と「イカロス」の本

7月末に発売された「はやぶさ君の冒険日誌」遅ればせながら購入しました。小野瀬直美さん著、寺薗淳也さん監修。FOXの映画「はやぶさ/HAYABUSA」の原作ともいえる作品です。

10月に出たばかりの「宇宙ヨットで太陽系を旅しよう―世界初!イカロスの挑戦」も購入しました。著者のISAS・森治さんは、東工大の松永研にいらしたころ、USSSでご一緒したことがあります。

どちらも若年むけなので、10年後に息子も読むかなあ?
(いや、そのころはきっと「はやぶさ2」が・・・)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月曜日)

宇宙書籍ラッシュ

今週は宇宙関係の書籍の出版予定がたくさんあります。
アフィリエイト広告で恐縮ですが、ご案内まで。

天文
  

宇宙兄弟
 

宇宙太陽光発電
 

その他
  

おまけ、模型も
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火曜日)

宇宙関係の洋書 Springerから11月2日に一挙発売

洋書のSpringer社から、宇宙関係の書籍が11月2日にたくさん出ます。
以下に紹介します。(Amazonのアフィリエイト・リンクです)

ロケット,衛星
   

有人火星飛行
 

恒星間飛行
 

太陽系科学,天文学
 

宇宙生物学,宇宙医学
  

その他
  

Amazon.co.jpでチェックしているのですが、洋書の発売日はけっこう変更になるので、実際には遅れるかもしれません。また、11月30日にも宇宙関係書籍のまとまった出版予定があります。

しかしやっぱり洋書は高いなあ。円高のいま、Amazon.comのほうで、米ドル建てで購入したほうが安くなるケースがあるかもしれませんので、両方ご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火曜日)

ロケットのお医者さん

「宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1」を読んでいたら、3歳の息子が覗き込んで曰く「お医者さん!」

クリーンルームで白衣にマスクの技術者の写真が、息子の知っている範囲ではお医者さんに見えたようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木曜日)

山崎夫妻の著書

夫婦で宇宙を目指していることで知られる、山崎夫妻の著書が、ほぼ同時期に発売されました。

山崎直子 著 「何とかなるさ!」 サンマーク出版(2月11日)
山崎大地 著 「宇宙主夫日記」 小学館(2月25日)
 
まだ、自分で読んでいないけれど、宣伝。

日本のこれまでの宇宙飛行士は、初飛行後に自伝を出す例が多かったのですが、飛行前に出版というのは珍しいですね。飛行前に読んで、その人となりを知ってから応援するのも、親しみが持ててよいかも。

お二人ともTwitterをされています。
飛行中の応援および、リアルタイム情報の収集によいでしょう。
Naoko Yamazaki (Astro_Naoko) on Twitter
新宇宙家族 (Taichi_Yamazaki) on Twitter


サイドバーに、山崎直子飛行士搭乗のSTS-131の打上カウントダウンクロックをつけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)