モデルロケットライセンス取得
9月に「うきはモデルロケット教室」で講習を受け、第4級モデルロケットライセンスを取得しました。
意外に思われるかもしれませんが、実はいままでライセンスを持っていなかったので、種子島ロケットコンテストなどでも、ロケットに手を出していませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に「うきはモデルロケット教室」で講習を受け、第4級モデルロケットライセンスを取得しました。
意外に思われるかもしれませんが、実はいままでライセンスを持っていなかったので、種子島ロケットコンテストなどでも、ロケットに手を出していませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのこサークル「べにてんぐの会」が、TwitterとFacebookをはじめました。
Twitter @benitengunokai べにてんぐの会
Facebook 「べにてんぐの 会」
いまのところ、Twitter側の投稿を自動転載している記事がほとんどですね。
きのこと言えば、きのこ図鑑のバイブルといえる、山と渓谷社「日本のきのこ」が、23年ぶりに改訂され新版が出ました。従来は形態で分類されていたものが、新しいDNA分類が取り入れられているそうです。
私も旧版を持っていますが、新版はお値段が旧版の倍ほどもするので手が出ません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の新潟帰省で、息子がおじちゃん(私の弟)からもらった、アーマード・バルキリー(VF-1A)のミニプラモデルを作ってあげました。息子はマクロスを知らないけど、なにやらカッコいいロボットに大喜び。
弟もだいぶ前に買ってから、作る機会がとれずに収蔵していた商品みたい。マクロス15周年記念と書かれたパッケージなので、2000年頃のものでしょう。真っ白の無彩色製品だったので、昨年の帰省で実家から回収してきたプラモデル塗料セットが役に立ちました。
スケールが書かれていないけど、1/200くらいか。完成すると手のひらサイズ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LEGOの商品アイデア提案サイトで、「はやぶさ」が投票にかけられています。
1000票集まると商品化されるそうです。
私も1票入れました。その時点でまだ34票でした。
はやぶさファンのかた、いかがですか?
日本発のものでは、最近「しんかい6500」が商品化(近日発売)されました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
UNISECの2006年版Tシャツは、回路基板にロケットが乗り、キューブサットが繋がったデザイン。息子がこれを気に入り、「パパのTシャツ~」と、着ていないときでも出して見せてくれるようねだってきます。見せるついでに、図柄と近い電子部品を並べて見せたら大喜び。こんどは「ぶひん~(見せて)」とねだってきます。電池と豆電球とLEDとネジが好きみたい。
電池のプラスとマイナスは教えました。
プラレールくらいなら、自分で電池を入れられるように。
先日、ドライブ中に「おうちにプラスついてる」と言うので、何かと思って見たら病院でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近購入した物。
【その1】お絵かき用のタブレット
WACOM Bamboo Art Master
妻はもともとイラストが上手なのですが、ブログの絵は不自由なマウスで描いていて、あえてそれを活かして「味のある」画風になっていました。今後どんな画風になるか楽しみ。
機種選定には、まんぷく::日記「お手頃価格のタブレットはいかが」(12月18日)の記事を参考にさせてもらいました。最近のタブレットって、1万円前後で付属ソフトもいろいろ付いていて、お買い得ですね。
【その2】パズル本
パズル・ザ・ジャイアント
パズル誌ニコリの年刊別冊です。
(いま、Amazonで品薄・高騰している→
けれど、大学生協で15%offの892円で購入)
妻のシュミは、数字+マス目系のペンシルパズル。数字でも、最近国際的に流行っているという「数独」はやらないみたい。数字で決められたルールで、マス目を分けたり、線でつないだり、塗りつぶしたりするタイプが好きらしい。クロスワードなど、文字系のパズルをやっているところは見たことがない。
子供を寝かしつけたあとに、音をたてずに遊べるのがいいとのこと。
今もテーブルで私と向かい合って、ノートPCのモニタの向こうで何かパズルを解いている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
研究室で撮影した、小型衛星の研究会や実験のビデオを、学生にお願いしてDVテープからPCに取り込んでDVDに焼いてもらっています。それを見ていて、自宅のビデオも気になり、先週からぼちぼち取り込みを始めました。自宅のビデオカメラは、1999年に購入したSONY DCR-PC3。1999~2000年にかけてはよく使ったのですが、それ以後は稼働率が落ちています。初期に撮影したテープがそろそろ劣化し始めるのではないかと心配で、いつかDVD化しておかなきゃと思いつつ、ついつい放置していました。デジタルメディアだからといって劣化に強いということはありません。しょせん磁気メディアですから外部磁気に影響されますし、テープは伸び縮みしますし、材質の劣化もあります。
さて、いざ始めて見ると、思ったより劣化していました。
コマ落ち修復モードで取り込むと、エラー箇所で何度も巻き戻しては読み直し、かなり時間がかかります。それで、夜中にバッチモードで作業させているのですが、修復のリトライ回数があまり多いとギブアップするようで、作業中断されるシーンもあります。そういう部分は手動で、コマ落ち許容モードで取り直したり、読めない部分の直後から読み直してつなげたりします。
今回やってみて、エラーが多かったケースは、
1週間かけて、ようやく過去のDVテープ15本をMPEG2ファイルに変換しました。
あとは整理して、DVDに書き込みです。
研究室のカメラも、同じ年に買ったDCR-TRV10。ハワイのUSSSや、ブラックロック砂漠のARLISSで酷使されています。自宅のも研究室のも、そろそろ買い換え時かな。今ならハイビジョン画質のHDD記録方式か。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
妻が華道の2級の免状をいただきました。
一方、私の所へはアマチュア無線の2級の受験票が届きました。
試験は8月26日@熊本。
九大衛星通信チーム(JF6ZWK)として、TRD君と一緒に行く予定。
-----
toshikwh君に薦めた参考書、自分はまだ読んでいません。(汗)
しかも、この参考書は無線工学だけなので、法規は別に勉強しなければならないことに気が付きました。
法規の参考書は見つからなかったので、とりあえず過去問集を買って覚えることにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント