カテゴリー「グルメ・クッキング」の64件の記事

2013年2月11日 (月曜日)

岐志漁港の牡蠣小屋

今年も糸島半島・岐志漁港の牡蠣小屋に行ってきました。
参考「糸島牡蠣小屋ガイド」
今回行った小屋は、中宮丸さん。

牡蠣1かご(約15個)、牡蠣ごはん、サザエ、アジの開き、ソーセージ(子供用に)、をいただきました。

聞くところによると、今年の牡蠣は、東日本の大震災があった年に植え付けたものなので、不漁だそうです。いつもより早く閉店することもあるそうなので、お早目に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日曜日)

杉能舎蔵開き

職場のすぐ近くにある造り酒屋「杉能舎すぎのや」で、1月26日~3月3日までの土・日・祝に、蔵開きイベントを行っているので、行ってきました。
杉能舎ブログ「2013 杉能舎蔵開き!!」

古い酒蔵を利用した食事処で、牡蠣ごはん、牡蠣汁、粕汁、地鶏炭焼き、酒粕ぼんこ(まんじゅう)をいただきました。昔の酒造り道具の展示もあります。

売店ではいろいろ試飲して、新製品の「新九郎生酒」と、息子がお気に入りのノンアルコールの甘酒を買って帰りました。(試飲したので、運転は妻に交代です。)

飲んでもいいように、九大学研都市から無料シャトルバスも出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土曜日)

べにてんぐクッキー

オフ会で、べにてんぐクッキーをいただきました。毒はありません。

作者さん→コトコト舎のブログより「コトコト夏まつりに新種きのこ?」
そちらのタマゴタケの写真を見ると、マシュマロはテングタケ科の特徴である卵状の袋だったのですね。いただいたベニテングタケを持ち帰ったときには取れてしまっていて、その造形にしばらく気づかず、底のクッション代わりかと思っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土曜日)

猫の手舎のジャム

先週末の宇宙イベント後の懇親会で、@yamaizさんからお土産にいただいた、お手製のジャムです。全員分、いろんな種類のを持ってきてくれて、私がいただいたのが「デコポンとヤーコン」という一品。

果物作りが盛んな福岡県中部で、ジャム作りをされているようです。
「猫の手舎」ブログ

1月23日の記事「新作ジャム」が、まさにこの「デコポンとヤーコン」について。・・・ふむふむ、ヤーコンをジャムにって、どんなだろうと思いましたが「ナタデココのような食感」だそうで、記事中でのお勧めに従い、朝食のヨーグルトに入れてみました。素材の味がよく出ていて、おいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土曜日)

冷蔵庫を買い換え

冷蔵庫を買い換えました。

今まで使っていたのは、シャープのSJ-WE38A。両開きドアが特徴の380リットル型。結婚にあわせて購入したので、もう14年になります。何度か引っ越しましたが、両開きドアはレイアウトの自由度が高いので重宝しました。まだ十分使えますが、最近の機種に性能で劣るし、冷蔵庫の一般的な寿命を考えると、いつ壊れてもおかしくないので、壊れる前にそろそろ買い換えたいと思っていました。

新しい冷蔵庫は日立のR-SF42AMです。420リットルで、フレンチドア(観音開き)のスリム型。400リットル以上の機種は幅65cm以上が多いのですが、また引っ越す可能性を考えると、幅60cmのスリム型が望ましく、かなり機種が限られます。

この日も、買うと決めて行ったのではありませんでしたが、別件で行った電器屋さんで、希望にあった機種を見つけ、しかも現品かぎりの展示品で格安だったので購入を決めました。これは昨年末に発売のモデルで、もうすぐ今年のモデルが出る季節ということもあって、お買い得だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金曜日)

杉能舎の蔵開き

近くにある酒蔵「杉能舎(浜地酒造)」の蔵開きイベントに行きました。
1月29日~2月27日の土日祝に開催しています。

公式サイト:福岡の地酒・地ビールの酒蔵 杉能舎(すぎのや)
公式楽天ショップ:博多の酒蔵 杉能舎 地酒地ビール

蔵の中を見学したあと、蔵の前の広場で、牡蠣ごはんと、炭火焼きの地鶏などをいただきました。

それから売店で試飲して、しぼりたて純米生酒、吟醸甘酒、いとしまっこり、酒粕を購入。
蔵に隣接のやきたてパン工房でも、パンとベーグルを購入。

試飲したので、帰りは妻と運転交代。
甘酒はノンアルコールで、息子も初めて飲んで気に入ったみたい。

造り酒屋特製 杉能舎甘酒500ml×3本詰合せ

造り酒屋特製 杉能舎甘酒500ml×3本詰合せ
価格:2,500円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土曜日)

炊飯器とコーヒーメーカー

10年以上使っていた、炊飯器とコーヒーメーカーを新調しました。

炊飯器は最近、高くてもおいしく炊けるものがブーム。
各社とも「○○釜」「××炊き」と銘打って、味を競い合っています。

今まで使っていた5.5合炊き炊飯器は1998年製。内釜のコーティングがぼろぼろになったので、いまどきの炊飯器に買い換えることにしました。これは普及しはじめの頃のIH炊飯器で、当時の中の上くらいの機種でした。現行商品と比べると、同程度の機種はIH炊飯器の最低ラインになっていました。
子供ができた分を足しても、以前よりご飯の量が減ったので、今は3合炊きで充分です。でも、売れ線の5.5合炊きより、ずっと選択肢が減ってしまいますね。同程度の機能のもので比べると、5.5合と3合の価格差がそんなに大きくないのも悩ましいところ。ラインナップも全体に下よりで機能・価格とも、3合炊きの最上級機が、5.5合の中級くらい(定価で5万円くらい)に相当します。

5.5合か3合か迷ったまま買い物に行き、ベスト電器で見くらべ、「店長のお勧めNo.1」「金土日限定値引き」だった、3.5合炊きの東芝RC-6XDにしました。3合炊きの中級機種です。お買い得品とはいえ、容量以外は古い5.5合のより高性能です。

今夜さっそく炊いて食べてみたら、このクラスの炊飯器でも、確かに前の炊飯器よりおいしいくなっています

東芝のサイトでRC-6XDの情報を見る
楽天市場で RC-6XD を検索する
価格.comで比較する


今まで使っていたコーヒーメーカーは1996年製。1997年に結婚したとき、特価で購入したもの。ちょっと部品が欠けたところをホットボンドで直したり、サーバーの目盛りが消えたところにテプラで作った目盛りを貼ったりして、長く大事に使っていました。
今回、イオンの会員限定セールで、煮詰まらないステンレス魔法瓶の保温ポットが売りの、サーモスECF-700が安く出ていたので、購入しました。前のより少し大きいですが、スリムなので設置面積はほとんど変わりません。

サーモスのサイトでECF-700の情報を見る
楽天市場で ECF-700 を検索する
価格.comで比較する


しかも、どちらもネット通販の最安店より安く買えて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いしむらの「いちごまつり」

いしむら今宿店

たまたま、お茶しに立ち寄ったら、毎年この時期の「いちごまつり」開催中でした。

これは、クレープで包んだケーキ。

いちごを使ったケーキやお菓子に加え、バレンタイン商品もあって、店内がピンクっぽかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木曜日)

三崎まぐろ祭り

三崎まぐろ祭り、今年も行って来ました。
いつものお店、鮮味楽でまぐろ丼をいただきました。おいしい!


公式情報が少ないせいか、この季節になると当ブログの過去の記事にいらっしゃる方が増えます。「三崎まぐろ祭り」で検索すると上位に現れてますね。

2008年12月28日の記事
2007年12月30日の記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月曜日)

蕎麦打ち体験

蕎麦打ちを趣味としている伯父さんに指導してもらい、初めて蕎麦を打ちました。

・・・難しかったです。

素人だと、
生地がつながらない、
伸ばした厚さが不均一、
切った太さが太めで不均一、
食べても腰がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧