カテゴリー「おすすめサイト」の20件の記事

2009年4月17日 (金曜日)

Piled Higher & Deeper

さっきのカレンダー、元ネタが分かりました。
このカレンダーは、”Piled Higher & Deeper”というアメリカのコミックの、関連商品でした。4月のページ以外は、4コマや1コマの漫画っぽいものです。タイトルはPhDを揶揄する古典ジョーク。

公式サイト:Piled Higher & Deeper 過去の作品も読めます
ウィキペディア(日本語):Piled Higher & Deeper

【ウィキペディアの解説から抜粋】
博士号取得を目指す大学院生たちの、悩みに満ちた日常を描いたアメリカのコミック・ストリップ。
--
「全作品を読む事は研究への悪影響を及ぼす可能性があります」との注意書きがある。
--
代々受け継がれる汚いソファーや不明なものが貯蔵される冷蔵庫など、大学院の研究室ならではのあるあるネタは、日本の大学院生でも共感できる部分が多い。


といって、うちの学生に紹介するのは、毒か?


件のグラフの出典は、1999年5月3日の作品でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火曜日)

WEB素行調査

WEB素行調査

ジョークサイトです。
昨年末に5thstar_管理人_日記さんで紹介されて知りました。公開直後はアクセス増で重かったけど、最近はレスポンスがよくなっています。

まあ、前に流行った脳内メーカー成分解析みたいなWEB遊びですが、これは意味のある調査結果がでます。
アルゴリズムを察するにデータマイニングの一種で、調査対象と一緒に出現する人名やキーワードを探し、それを探偵の素行調査っぽい定型文に埋め込んで、レポートを作文しているのでしょう。ある程度乱数が入っているようで、同じ人を調べても、結果は毎回違います。同姓同名の人が居ると、適切な調査結果がでません。

続きを読む "WEB素行調査"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月曜日)

らばQ

最近よく見ている、面白サイト「らばQ」を紹介します。

主に、海外の可笑しいニュースやネタを翻訳して紹介しているサイトです。
記事の種類を大別すると、

  • 笑えるニュース
  • 面白い写真や動画の紹介(硬派なものから、お色気ものまで)
  • 面白い製品の紹介(これはGizmodoの記事とかぶることが多い)
  • 「○○のための●か条」とか「△△のチェックリスト」といった列挙もの(アメリカンジョークになっていることが多い)
  • 男女間のジョーク
  • 動物もの
など

-----
このサイトを知ったきっかけは、たまたま見た「はてな」のトップページで紹介されていた、8月27日の記事「世界を震撼させた20世紀の衝撃写真」から。上の分類でいくと「硬派な写真」です。
・ベトナムのゲリラが拳銃で処刑されるシーン
・天安門前で戦車隊に立ちはだかる青年
・アフリカで餓死しそうな子供の後で待っているハゲワシ
など、有名な写真が並んでいて、見入ってしまいました。どうしても戦争や貧困に関わる暗い写真が多い中、最後に挙がっていた、アポロ8号で撮影された「月から見た地球」に救われました。

-----
それだけなら、「良質な記事だったね」で終わって、リピーターにならなかったと思います。そこで私を捕まえてしまったのが、8月30日の記事「これはちょっと違うだろうっていうロゴ集」
ちょっとシモネタですが、笑いのツボにハマってしまいました。
このサイトの、硬派からシモネタまでの、幅の広さにも感服。

-----
その後、今までに私がウケた記事は。

11月5日「宇宙から見た壮大な地球の現象10」
これはきれい!

10月30日「24年前のパソコンで初音ミクに挑戦した勇者たち」
ここで紹介されているYouTubeの動画「PC-6601が歌うタイニーゼビウス」はネット上で話題になっているようです。画像も歌詞も、1980年代のパソコンネタ満載、私にとってはリアルタイムで見てきた時代。ベーマガ,パソコンサンデー,カセットテープ・・・泣けます。

10月7日「ヤギが木登りする事は知ってたけど、さすがにこれは。」

9月26日「外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき」
うちのボスはまだ大丈夫だろうな。

7月31日「やらない方がマシなPhotoshopによる美化整形の失敗例」
怖い~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水曜日)

脳内メーカー

ネットで流行中の脳内メーカー
アクセスが集中しているらしく、なかなかつながりません。

私の脳内は・・・

平山寛の脳内

ごんざぶろうの脳内

う~む。それらしい解釈ができそう。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年12月14日 (木曜日)

DQN命名

今時の子供の名前は読めない。わざと読めないように漢字を選んでいるとしか思えない。あと10年もすれば、そんな世代が大学に入ってくるかと思うと恐ろしい。(そのころには読めないのが普通で、学務書類もふりがなつきが標準になって、心配いらないのかもしれない。)

と、日頃から思っていましたが、目が点になるサイトをみつけました。

DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)
2chで投稿されたDQNネームがデータベース化されて、それらのDQN度が投票されているのですが、ひどい、ひどすぎる。(ネタも含まれている可能性がありますが)

悪魔くんなんて序の口でした。子供にこんな名前を付ける親がいるなんて。

(よいこは、つづきを読まないでください)

続きを読む "DQN命名"

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2006年6月15日 (木曜日)

Spaceflight Nowにメールしてみた

海外(主に欧米)の宇宙開発にかんするニュースサイトとして "Spaceflight Now" を愛用しています。とくに

MISSION STATUS CENTER
打ち上げの際、現地記者が文字だけですが準リアルタイムで実況する
Worldwide launch schedule
世界各国のロケットの、今後の打ち上げ予定表
のページがお勧め。

さて、"Worldwide launch schedule" とは言っても、やはり欧米の情報にくらべ、アジア圏の国の情報は欠落していたり、遅かったりします。この夏のH-IIAの打上げについても、つい先日まで

NET July H-2A · Spysats
Launch window: TBD
Launch site: Tanegashima, Japan
The Japanese H-2A rocket will launch the country's third pair of reconnaissance satellites -- one using radar observing technology and one optical. The spacecraft are classified. [Feb. 18]
となっていました。
"NET" は「~以降」の略語
"TBD" は「未定」の略語
[Feb. 18] はこの情報の更新日
です。

先月だったか、今回の情報収集衛星は光学衛星とレーダー衛星を別々に打ち上げることになったのに、まだ反映されていません。日本の衛星は out of 眼中らしいですね。
このページには「訂正,補足や更新があったらメールで教えてね」と記載されていたので、新しい打ち上げ予定と、「ぶっちゃけ Spysat だけど、公式には "Information Gathering Satellite" って呼んでね」と書き添えてメールしてみました。そして、更新してもらった現在の掲載内容はこう。

Sept. H-2A · IGS
Launch window: TBD
Launch site: Tanegashima, Japan
The Japanese H-2A rocket will launch the country's third Information Gathering Satellite optical reconnaissance spacecraft. A radar spy satellite originally planned as a co-passenger has been removed from this launch and scheduled aboard its own H-2A rocket. The classified spacecraft follow the loss of the second pair of reconnaissance satellite in an earlier launch failure. [June 14]


実は、Spaceflight Now にメールするのは二度目です。前回は、M-V 8号機/ASTRO-Fの打ち上げが、1ヶ月前になってもリストに載っていないので、サブぺイロードの "Cute-1.7+APD" のことも合わせて教えてあげたのですが、無視されてしまいました。

そういえば、今夏のM-V/SOLAR-Bも、まだ掲載されていません。また投稿しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月16日 (金曜日)

「はやぶさ」擬人化 リンク

はやぶさのFlashアニメが話題になっています。
「はやぶさ、帰って来い…」
作風は2ch系ですが、テロップの解説文は真面目でしっかりした内容です。
(ただ、この手のFlashの風潮だが、楽曲の無断使用はいただけない。)

そのほか、はやぶさを擬人化して応援しているものを集めてみました。
小野瀬さん作 「MUSES-C君の冒険日誌」
藤野さん作 「がんばれ!はやぶさタン!!」
Garbage Collection 「はやぶさ着陸!?」

-----
12月18日 追記
「松浦晋也のL/D」に、より充実した「はやぶさタン」リストが掲載されていました。
「はやぶさリンク」:サイエンスZERO、ネットの反響

>もちろん著作権どうのこうのというのは野暮というものだろう。
・・・・はい、私、野暮です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日曜日)

UNISECワークショップ2005 報告リンク集

【公式サイト in 東海大学】
UNISEC Workshop 2005

【スタッフのblog】
川島レイのレイランド
 「東海大から望む富士」
秋田大学 衛星製作物語 ~教官苦労話~
 「UNISECワークショップ」
 「UNISECワークショップ2」
  すごい!詳細なレポート。

【研究室のblog】
飛び出せ! 北の宇宙基地
 「UNISEC ワークショップ 1日目」
 「UNISEC ワークショップ 2日目」
香川衛星開発プロジェクトBlog
 「UNISEC ワークショップに参加」

【学生のblog】
cozyの日々日記
 「UNISECワークショップ」
today's life
 「ワークショップ一日目 ~~人脈は大切!!~~」
 「ワークショップ二日目 ~発表の先にあるもの~」
Oh!ChuChu!Darlig!
 「UNISECワークショップ@東海大学」
lucus a non lucendo
 「UNISECワークショップ」
今日もおつかれちゃんです
 「UNISECワークショップ終了」
アルゴリズムマニアの日記
 「UNISECワークショップ」
 「orz:失敗の原因」
本日のあられん
 「いんでざいんとか、いられとかさぁー…。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年2月22日 (火曜日)

バカ世界地図

今日のニュースより。日本地理学会の調査によると、
 イラクの位置を知らない大学生:4割
 北朝鮮の位置を間違えた大学生:1割
 米国の位置を知らない大学生:3%
だったそうです。やれやれ。

↓ここを紹介しておきましょう。
「バカ世界地図」- 全世界のバカが思い描いている世界地図を描くプロジェクト

-----
追記

このニュースの話を学生としていたら、自分も・・・
・シリアとヨルダンを逆に指してしまった
・ 「チグリス川」が出てこなくて「メソポタミア川」と言いかけた

・・・恥。
-----
追記

今また知人のblogへのコメントで、バイコヌール基地の場所を、ウクライナと書いてしまった。専門なのに大恥、修行が足りん。
正解はカザフスタン。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年11月26日 (金曜日)

離島戦隊タネガシマン

離島戦隊タネガシマン 公式サイト
こういうの好き!

-----関連ページ-----
まず Space Fighter Now のネタ帳で存在を知りまして、
そこで紹介されていたリンク 宮内孝典君:タネガシマン へ飛び、
それからGoogleで公式サイトを探しました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)