カテゴリー「アニメ・コミック」の27件の記事

2013年10月23日 (水曜日)

プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト

子供でも簡単なアニメやゲームを作れて、コンピュータ・プログラムのしくみが学習できる、文部科学省のサイト「プログラミン」
http://www.mext.go.jp/programin/

宇宙兄弟とコラボのキャンペーンを行っています。
宇宙兄弟の画像素材が利用できて、作品のコンテストも開催しています。
2013年10月23日~2014年1月15日
http://www.mext.go.jp/programin/contest/index.html

小学1年生の息子も「プログラミン」が好きなので、やらせてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日曜日)

佐賀県立宇宙科学館

佐賀県立宇宙科学館で開催されている、夏の特別企画展「飛び出せ!宇宙へ!」へ行ってきました。宇宙服や宇宙機模型などが展示されています。珍しいところでは、火星探査機「のぞみ」の熱構造試験モデル、アポロ17号の持ち帰った月の石、旧ソ連の生物実験衛星「Bion 9号」の回収カプセルがありました。
ビオン9号
画像クリックで拡大

名探偵コナンのプラネタリウム番組「星影の魔術師マジシャンも見ました。事件の舞台はJAXA筑波宇宙センターの展示館のような場所。作品の監修はJAXA宇宙科学広報の阪本先生。阪本先生のハンドル名「さけもっと」に由来すると思われる、酒本さかもと博士が、作品中でもJAXAを案内してくれます。ストーリーに絡めてJAXAの人工衛星や探査機が解説されます。天文の話は少なめです。


おまけ。
男子トイレの掲示が、宇宙科学館らしいジョークでした。
男子諸君、偉大な一歩を標しましょう。
大きな一歩
画像クリックで拡大

Facebookアカウントをお持ちのかた→こちらのアルバムも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日曜日)

大河原邦男氏 巡回展「メカデザイン FOR 1/1」

メカニックデザイナー大河原邦男氏の巡回展「メカデザイン FOR 1/1」を見に、嘉麻市立織田廣喜美術館に行ってきました。さらに今日はご本人が来館しギャラリートークが開催されるとあって大盛況。ガンダムやボトムズなどのリアルロボから、ヤッターマンシリーズのギャグメカまで、子供の頃からファンだった大河原メカを堪能しました。

大河原邦男氏 公式サイト
嘉麻市立織田廣喜美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火曜日)

ブロック遊び

LaQブロックでHTV「こうのとり」を作ってみました。曝露パレットは抜き差しできます。

JAXAのこうのとり3号機応援サイトにも投稿して、掲載されました。

ピタゴラスプレートで、宇宙兄弟アニメ初期OPのワンシーンを再現してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金曜日)

SFから教わったこと

宇宙・天文・物理のことがらで、初めて知ったのは幼少時のアニメや特撮番組だった、というものがけっこうあるなあ、と思ったので書き出してみます。

就学前ウルトラマン・シリーズマッハ,トン,M○○星雲
小学2年生宇宙戦艦ヤマト(再放送)放射能,ワープ,タキオン
マゼラン雲,光速,光年
小学3年生スターウルフホワイトホール
小学3年生キャプテン・フューチャーロシュ限界
小学3年生宇宙戦艦ヤマト2反物質
小学5年生宇宙戦艦ヤマトIII核融合
小学6年生六神合体ゴッドマーズ反陽子
中学1年生機動戦士ガンダム(再放送)オニール型宇宙コロニー
ラグランジュ点
中学2年生超時空世紀オーガス軌道エレベータ

こうみると、やっぱりヤマトは特に影響大きかったんだな。

ほか、アニメ以外の情報源というと、
2年生ごろ、まず学研の「宇宙のひみつ」で全般的な知識
 アンドロメダ星雲から光子ロケットで来た宇宙人に、いろいろ教えてもらう
小学生のころ進行中の宇宙計画は、学研の学習・科学で
 バイキング,ボイジャー,スペースシャトル
5年生のとき、NHKの「パノラマ太陽系」で、太陽系の起源や、探査の歴史
6年生のとき、カールセーガンの「コスモス」で、相対論や宇宙論

4年の学習だったかな、新年(1980年1月号?)の特集で、初夢オチなんだけど、主人公の少年が気が付いたら未来の宇宙ステーションにいて、未来の宇宙技術を紹介されるという記事がありました。そこで、金星へ行く「イオンロケット」が登場していたのだけれど、だれか同年代のかた、覚えていませんか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日曜日)

弱点

子供用に、アンパンマンのバス・スポンジを使っています。

これを使うと、どうしても
「かおがぬれて、ちからがでな~い
と言いたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火曜日)

IAC 2日目(展示)

【展示会場】

JAXAの展示は、「だいち」や「いぶき」「HTV/H-IIB」が目玉です。

九工大や、QPS研究所など、九州の関係者で、共同ブースで出展しました。

中国とインドのブースは、相変わらず威勢がよい。
今回、NASAブースは手抜き。がらんとしたスペースにビデオ上映だけ。

【イベント広場】

韓国のロケットKSLV-1(羅老号)は大人気。会場や町のあちこちに、モックアップや、その形を模したモニュメントがあります。
 

ついでに来ていたスーパーロボット「テコンV」
日本のマジンガーZや、ガンダムに匹敵する、国民的ヒーロー。(だそうです)

各国のロケット・・・H-IIAの造形がいいかげんすぎます。
拡大して見てください。

写真を載せていませんが、韓国の民族衣装の試着・撮影コーナーにも行ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日曜日)

がんだむ教育

BS11でやっていたZガンダムは、今日で最終回。1年かけて、全話録画コンプリートできました。

また、先月NHKでやっていたガンダム特集(TV版のダイジェストや、劇場版、解説番組など)は、長いので録画したのを少しずつ見ています。全5夜で、宇宙世紀シリーズの時系列構成になっていて、ファーストから→08小隊→0083→Z→やっと第4夜のZZまで見ました。残るは、逆シャアとV。

これら、しばしば息子(2歳8ヶ月)と見ていたので、最近「がんだむ」という言葉を覚えてくれました。

ファーストの主題歌の最後
「ガンーダムーーー、ガンダムッ」の部分だと思うけど
「がんだむー、がんだむー」と、調子っぱずれながら歌っているようです。

ザ行の発音がダ行になりやすいので
「でーたーがんだむ」と言っているようです。

ZZの最終回近く、多数のMSが入り乱れてのシーンでは
「がんだむ、いっぱいとんでた」

ついには「○○も『がんだむ』のりたい」と。男の子ならそうこなくっちゃ。
この夏に、お台場に連れて行けなかったのが残念。
(解体したあと、地方巡業してくれないものかな)


さすがに、幼児に「ジーク、ジオン!」を教えるのは自重します。
ネタとしての扱いが分かるようになってから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月曜日)

○ンダム大地に立つ

今夜から5夜連続、NHK衛星第2でガンダム特集
ガンダム宇宙世紀大全

そんなことを考えながら、子供とブロック遊びをして、てきとーにロボットのようなものを作ったら・・・

「パンダム」になってしまった。
コレジャナイロボ以下。

ブロックが動物園のセットだったので、右手のバナナサーベルや左手の厚切肉シールドは、エサのパーツです。

-----
親戚からのお下がりなので、現行商品には無いみたい。近そうなのはこれ。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水曜日)

書籍発注

渡欧中に出版されていた書籍を発注しました。

太田垣康男「MOONLIGHT MILE (18)」
しきしまふげん「現代萌衛星図鑑」

 


「萌~」は、書評などをみると分かると思いますが、中身はむしろ熱血衛星ドラマ(らしい)。研究室に入れさせたいところですが、タイトルゆえに、公費で買うのはためらわれました。私費です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)