« 岐志漁港の牡蠣小屋 | トップページ | 第9回種子島ロケットコンテスト »

2013年3月 4日 (月曜日)

(誰得メモ)MASTER-2005をWindows7で使うには

ESAのデブリ環境モデル MASTER
最新バージョンは2009ですが、ひとつ前のMASTER-2005の、Windows版の公式動作環境はWindows XPまでです。Windows 7で使うには細工がいります。
MASTER-2005のCDを入れて自動再生に任せれば、setup_windows.exe がGUIモードで起動します。しかし、Windows7にインストールするには、コンソールモードで行う必要があります。
コマンドプロンプトから

  D:\>setup_windows.exe -console
とします。インストール後、起動アイコンのプロパティで
互換性→互換モード Windows XP (Service Pack 3)
に設定ます。
さらに、デスクトップがAeroテーマではいけません、ベーシックテーマで。

|

« 岐志漁港の牡蠣小屋 | トップページ | 第9回種子島ロケットコンテスト »

コメント

OSが変わると便利になる反面、
こういった古いツールが使えなくなっていくので、
返って不便を感じますね。
こういった記事が頼みの綱です。

投稿: rockecco | 2013年3月18日 (月曜日) 19:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (誰得メモ)MASTER-2005をWindows7で使うには:

« 岐志漁港の牡蠣小屋 | トップページ | 第9回種子島ロケットコンテスト »