« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の15件の記事

2011年10月29日 (土曜日)

幼児期にかかり損ねた病気

免疫性の風邪様疾患について、自分が幼児期にどれに感染済みか、記憶が定かでありません。大人になってから発症すると重症化することもあるというので、9月のはじめに免疫を調べてもらいました。結果は、水痘が陰性(免疫なし)、麻疹が弱、風疹とおたふく風邪が陽性(免疫あり)。

まず、免疫が無かった水痘を10月のはじめに。4週間あけて今日、麻疹のワクチンを接種してもらいました。自費になるので、けっこう高額になりました。


あと、今シーズンのインフルエンザをやらなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木曜日)

ROSAT通過予報(10月19日データ)

文部科学省からも国内向けにROSAT情報の仮訳が出ました。
ドイツ衛星「ROSAT」の落下に関する情報について(10月19日)
詳しくは文部科学省の公式facebookで。

さて、昨日紹介したROSATの軌道図は、フリーソフトのOrbitronを使いましたが、Heavens-Aboveのサイトを使った方が簡単だったので手順を紹介します。(結果は同じで、地図がよりきれいでした。)

Heavens-Aboveのホームページを開いたら、まず観測地を設定します。

Configurationselect from map または from database です。
select from map では、表示されたGoogleマップ上でクリック。
from database では、まず国名Japanを選んでから都市名をローマ字で検索。同名の都市が複数ある場合は、候補が列挙されるので、正しいものをクリック。
すると、URLに位置情報が含まれた状態でホームページに戻るので、今後もHeavens-Aboveを使うなら、この状態でブックマークに保存しましょう。

次に Satellites10 day predictions for から Rosat を選びます。
標準では肉眼で見える朝夕のパスしか表示されませんが、Type of passes to include のボタンをを All にすると、日中や夜中のパスも出ます。

東京の例です。

左端の日付のリンクをクリックすると、地図上に衛星の経路が表示されます。

この方法で、ROSAT落下が予想される、22日夕~24日朝にかけての日本上空通過を6つ、表示させてみました。画像クリックで拡大表示します。


22日16:25頃
北海道


22日17:57頃
中国→四国


23日09:41~09:47頃
沖縄→九州→東北へ日本縦断


23日15:55頃
北海道


23日17:26~17:27頃
中国→四国


24日09:09~09:15頃
沖縄→四国→東北へ日本縦断

使った軌道要素は19日20:01UTC(日本時間20日05:01)のもの。
昨日のブログで紹介した、17日の軌道要素を使ったものにくらべ、経路はほとんど変わりませんが、10分ほど来るのが早まっています。これは大気抵抗による減速→高度が落ちる→軌道周期が短くなるため。軌道要素のTLEには大気抵抗の係数も入って、将来予測ができるようになってはいますが、大気圏突入が近くなると、高度低下率が加速するので、単純な軌道予測モデルでは合わなくなります。今日お見せした予測も、実際の日付になると、通過時刻がもっと早くなっていると思います。

今後、最新の軌道は、ここで紹介した方法で確認してみてください。

-----

落下直前の軌道予測には、SatEvoというフリーソフトがあります。(自分は使ったことないのでよくわかりません)

----- 10月21日 追記
GoogleSatTrack作者の柏井勇魚さんの、ROSAT落下時間帯の予想軌跡が一目瞭然ですばらしい。最新の軌道要素から作図してくれます。
http://www.lizard-tail.com/isana/lab/orb/misc/rosat_path.html?latlng=35,137&zoom=5
URLに埋め込まれた緯度・経度・ズーム率はお好みで変更してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水曜日)

ROSAT通過予報

ドイツのX線天文衛星ROSATの落下が迫っています。現在の予報で、落下が予想される時間帯において、日本の上空を通るコースを計算してみました。

プログラムはOrbitronを使用。
軌道要素は17日19:14UTCのもの。
軌道伝播モデルはSGP4。

10月23日9:52~9:57JST 九州から北海道へ日本縦断
10月23日16:05JST頃 北海道
10月23日17:37JST頃 中国・四国地方
10月24日9:24~9:29JST 九州から北海道へ日本縦断

場合によっては、この通過時に日本に落下する可能性もあるわけです。今後、落下時間帯が絞られてゆきますから、過度に怖がらず、最新情報を得るようにしてください。情報源はROSAT_Reentryがお勧めです。

また、今日あたりから落下まで、夕方に肉眼でROSATを見やすい状態になっています。眼視や撮影にチャレンジしてはいかがでしょう。可視予報はHeavens-Aboveがお勧め。ページ上部のConfigurationセクションのselect from map から、表示されるGoogleMapで観測地をセット。ホームページに戻ったら Satellitesセクションの 10 day predictions for の行で Rosat を選択。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日曜日)

柿狩り

田主丸に柿狩りに行ってきました。
行き先は、ここ数年ひいきにしている鳥越農場です。去年は出かけてから途中で大雨になって、引き返してしまいましたが、今年は良い天気。

息子が絵を描きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火曜日)

NYAISAS(猫宇宙科学研究所)

Twitterの宇宙ファンの緩い集まり「宇宙クラスタ」で、猫好きの宮崎ドイツさん(Twitter @moffmiyazaki)が、猫巻博士の名で主催する架空組織、NYAISAS(猫宇宙科学研究所)というのがあります。最近、本家の宇宙科学研究所のISASメールマガジンによく似たパロディ版、NYAISASメールマガジンも創刊されました。宇宙クラスタの有志から寄稿された、自己紹介やエッセイを載せています。
10月14日配信予定の次号では、私の駄文を載せていただけることになりました。恥ずかしいですが宣伝。バックナンバーおよび配信登録ページはこちらです。
NYAISASメールマガジン(まぐまぐ)

宮崎さんによる、宇宙の猫パロディ作品いろいろ
NYAXA(猫宇宙航空研究開発機構)ロゴ
NYASA(にゃんこ航空宇宙局)ロゴ
NYAISAS(猫宇宙科学研究所)ロゴ
にゃん星探査機にゃかつき(Twitter @Nyakatsuki_kun)
はにゃぶさ
宇宙ものに限らず、リアルタイプから可愛いものまで、イラストがお得意なお兄さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月曜日)

メールマガジン「ミルスペース」

お勧めのメールニュース「ミルスペース」を紹介します。
スペース・ライブラリの松田さんが、インターネット上にある航空宇宙および軍事(防衛)に関するニュースを集めて、メール配信されているものです。内容がとても豊富です。

配信登録は手動で行われているらしいので、ホームページ右上にある「Contact: Matsuda Hikaru」というリンクから、松田さん宛メールで配信希望メールアドレスを連絡してください。

バックナンバーはホームページの「4. ニュース News ミルスペース milspace 2004.12-」というセクションの表に、PDF版へのリンクがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日曜日)

フィットのリコール

またフィットのリコールです。パワーウィンドウスイッチが最悪の場合、発火するというもの。

ホンダ:フィット、フィット アリアのリコール(平成23年9月5日届出)

今日、部品交換してもらいました。所要、40分ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土曜日)

幼稚園の運動会

息子の幼稚園の運動会。

息子は父母に似てしまったのか(?)かけっこは
というか、客席に愛嬌をふりまいて、全力で走ってないだろう
まあ、幼稚園の初めての運動会。ニコニコで、楽しんでくれれば幸せです。

保護者競技・演技にも出ました。
私は障害物競争と、親子リレー。妻は親子ダンス。

最後まで良い天気で、演出もよく、楽しい運動会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金曜日)

プラレール

帰宅したら、なんかすごいのが出来ていた。

蒸気機関車、モノレール、新幹線

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木曜日)

「スペースニュース・ダイジェスト」でデブリ談義

9月24日にアメリカの上層大気観測衛星UARSが落下しました。さらに10月末~12月頃にはドイツのX線観測衛星ROSATが落下予定。ともに大型の衛星で、落下物による危険が、現在の許容基準値「1回の落下につき、死傷者の発生の期待値が1万分の1人以下」を上回るため、ニュースにも大きく取り上げられました。このように、デブリ落下に関心が高まっているのをうけ、ポッドキャスト番組「スペースニュース・ダイジェスト」で、再びデブリ特集を組んで解説させていただきました。

前回(SP3)のデブリ特集では、主に軌道上での危険の話だったので、今回(SP8)は落下に重点をおいて、デブリの自然落下のメカニズム、予測の難しさ、宇宙法(落下物の返還、損害賠償)、ISSの廃棄案、などをお話ししました。

番組中で解説したことの参考リンクを紹介したいと思います。

----------
軌道上物体の情報サイト CelesTrak
→物体数の集計表 SATCAT Boxscore
→中の人のTwitterアカウント @TSKelso

NASAのデブリ研究部署 NASA Orbital Debris Program Office
→季刊ニュースレター Orbital Debris Quarterly News (ODQN)

上層大気観測衛星UARS
NASA(公式): UARS
ウィキペディア: UARS
Wikipedia(英語): Upper Atmosphere Research Satellite

X線観測衛星ROSAT
DLR(公式): ROSAT
ウィキペディア: ROSAT
Wikipedia(英語): ROSAT 英語のほうが詳しいです

再突入の直前情報はやっぱりTwitter
@UARS_Reentry
@ROSAT_Reentry

アメリカ国家偵察局のUSA-193(NROL-21)衛星をミサイルで破壊した件
ウィキペディア: USA-193
CelesTrak: USA 193 Post-Shootdown Analysis

ISSの廃棄案
SPACE.com: Details of NASA's International Space Station Disposal Plan Revealed

デブリ発生防止ルール
国際: Support to the IADC Space Debris Mitigation Guidelines (英語PDF)
米国: NASA Safety Standard 1740.14
日本: JAXA JMR-003「スペースデブリ発生防止標準」(ネット非公開)

宇宙法
JAXA 宇宙法データ集
宇宙物体により引き起こされる損害についての国際責任に関する条約
コスモス954号事件外交解決文書
お勧め参考書: 青木節子 著「日本の宇宙戦略」慶應義塾大学出版会, 2006年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水曜日)

Facebook

Facebookのアカウント作りました。

Hirayama Hiroshi

バナーを作成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火曜日)

宇宙クラスタ九州沖縄支部

Twitterの自称宇宙ファンの集まり「宇宙クラスタ」で、とくに九州沖縄の有志がTwitterとFacebookのアカウントを作りました。九州沖縄の宇宙イベント情報などを流してくれています。投稿も歓迎。情報収集や交流にお役立てください。

宇宙クラスタ九州沖縄支部 SCJQO on Twitter
宇宙クラスタ九州沖縄支部 SCJQO on Facebook


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月曜日)

緩募 「えあろスペースABC」の用語

日本航空宇宙学会誌に「えあろスペースABC」という、入門者向けの用語解説記事の連載企画があります。2005年に始まり、そろそろネタ切れしそうなのですが、なにか採りあげてほしい用語はありませんでしょうか?

学会内の各部門で持ち回りで担当していて、宇宙関係で既出は

比推力と推力,GXロケット,宇宙環境利用,微小重力実験,低地球軌道・静止軌道,太陽同期準回帰軌道,多元接続・変調方式,カルマンフィルタ,宇宙構造,展開アンテナ,インフレータブル構造物,電気推進,エアブリージングエンジン,スイングバイ,フォーメーションフライト,スペースデブリ,宇宙材料の耐環境性評価,航空宇宙用電池,人工衛星帯電,ECLSS:環境制御生命維持システム,エアロキャプチャ,摂動,衛星の機械環境,地球周辺宇宙環境,固体ロケットの構造,膜構造
これ以外で、よい案お持ちでしたら、コメント欄またはメールにてご意見投稿いただけると助かります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日曜日)

築城基地航空祭

航空自衛隊築城(ついき)基地の航空祭に行ってきました。
場所は福岡県東部、大分との県境に近いところです。

今回の目玉は「ブルーインパルス完全復活」
宮城県の松島基地に所属するブルーインパルスは、3月12日に九州新幹線開業イベントで展示飛行を行うため、大地震のあった3月11日には福岡の芦屋基地に来ており、被災を免れました。(3月12日の飛行は中止)
しかし松島基地は津波で大きな被害をうけ、帰れる状態でなく、ブルーインパルスはしばらく芦屋基地に留まりました。夏以降、千歳、松島、三沢基地などのイベントで飛行することがありましたが、訓練不足のため高度なアクロバット飛行はしなかったそうです。最近になって、仮の拠点を築城基地に移して訓練を重ね、今回の航空祭がフルメニューの演技再開とのことです。

サムネイルをクリックで拡大表示します。
1番機から4番機まで、離陸してすぐダイヤモンド編隊に。

6機でデルタ隊形。うち3機は背面飛行。

5番機と6番機が高速ですれ違い。

5番機と6番機によるコークスクリュー。
内側の機がロールしながら直進、外側の機はバレルロール。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土曜日)

糸島市民まつり

第1回糸島市民まつり

昨年1月1日に、前原市・志摩町・二丈町が合併してできた糸島市。その振興とPRと図る市民まつりが、10月1日(土曜)~2日(日曜)に開催されました。

くいしんぼうの我が家では「食」をテーマにした、志摩会場に行ってみました。
「糸島グルメグランプリI-1」という企画で、地域のお店の食品を食べくらべ。
HINODEの、タンドリーチキン丼
カフェ&ギャラリー笑顔の、伊都ホットサンド
味楽寿司の、ははまぐりグラタン
ひなたうどんの、牛肉入り野菜天うどん
など

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »