緩募 「えあろスペースABC」の用語
日本航空宇宙学会誌に「えあろスペースABC」という、入門者向けの用語解説記事の連載企画があります。2005年に始まり、そろそろネタ切れしそうなのですが、なにか採りあげてほしい用語はありませんでしょうか?
学会内の各部門で持ち回りで担当していて、宇宙関係で既出は
比推力と推力,GXロケット,宇宙環境利用,微小重力実験,低地球軌道・静止軌道,太陽同期準回帰軌道,多元接続・変調方式,カルマンフィルタ,宇宙構造,展開アンテナ,インフレータブル構造物,電気推進,エアブリージングエンジン,スイングバイ,フォーメーションフライト,スペースデブリ,宇宙材料の耐環境性評価,航空宇宙用電池,人工衛星帯電,ECLSS:環境制御生命維持システム,エアロキャプチャ,摂動,衛星の機械環境,地球周辺宇宙環境,固体ロケットの構造,膜構造これ以外で、よい案お持ちでしたら、コメント欄またはメールにてご意見投稿いただけると助かります。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント
(1)大気(密度)モデル
(2)宇宙天気
(3)ラグランジュ点軌道
(4)潮汐力
等は如何でしょうか。(1)、(4)は既出の「摂動」の細分化になりますが。
投稿: 歌島昌由 | 2011年10月 3日 (月曜日) 20:41
歌島様、いつもありがとうございます。
ご提案、ありがたく委員会へ伝えさせてもらいます。
投稿: ひらやま | 2011年10月 4日 (火曜日) 12:05