« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の2件の記事

2011年5月17日 (火曜日)

満月の出は大きく見えるのか?

月や太陽が地平線に近いときには、仰角が大きいときよりも、視直径を大きく感じます。どの月齢でも起こる現象ですが、とくに満月は満ち欠けという意味でも大きいうえ、午後6時ごろに上るので帰宅中に目にすることも多く、「今日の満月は大きいなあ」と感想をもたれることが多いようです。

実際に、月の軌道が少し楕円なので地球との距離が変わり、近地点と遠地点とでは1割ほど見かけの直径が変化します。しかし、一晩のうちで上る時だけ大きく見えることの説明にはなりません。目の錯覚であることは確かなのですが、どの種の錯覚なのか諸説あります。有力な説は、「周囲にある風景との対比」「天球の形状を扁平に感じている」「色のせい」など。錯覚については、
The Moon Age Calendarというサイトの
Main >> Inquiry >> Moon FAQ
地平の月が大きく見える
というページの解説がお勧めです。

論より証拠。錯覚なら視直径を計測すればいいのです。簡単な方法として、5円玉か50円玉を持ち、腕を伸ばして穴から月を見てください。ほぼぴったり収まるはずです。これを月の出と、南中時に比較すれば、視直径が変わらないのがわかるでしょう。もうすこし定量的に証明するため、写真を撮ってみましょう。

これは私が今夜の満月を同じカメラ、同じレンズで撮影したものです。

同じ写真をTwitPicにも公開しています。

上の写真が、上ったばかりの20時ごろ。(電線が写っています)
画像上の直径は約306画素。
下の写真が、じゅうぶん高く上った23時ごろ。
画像上の直径は約309画素。

本当は焦点距離1000mmくらいほしいのですが、手持ちのズームレンズで最長側の200mmにして、画面の中央に小さく写った月を、本来の解像度のままトリミングしたものです。画像から直径を測定する精度は±1画素くらいでした。安価なデジカメでも、最大望遠にして三脚で固定すれば、月の視直径を比較できるくらいには撮れます。

この計測の結果、視直径はほとんど変化なし。
いや厳密には、むしろ逆に低空の月の方が小さいの?
これは誤差ではありません。地球の半径のせいです。日本あたりだと、地球半径×COS(緯度)=約5000km、月の出没時より南中時のほうが月に近いのです。このため視直径が最大で1%強、大きく見えます。肉眼ではわかるほどではありません。

@kazufukudaさんも同じ月を、もっときれいに撮影されています。


ところで、私が気になるのは、しばしば「低空での大気の屈折のため」という説を聞くこと。その原理では横方向に伸びる説明ができません。むしろ屈折による浮き上がり効果は低空ほど強いので、縦方向に縮みます。沈む夕日が横長につぶれて見えた記憶はありませんか。屈折説を唱える人は、思考だけでなく、いちど実測してみればいいのに、と思います。5円でできますから。

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2011年5月 9日 (月曜日)

ルンバのバッテリ交換

掃除ロボット・ルンバの内蔵バッテリが弱ってきて、ひと部屋完了も怪しくなってきたので、バッテリを交換しました。

このルンバ525は一昨年の夏に購入したもので、本来はバッテリ交換目安が1年で、購入1年後に1回無料でバッテリ交換を含むメンテナンスサービスが付いていました。しかし昨年、うっかり申し込み締め切りを逃して、サービスを受け損なってしまたので、購入から2年近く経っていよいよバッテリがもたなくなってきたのです。

純正のバッテリは10,500円で、容量3000mAhです。
公式 iRobot Store

楽天市場でみたら、ずいぶん安いのもありますが、なかには2000mAhなど容量の少ない製品もあるので要注意。楽天市場のあんしんショップというお店で、純正より大容量の3500mAhのサードバーティ品が、消耗品サービスぶんも考慮して、安く出ていたのでそこで購入しました。
(ただし、レビュー記入義務付けの特別価格です。このショップだけ飛びぬけて多数のレビューが投稿されていました。たしかに、価格が同等ならレビューの多いショップのほうが、通販では安心でき、お客に選択してもらえる可能性が上がるので、うまい値引き商法です。)

底面パネルをあけてバッテリ交換したところ。右がもともと入っていた純正品、左が購入したサードバーティ品です。問題なく使えています。

-----5月26日追記
自分が購入したときのチェックでは、純正品がAmazonでも公式ショップと同じ価格でしたが、今見たらそのページのマーケットプレイスに3500mAhのサードパーティ品がずいぶん低価格で出品されていました。こちらもおすすめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »