芦屋基地航空祭
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は第18回衛星設計コンテストの最終審査会。いつもは東京で開催なので、九州からは出場学生の旅費を出すので精一杯で、自分は大学に残り、双方向中継での遠隔参加しかしたことがありませんでした。今回は初めての試みとして、宇宙科学技術連合講演会と連携させて、静岡での開催です。会場は静岡科学館る・く・る。私も宇科連の出張を1日延ばし、初めて生で見ることができました。残念ながら今回、九大チームは一次審査(書類)で落ちてしまい、最終審査(プレゼン)に残れませんでした。他校の発表を聴くだけです。
関係者や参加者からもよく聞く意見なのですが、せっかく「設計の部」と「アイデアの部」に分けてあるのに、最近はアイデアの部でも設計が厳しく問われ、両部門の棲み分けがあいまいになってしまっています。これでは「設計の部A」「設計の部B」です。アイデアの部では、アイデアの根幹となるミッション機器の設計は厳しくてもいいでしょうが、衛星バス部の設計の甘さは許してでも、斬新なアイデアを見たいところです。そういうアイデアが昔より出にくくなったように思います。
・・・そして審査の結果、今回のアイデア大賞は「該当無し」でした。
審査員からの質疑だけで時間いっぱいで、会場からの質問を受ける余裕が無かったのも残念でした。
特別講演はJAXAのIKAROSチームの澤田さん。学生時代には衛星設計コンテストで賞をとり、最初期のCanSatとCubeSatも開発したかた。彼だけでなく、JAXAにはこのような若手が増えています。いま衛星設計コンテストをやっている学生にとっては、その先につながる目標の一例として、非常に刺激になったことと思います。
聴講しながら、Twitterでつぶやいたものを、Togetterでまとめました。
富士山静岡空港から福岡へ、帰路の機体はFDAの3号機、ピンクのちびまる子ちゃん号でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の目玉は、はやぶさのオーガナイズドセッション。大ホールのS会場を一日占めています。地球帰還への運用や、現地での再突入観測など、ホットな話題がいっぱい。
お昼の特別講演も、川口先生による
「『はやぶさ』探査機の帰還/カプセル回収-その経緯と意義について」
内容は@ohnuki_tsuyoshiさんによるtsudaりをご参照ください。
ほかの部屋でも、デブリやアウトリーチなど聴きたい話題がたくさんあったので、今日は小刻みに部屋を移動して聴講しました。
昨日、都合が悪くなり来られなかった、山崎飛行士の特別講演「宇宙からのメッセージ」は、今日の夕方に変更して行われました。
これも@ohnuki_tsuyoshiさんと、@terakinizersさんによるtsudaりご参照。
今日は実物大ガンダムの会場が閉まる前に学会が終わったので、ライトアップされた夜のガンダムを見に行きました。
前景、目が光っています。
後姿、スラスターが光っています。
写真を撮っていたら、地元らしい女性二人連れが「サラリーマンが多いのねえ」とつぶやくのが聞こえました。いえいえ、ガンダム好きな母集団の学会が終わって、一斉に流れてきたスーツ集団ですから。
お膝元にあるオフィシャルショップで、プラモデル「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」と、ビームサーベル形の筒に入ったケーキを買ってしまいました。
同じ物がAmazonの方が安いじゃないか!
まあ、ここへ来た記念品と思えばいいさ。
帰りの荷物がかさばるけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は主にIKAROSのオーガナイズドセッション。
特別講演は、バレエ団芸術座代表・深沢和子さんによる「宇宙にはばたくバレリーナ」
バレリーナとして、指導者として、経営者として、自らの3つの顔について、の御講演。これは研究者にも共感できるものです。
団員による基礎レッスンの実演も、興味深いものでした。
続けて山崎宇宙飛行士の講演も予定されていたのですが、今日の事業仕分けのほうに呼ばれたためか、講演は明日に延期です。
昼休みに、学会会場から線路を挟んで反対側にある、RG 1/1 GUNDAM PROJECTの広場に行きました。
実物大ガンダムを堪能してから、その足下にある静岡B級グルメフェアで昼食。静岡おでんと、富士宮やきそばをいただきました。
もう終わったから書くけど、昨日、大量の論文を読んでいたのは、学生セッションの審査のため。昼食後にその判定会議。
午後の中盤はKAROSのセッションを聴いてから、夕方はアウトリーチのセッション。会津大・寺薗さんの司会で、あかつき、はやぶさ、IKAROSの広報担当者に登壇いただき、パネルディスカッション。Twitter、blog、プレスリリースの使い分けなど。
夜は懇親会。本日解禁のボジョレー・ヌーボーが振る舞われました。
その後、数人で二次会。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から3日間、宇宙科学技術連合講演会です。
受付ロビーではバンダイ提供の、ガンプラと宇宙戦艦ヤマトの超合金が出迎えてくれます。
受付の奥の方には、大人の超合金のサターンVとスペースシャトルも展示されています。
まず午前は、学生時代からのつきあいである、太陽発電衛星のセッション。
S会場なのに、人が少ないよ。
しかし、今夕までの論文読み仕事が終わってないので、セッションを聴きつつ、論文を読んでいました。専門からちょっと外れた、電気推進系の論文が多いのでつらい・・・。
昼の特別講演は、3日間で
・宇宙の最近のトピック
・開催地の技術的話題
・開催地の文化的話題
と配分するのがパターンです。今年は、はやぶさ、ガンプラ、バレエです。
今日の講演は、バンダイホビーセンター長・佐々木克彦氏の「技術開発とガンプラの進化」
例の地球連邦軍の制服っぽい作業服の社員らを従えて登場。
学会でガンダム話が聞けるなんて、こんなに嬉しいことはない。
私がガンプラを作っていたのは中学生の1982~1985年頃、今のガンプラの技術に驚愕。
聴衆もガンダムファンの多い業界・世代ですから、会場は盛況。
質疑応答の先鞭は期待を裏切らず、ガンダムファンで知られる中須賀先生。
午後もしばらく太陽発電衛星セッション。
件の論文群を一通りレビュー終えて、ちょっとインターネットルームにより、メールチェック。
午後の後半は、商業有人宇宙飛行のセッションを聴きました。
これも立ち見が出るほどの人気。
→HakodaさんによるUSTREAM中継
夕方は、ポスター形式の学生セッション。
これも結構混んでいて、聴きたいポスターの前へ移動するのが大変でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というところで、朝からビッグニュース。
はやぶさカプセル内の微粒子の大半が、イトカワ由来のものと断定できたとのこと。
JAXAプレスリリース(11月16日)
「はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について」
おめでとう これは宇科連の最終日のはやぶさセッションが楽しみだ。
それと同時に、悲しいニュースも。
日本の電波天文学の礎を築いた森本雅樹先生が、今朝亡くなったとのこと。
私も著書を持っています。ご冥福をお祈り申し上げます。
午後から、出張の準備。夕方に福岡から出発。
今回はできたての富士山静岡空港を利用しました。
マイル利用のためJALで予約しましたが、FDAのコードシェア運行で、機材はエンブラエルのリージョナルジェットERJ175。初めて乗りました。窓が広く、エンジン音も静かですね。
富士山静岡空港から静岡駅へはバス。
静岡駅近くのホテルにチェックイン。
部屋に付いてから、はやぶさ微粒子のニュース続報に深夜まで釘付け。
明日までに読んでおかなければならない論文が70ページぶんくらいあるのに・・・。
はやぶさの偉業のせいだ!
Twitterの宇宙クラスタでは、はやぶさ帰還の22時51分に合わせ、リポビタンDで祝杯という企画が興り、自分もつきあいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この夏の引越で不要になった、台所の水まわり品を、ヤフオクに出しています。
クリンスイデミシリーズ用カートリッジXTC2100(開封,未使用)
TOTO分岐水栓EUDB304(中古,4年使用)
適合品をお持ちの方、どうぞご覧ください。
14日(日曜)の夜までです。
-----14日追記
浄水カートリッジは 510円
分岐水栓は 3,310円
で落札されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
洋書のSpringer社から、宇宙関係の書籍が11月2日にたくさん出ます。
以下に紹介します。(Amazonのアフィリエイト・リンクです)
ロケット,衛星
有人火星飛行
恒星間飛行
太陽系科学,天文学
宇宙生物学,宇宙医学
その他
Amazon.co.jpでチェックしているのですが、洋書の発売日はけっこう変更になるので、実際には遅れるかもしれません。また、11月30日にも宇宙関係書籍のまとまった出版予定があります。
しかしやっぱり洋書は高いなあ。円高のいま、Amazon.comのほうで、米ドル建てで購入したほうが安くなるケースがあるかもしれませんので、両方ご確認ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント