SFから教わったこと
宇宙・天文・物理のことがらで、初めて知ったのは幼少時のアニメや特撮番組だった、というものがけっこうあるなあ、と思ったので書き出してみます。
就学前 | ウルトラマン・シリーズ | マッハ,トン,M○○星雲 |
小学2年生 | 宇宙戦艦ヤマト(再放送) | 放射能,ワープ,タキオン マゼラン雲,光速,光年 |
小学3年生 | スターウルフ | ホワイトホール |
小学3年生 | キャプテン・フューチャー | ロシュ限界 |
小学3年生 | 宇宙戦艦ヤマト2 | 反物質 |
小学5年生 | 宇宙戦艦ヤマトIII | 核融合 |
小学6年生 | 六神合体ゴッドマーズ | 反陽子 |
中学1年生 | 機動戦士ガンダム(再放送) | オニール型宇宙コロニー ラグランジュ点 |
中学2年生 | 超時空世紀オーガス | 軌道エレベータ |
こうみると、やっぱりヤマトは特に影響大きかったんだな。
ほか、アニメ以外の情報源というと、
2年生ごろ、まず学研の「宇宙のひみつ」で全般的な知識
アンドロメダ星雲から光子ロケットで来た宇宙人に、いろいろ教えてもらう
小学生のころ進行中の宇宙計画は、学研の学習・科学で
バイキング,ボイジャー,スペースシャトル
5年生のとき、NHKの「パノラマ太陽系」で、太陽系の起源や、探査の歴史
6年生のとき、カールセーガンの「コスモス」で、相対論や宇宙論
4年の学習だったかな、新年(1980年1月号?)の特集で、初夢オチなんだけど、主人公の少年が気が付いたら未来の宇宙ステーションにいて、未来の宇宙技術を紹介されるという記事がありました。そこで、金星へ行く「イオンロケット」が登場していたのだけれど、だれか同年代のかた、覚えていませんか?
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- 佐賀県立宇宙科学館(2012.09.16)
- 大河原邦男氏 巡回展「メカデザイン FOR 1/1」(2012.08.19)
- ブロック遊び(2012.07.24)
- SFから教わったこと(2010.07.16)
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント
高千穂遥はヤマトやガンダムはSFではないと言ってましたね。ガンダムはSFをめざしたけどSFにならなかった、と監督も認めてましたが。
投稿: おーの | 2010年7月16日 (金曜日) 23:18
それいうと、ゴッドマーズがSFからいちばん遠い、スーパーロボットものですし。まあ広義のSFということで。
投稿: ごんざぶろう | 2010年7月16日 (金曜日) 23:34
>2年生ごろ、まず学研の「宇宙のひみつ」で全般的な知識
> アンドロメダ星雲から光子ロケットで来た宇宙人
私も読みました~。ピコでしたっけ?
宇宙船の形が、微妙にアニメ版キャプテン・フューチャーでしたね。
投稿: 歯車屋 | 2010年7月17日 (土曜日) 22:45
「宇宙のひみつ」の方は光子ロケットとしては典型的なデザインで他でも見掛けたような気がします。
アニメ版キャプテン・フューチャーの方が後ですし、アニメ版コメット号は微妙でなくディスカバリー号。
投稿: おーの | 2010年7月20日 (火曜日) 22:26
「ピコ」そう、忘れていましたが、そんな名前でした。
「宇宙のひみつ」私が読んだ版では、パイオニア10号の木星探査が最新でした。その後もマイナー改訂されていたようで、私より若い世代に聞くと、スペースシャトルが採り上げられていたり、1986年のハレー彗星に「たいしたことなかったね」だか「よくみえなかったね」だかというせりふがついていたとか。
いまAmazonで探してみたら「宇宙のひみつ」(学研まんが ひみつシリーズ)は1992年版までで、後継は2004年版の「宇宙・星のひみつ」(学研まんが 新・ひみつシリーズ)となっていました。
投稿: ごんざぶろう | 2010年7月24日 (土曜日) 17:18