« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の6件の記事

2010年6月30日 (水曜日)

全国同時七夕講演会

全国同時七夕講演会2010が、7月7日前後に各地で開催されます。

九大関係では、

夏の星座と七夕伝説
藤原智子(九州大学助教)
7月7日(水) 17:00~18:00 九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館大ホール

七夕のおはなしと実際の星
山岡均(九州大学助教),山岡朋子(人形劇サークル「いもむし」代表)
7月7日(水) 17:00~18:00 福岡市別府公民館

の2件があります。
両先生とも、研究でお付き合いのあるかたです。
どうぞ、ご興味のあるかたはお越しください。

全国同時七夕講演会のほとんどの演題は天文系ですが、宇宙工学系のものでは、

「かぐや」で明らかになった月のなぞ
岩田隆浩(JAXA/ISAS准教授)
7月11日(日) 13:00~14:00 千葉市科学館 プラネタリウム

はやぶさを迎えに行ってきた!オーストラリアでのはやぶさ観測報告
大西浩次(黒部市吉田科学館科学アドバイザー、長野工業高等専門学校教授)
7月3日(土) 19:00~21:00 黒部市吉田科学館
7月7日(水) 18:00~19:00 長野工業高等専門学校

の2件(3会場)があります。

----------
また、全国同時七夕講演会には参加していませんが、あわせてご紹介します。
九大も「はやぶさ」の再突入経路観測でJAXAに協力しており、現地に行った博士課程学生による報告会を行います。外部にもオープンにしていますので、どうぞお越し下さい。

講演者:マイケル・シューメーカー
日時:7月16日(金)13:00~14:30
会場:九州大学伊都キャンパス ウエスト4号館8階816号室(セミナー室1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月曜日)

Cockroach

息子の英語保育、6月のテーマのひとつが "insect"
紙粘土で好きな虫を作ったのが・・・

cockroachらしい。
かわいくデコレーションして、目鼻まで付いてます。

ほかの子は butterfly とか作っているのに、なぜゴ○ブ○を選んだか?保育士さんも説明に困っていました。まだ実物を見たことがないはずなので、教材のデフォルメされた絵で判断して、格好良く、強そうな虫に見えたのでしょう。

"I like cockroach! "とまで言ってるし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日曜日)

はじめての父親像

息子(3歳半)が、父の日ということで、私の顔を描いてくれました。
嬉しいものです。

最近まで、毛糸が絡んだような抽象画しか描けなかったのが、初めて顔らしい作品を見ました。

右の小物体は「キッチンで仕事をしているママ」らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木曜日)

はやぶさ効果でアクセス増

当ブログのアクセス解析から。


はやぶさの帰還時刻、6月13日23時頃に鋭いピーク。
翌14日は、通常の10倍近いアクセス数。

検索で来た人のキーワード・フレーズ解析の、今週のトップ10を見てみると、はやぶさの擬人化と、イトカワの大きさに関心のあるひとが、多く訪れてくれたようです。

↓お探しの記事はこちらです。
2005年12月1日の記事:イトカワとはやぶさの大きさ比較図
2005年12月16日の記事:「はやぶさ」擬人化 リンク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月曜日)

祝・はやぶさ帰還

昨日は、Google.co.jpのロゴが、はやぶさバージョンになっていました。

さらに、「ワールドカップ」や「Worldcup」で検索すると、検索結果のフッタが「Gooooooooooal!」になる仕掛けと、コラージュしてみました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日曜日)

大は小を兼ねる

近所のスーパーで牛乳が安い日曜日、「おひとり様2個まで」なので一家三人で買い物へ。とりあえず1リットル×6パックをキープして、店内を一回り。息子が、同じ銘柄の牛乳の200mlを見つけて「これ好き~、買って~」
「さっき大きいの買ったよ。大は小を兼ねる!」と諭したら、ツボにはまったようで「だいはしょうをかねる!だいはしょうをかねる!・・・」とつぶやく息子。帰宅してからも。

頼むから、トイレで言うのは止めてほしい。

(漢字の「大」「小」は読めて、トイレのあと水洗のレバーを回す向きを「大?小?」と聞くのが最近の癖です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »