« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の9件の記事

2010年2月28日 (日曜日)

UNITEC-1とIKAROSにメッセージ

金星探査機「あかつき」と相乗りの宇宙機たちも、メッセージ搭載キャンペーンをしています。

UNITEC-1のメッセージは、2月28日が締切。締切間際に応募しました。
(その後、3月7日夜まで、受付延長されました。どうぞご応募ください。)

IKAROSは3月14日締切ですが、今日までの応募なら、DVD記録だけでなく、ソーラーセイル先端のおもり(アルミプレート)にもメッセージを刻んでもらえるので、家族3人の名前を書いて応募。・・・してから、応募画面の控えをPDFに保存してみたら、実は1月にも同じように応募した控えのファイルを発見。すっかり忘れていました。
3人重複応募で、人数を水増ししてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金曜日)

ノートPCのACアダプタ

2月8日頃、仕事用ノートPCのACアダプタが行方不明になりました。
幸い、自宅の妻用ノートのACアダプタが同型で、稼働率も高くないというので、ありがたく日中は貸してもらえることになりました。なくしたアダプタは見つかるかもしれませんが、待っていられないので代替品の購入を検討しました。

サードパーティ品も含め、検討した製品と、大学生協の見積価格は以下のとおり。

パナソニック CF-AA1625AJS(純正)9,210円
サンワ ACA-65P106,480円
エレコム ACDC-PA1665BKMB5,480円
エレコム ACDC-PA1665BK4,980円
バッファロー BSACA02PN163,980円


純正は高いねえ。
コードの巻き取り機能がついて「モバイル用」と謳っている、エレコム ACDC-PA1665BKMB にしました。

本日納品。
アダプタ本体だけでも、純正より一回り大きいうえに、コードリールがついて、トータル体積は純正の2倍くらい。モバイル向きというのは、コードが巻き取れるだけの話でした。

そして同じ日の帰宅後、行方不明の純正ACアダプタが、自宅の物の隙間から発見されました。というわけで、ACアダプタは、職場用と自宅用にして、それぞれ置きっぱなしで使うことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木曜日)

山崎夫妻の著書

夫婦で宇宙を目指していることで知られる、山崎夫妻の著書が、ほぼ同時期に発売されました。

山崎直子 著 「何とかなるさ!」 サンマーク出版(2月11日)
山崎大地 著 「宇宙主夫日記」 小学館(2月25日)
 
まだ、自分で読んでいないけれど、宣伝。

日本のこれまでの宇宙飛行士は、初飛行後に自伝を出す例が多かったのですが、飛行前に出版というのは珍しいですね。飛行前に読んで、その人となりを知ってから応援するのも、親しみが持ててよいかも。

お二人ともTwitterをされています。
飛行中の応援および、リアルタイム情報の収集によいでしょう。
Naoko Yamazaki (Astro_Naoko) on Twitter
新宇宙家族 (Taichi_Yamazaki) on Twitter


サイドバーに、山崎直子飛行士搭乗のSTS-131の打上カウントダウンクロックをつけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土曜日)

ブロックでオリンピック

親子で風邪をひいていますが、息子は治りかけで咳が残っている程度、自分は38度台で比較的楽なので、布団に横になってオリンピックを見る余裕があります。
(実は翌日、熱が40度近くになって苦しんだ)

女子カーリングをみていたら、息子も「カーリングやりたい。カーリングやりたい。」とつぶやき、ブロックでストーンとブラシらしき物を作って、カーリングごっこをしました。「ハウスに入った」とかも言っていました。

動画ではよく見えないので、後日ブロックだけ再現して撮影しました。
こんなの。

男子スケルトンも見て、ブロックで作りました。
リュージュとスケルトン。
本物に似せて、ふすまの溝に沿わせつつ、助走から飛び乗る動作を再現して遊んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土曜日)

日本のハイテクそりに注目

バンクーバー冬季オリンピックが開幕しましたね。主役はもちろん人間ですが、工学系の者としては道具にも目が行きます。今回は、日本のリュージュとボブスレーにおもしろい技術が使われています。


リュージュ
JAXA産学連携センターの進める宇宙オープンラボで開発された、軽くて強い複合材料が使われています。

平成21年度 宇宙オープンラボ 事例紹介
環境対応ニーズに応える軽量・高剛性筐体の事業化

JAXA産学連携センター・宇宙オープンラボ トピックス(1月22日)より
みんなで応援しよう!「バンクーバー オリンピック日本代表団(リュージュ)」
「バンクーバー冬季五輪出場 氷上最速リュージュ」展
東京ミッドタウン ガレリア 1F特設スペースにて、2月28日まで。無料。


ボブスレー
たまたま見たTBSテレビ「夢の扉」で知りました。ボブスレーのランナー(ブレード)はがっちり固定するより、遊びを残しておいたほうが、コースのがたつきを吸収して好記録が望めます。このように物を締め付けずにボルトの途中にナットだけ固定するには、ダブルナット法が使われますが、ボブスレーでは激しい振動のため、ただのダブルナットではすぐ緩んでしまいます。
そこで今回の日本のボブスレーでは、東大阪の町工場、ハードロック工業株式会社が世界に誇る絶対に緩まない「ハードロックナット」が採用されています。これは新幹線や明石海峡大橋、スペースシャトル発射台にも使われているとのこと。

ハードロック工業株式会社
TBSテレビ 夢の扉 2009年11月1日放送ぶん紹介

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金曜日)

ソーラーセイル「IKAROS(イカロス)」を応援しよう

金星探査機「あかつき」と相乗りする、小型ソーラ電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」では、メッセージ搭載キャンペーンを行っています。

©JAXA/JSpEC

応募締切は3月14日で、50文字までのメッセージがDVDに記録されて、IKAROSに搭載されます。さらに2月28日までの先着20万名は、アルミプレートにも刻印して、帆の先端にあるおもりに搭載されます。




ソーラーセイルというと、大学院での恩師である、宇宙科学研究所の長友信人先生も研究に取り組んでいたのを思い出します。当時、開発中だったアリアンV型ロケットの初号機の試験ペイロードとして、日・米・仏のソーラーセイルを打ち上げ、月を目指す「ルナカップレース」という構想があり、修士課程の先輩もその最適軌道の計算を修論にしていました。
ルナカップに向けて設計されていた、ISAS艇のセイルはもちろんミウラ折り。三浦公亮先生と長友先生の共著で、1993年に丸善から一般向けの科学書として「ソーラーセイル 宇宙帆船とルナカップレース」という本が出ていましたが、残念ながら今では絶版です。
三浦先生はご健在で、先日はNHKの「爆笑問題のニッポンの教養」に出演され、ミウラ折りのソーラーセイルを紹介されていました。
長友先生は惜しくも一昨年に他界されましたが、趣味でもヨットを愛されていましたし、いよいよ飛翔する日本のソーラーセイルを、宇宙で待っていることでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木曜日)

焼きたてパン工房 ゾンネンブルーメ

学生に教えてもらった、おいしいドイツパン屋さんに行ってみました。
今津の先の海岸沿い。

焼きたてパン工房 ゾンネンブルーメ
ドイツ語で「ひまわり」という意味

まずは、ブレッツェル、カイザーセンメル、あみパンを買ってみました。
明日の朝食にします。

ホームページから、10%引きクーポンが印刷できます。


大きな地図で見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水曜日)

H-IIA 17号機打上予定

2月10日付け、JAXAのプレスリリースで、「あかつき」関係が3本の報告がありました。
・H-IIAロケット17号機による金星探査機(PLANET-C)等の打上げ計画概要
・金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の開発状況について
・金星探査機「あかつき」(PLANET-C)メッセージキャンペーン

打ち上げスケジュールは、まだ公式発表されていませんが、海外の宇宙開発ニュースサイトSpaceflight NowのLAUNCH SCHEDULEのページに、2月4日更新の情報として、

May 17 H-2A  ·  Akatsuki
Launch time: 2144 GMT (5:44 p.m. EDT)
Launch site: Tanegashima Space Center, Japan

と、掲載されていました。日本時間では、5月18日(火曜)の朝6時44分ということになります。情報源が不明なので、信じて良いかどうかわかりません。

その日の種子島での日の出は5時21分らしいので、朝日を浴びての打上となるでしょう。射点の西にある宇宙ヶ丘公園からは、ちょうど逆光になって見づらいかもしれません。

当ブログのサイドバーに、カウントダウンクロックを設置してみました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火曜日)

JAXAのユーモア

最近、JAXAの広報活動のコメントにユーモアがみられます。
JAXAでも堅い部署は「お役所」風とならざるをえませんが、市民と接する広報・教育の文章は柔らかくてよいと思います。

----------
asahi.com(2月2日)の記事
飛ばないし、鬼だし 宇宙の不思議、野口さん「豆」まき
記事の主題とは外れたところで、

宇宙機構は「なぜ鬼自身が豆をまいているのかは聞かないで欲しい」としている。
というコメントが微笑ましいです。

この記事で紹介されている動画は、節分の日に公開されて、JAXAトップページ > ライブラリ > ビデオライブラリ > 野口宇宙飛行士の節分の豆まきで視聴できます。

----------
最先端☆宇宙バレンタイン WINDS meets WHITE CLOUD

恒例になった感じがある、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使った、季節のメッセージキャンペーン。今度はバレンタインメッセージです。配信申込み締切日時は、2月12日(金)午前9時で、2月14日に配信されます。

キャンペーンページの「★ご注意★」の最後に、

メール受信時に発生するパケット料金は「きずな」の距離とは関係ありません。(愛にも距離は関係ありません)

中の人、遠距離恋愛しているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »