« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の10件の記事

2010年1月26日 (火曜日)

シャープ 両開き冷蔵庫のリコール

シャープ株式会社 1月26日発表
ニュースリリース
→冷凍冷蔵庫 安全にご使用いただくためのお願いと無料点検・部品交換のお知らせ

製品に関する大切なお知らせ
→冷凍冷蔵庫 安全にご使用いただくためのお願いと無料点検・部品交換のお知らせ

1996年から2001年までに製造した、左右両開き式冷蔵庫48機種がリコール。扉に物を挟んだ状態で、無理に開閉すると、ヒンジが外れたり壊れたりして、落下する事故が4件あったそうです。

うちの SJ-WE38A も大当たり! 
結婚した1997年に購入したもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木曜日)

ふえるチーズ

妻がExcelで、献立メモをつけていたときのこと。
「6Pチーズ」を下にドラッグコピーしたら・・・

チーズが増えた再現画像

オートフィル機能のお節介。
数がふえても、一個当たりが小さくなりそう。

----------
おまけ。
雪印6Pチーズの公式ブログパーツがありました。

---------- 1月25日 補足
妻に確認したら、雪印の6Pチーズではなく、「明治北海道十勝6Pチーズ」だったそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土曜日)

センター試験

センター試験、今年は「リスニングテスト監督補助者」を担当しました。初日の夕方だけなので、フル出場の試験監督に比べれば楽な担当です・・・ただし、何事も起こらなければの話。リスニングは例年、機器トラブルがニュースになるし、他の科目より作業量が多く、試験中の事故対応のフローチャートが複雑なので、たいへんな緊張をもって試験に臨みます。だからこの時間だけ増員されるのが、リスニングテスト監督補助者というわけです。

試験そのものの対応に加え、一昨年頃からはノロウィルスにの嘔吐対策、今年はさらに新型インフルエンザ対策マニュアルも追加されました。

ICプレーヤー式のリスニング試験も、今年で5回目になり、ハードウェアも実施手順もだいぶ改良されました。

  • 今までメモリースティックだったのが、SDカードに変わりました。
    (はじめの投稿時「miniSD」と書きましたが、標準SDの誤りでした。
  • 底面に滑り止めのゴムがつきました。今までは、机が傾斜した試験場では、原始的ですが輪ゴムが配布されて、プレーヤーに巻き付けるよう指示していました。
  • 監督のマニュアルのうち「リスニング試験事故対応要領」が別冊だったのが、主マニュアル「監督要領」一冊に合わされて厚くなりました。
  • 操作説明の文言も、誤解がないように練られてきています。
  • 今までは、機器トラブルの申告があった場合、すぐに新品と交換。事故機は現状のまま回収・交換 → センターで調査。メモリーやイヤホンの差し込み不良といった、受験生側のヒューマンエラーが多かったそうです。
  • その対策として、今年からイヤホンは差された状態で配布。接触不良対策として、差されたプラグを一回転させるよう指示。
  • 差し込み不良で異常が発生しても、再度押し込んで動作すればよし。机から落下しても、動作に異常が無ければそのまま使わせる。経験から、それで大丈夫と目途がついたのでしょう。
  • 以前は、事故機以外のプレーヤーは持ち帰り可でしたが、今年からは全数回収することになりました。おそらく、いままで毎年マイナーチェンジを施していたので、もったいなくても再利用できなかったものが、これで完成型と見なして、今後は再利用するのでしょう。

実際、私が担当した部屋でも一台、電源を入れたときにランプが点滅して異常を示していましたが、見るとメモリーが奥まで差さっていませんでした。カチッと押し込んだら正常になりました。

参考
大学入試センター センター試験リスニング
操作ガイドなど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜井神社で厄払い

今年は数えで42歳。男性の大厄です。
近所では比較的大きな、桜井神社へ厄払いに行きました。

糸島市ホームページ > 組織でさがす > 商工観光課 > 桜井神社


大きな地図で見る

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木曜日)

献血

職場に来ていた献血車で、また献血しました。
通算(換算)49回目。

今日は雪が舞う天気で、やはり献血者も少なめ。
看護婦さんに、「ぜひ周りのかたにも声をかけてください」とお願いされたもので、研究室に戻ってから、元気のよさそうな学生を片っ端から誘って、嫌がられ(?)ました。


献血をしたくても出来ない人だって多いことを思うと、自分は献血が出来る健康な体であることを有り難く感じます。漠然と、この幸運を何かに恩返ししたいという気持ちで、自然と献血に足が向きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水曜日)

金星探査機「あかつき」のペーパークラフト

金星探査機PLANET-C「あかつき」のペーパークラフトを作りました。

昨年のJAXAのイベントでもらったもの。機体の側面パネルを開ける作りで、内面も描画されていて、スラストチューブも入っています。

用紙はPDFでダウンロードもできます。
JAXA/ISAS宇宙惑星研究グループ → 金星探査機あかつき → ペーパークラフト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土曜日)

古いVAIOノートをオークションに

古いVAIOノートをオークションに出しています。
PCG-N505E/BP +オプションいろいろ

10年前の機種です。CPUクロック、メモリ、HDD容量といった主要スペックは、いまどきのノートPCの1/10くらい。
捨てるのももったいないので、有効に再利用してくれるかた、いらっしゃいませんか?

----- 追記
1月15日 3000円強で落札されました。
1月16日 代金受取方法に、初めて「Edy to Edy」を使ってみました。
1月17日 クリーン・インストール+ドライバインストールで発送する約束ですが、無線LANのインストールにはIE5.5以上が要求される。プリインストールのIEは5.0で、アップグレードにはインターネット接続が要求される。という罠にはまる。
1月18日 職場の有線LANアダプタを借りて、IE6.0SP1にアップグレード。無線LANもインストール成功。発送できました。

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木曜日)

小銭入れ

職場ではお昼前になると、お弁当屋さんが何軒か販売にまわってきます。

さて今日、お弁当屋さんが来て、買おうと思ってポケットに手をやったが財布がない。どうも自宅に忘れてきたらしい。幸い、財布とは別に小銭入れを鞄に持ち歩いていたので、お弁当代くらいは出せました。


私の愛用の小銭入れは、このようにコインを分けてレールに挟むタイプ。目的の額がすばやく取り出せます。最大で500円が5枚、100円、50円、10円が7枚まで、計3,620円入ります。これだけ入ると、割り勘や両替でも重宝します。

昔(高校生の頃だったかな?)、友達がこのようなのを持っているのを見て、便利そうで欲しいと思い、なんとなく探し続けていたのですが、なかなか見つけられませんでした。大学生のころは、フィルムケースにコイン(500円×4枚+100円×10枚くらい)を詰めて持ち歩いていました。やっとこの小銭入れを見つけたのは、大学院生の終わりごろだったか、就職してすぐくらいだったか。

ブランドはDakotaです。オフィシャルサイトの商品リストを探しても、いま無いみたいです。

----- 1月24日 追記

コメント欄で教えていただいた、これと同様の商品への、広告リンクです。

革小物市場「ディスタンス」
本革・三つ折コインケース 3色
3,880円 (税込) 送料込

見えない・見えにくい人のための
くらし便利グッズSHOP「大活字」
コインホルダー(ブラック)
コインホルダー(レッド)
1,430円 (税込) 送料別

なるほど、目の弱い人にも、こういうコイン分別ホルダーは便利なのですね。

その後、他のブログなどの記事を見たら、このような商品は消費税導入前にはよく見かけたそうで、何人か「なつかしい」という声を見かけました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土曜日)

EZ FeliCa

正月休みで時間があったので、「いつかやろう」と思っていた、携帯電話のEZ FeliCa(おサイフケータイ)関係の手続きをまとめてやりました。

去年の1月に、初めてFeliCaのついた携帯電話に機種変更しました。とりあえず、自分のライフスタイルで使いそうな、「モバイルWAON」と「JAL ICポケットアプリ」を設定したものの、すぐに渡欧したため使わずじまい。6月に帰国してからWAONだけは使っています。

今回、設定したもの。

モバイルSuica
今年の3月13日から福岡で、JR東日本の「Suica」、JR九州の「SUGOCA」、西鉄の「nimoca」、福岡市営地下鉄の「はやかけん」の相互利用が始まります。帰省したときに東京近郊の私鉄を使う機会も多いので、PASMOとも相互利用できるSuicaに合わせるべきでしょう。とりあえず無料の「EASYモバイルSuica」を登録。しかしまだ九州ではチャージできる所がありませんので準備だけ。JR筑肥線のSUGOCA対応もこの春から。
Edyアプリ
他にもEdy機能付きのカードを何枚か持っているけど、それらは家計用なので、お小遣い用を別にしたかった。
楽天アプリ
Edy利用でつく「Edyでポイント」を楽天ポイントに付与するため。
QUICPay
近所のコンビニが対応しているので、今後使ってみようかと。

次は「マクドナルド トクするアプリ」に登録しようか迷い中。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金曜日)

2010年

新年おめでとうございます。
今年の予定や抱負など。

  • 今年はまず、3月まで大きい仕事を抱えています。
  • 今年度で外国人のボスが退職されるので、その後も英語力を維持するため、自己修練を怠らないようにします。
  • 6月には「はやぶさ」が帰ってきます。研究室の学生の一人が、再突入観測計画に関わっています。現地へは行けませんが、日本から出来る範囲で支援&応援。
  • 7月にBremenである学会に参加すべく画策中。
  • 夏頃、UNITEC-1の打ち上げ。これとの通信に挑戦。
  • 学会誌にも投稿したい。
  • 大厄年なので、注意。


さらに、今日は息子の3歳の誕生日です。
当面の目標は「オムツ卒業」


-----
2010年といえば、アーサー・C・クラークの「2010年」
  
去年は「2001年宇宙の旅」の小説版(和訳)を読んだので、今年は「2010年」の小説版を読んでみたい。昨年暮れに、ハヤカワから新訳版が出たことだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »