全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
宇宙関係者に「泣ける」と話題のこの番組、やっと見に行けました。
上映館が少ないうえ、都合もなかなか合わなかったのです。
帰省先から、小田急線~JR南武線~京王バスを乗り継いで1時間半、府中市郷土の森博物館へ。だいぶ早めに着いたので、プラネタリウムの時間までは、府中市の自然や歴史についての常設展示を観覧しました。そういえば府中って、はやぶさを製作したNEC宇宙システム事業部のお膝元です。(製作当時は横浜市鴨居)
プラネタリウムの上映はほぼ1時間。はじめの15分ほどは季節の星座解説。本編の「HAYABUSA」が43分の長い番組なので、この前置きは他の番組のときより短めにしているそうです。
まだ見ていない人のため、詳しい内容については伏せておきます。映像表現の面からの感想を述べます。
- 全天周の3D-CGは迫力満点。視点がはやぶさ周囲を回るシーンでは、自分が動いているように錯覚します。乗り物酔いに弱い人はご注意。
- はやぶさの軌道や姿勢運動、メカニズムの説明は、CGならではの表現で分かりやすいです。
- 技術的な説明は、マニアックにならない程度に留めてあります。熱心な「はやぶさファン」から見ると、トラブル後の顛末など、物足りないかもしれませんが、一般向けとして良いバランスだと感じました。
YouTubeに公開されている公式予告編(ぜひHD画質でご覧下さい)
上映館の情報は、公式サイトの更新がやや遅いので、すばるさんのブログ「人生ご縁となりゆきで」でのまとめ記事「HAYABUSA~BACK TO THE EARTH~」(2009年3月15日投稿・随時更新)がお勧めです。1月16日から始まるサイエンスドーム八王子での上映は、さらに高解像度で美しいみたいです。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント