イトカワ?
息子が、ウ○コのような形を描いたので、「これなあに?」と聞いたら、
「しょうわくせい!」
円や四角も上手に描けない、現在の彼のお絵かきの能力を考えると、この形を狙って描いたのではなく、でたらめに描いたらこの形になったから、小惑星だと言ったのでしょう。それにしても、なかなかイトカワっぽい形。
最近、私の「絵本」を奪われ、「はやぶさ」のことを教えたからなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子が、ウ○コのような形を描いたので、「これなあに?」と聞いたら、
「しょうわくせい!」
円や四角も上手に描けない、現在の彼のお絵かきの能力を考えると、この形を狙って描いたのではなく、でたらめに描いたらこの形になったから、小惑星だと言ったのでしょう。それにしても、なかなかイトカワっぽい形。
最近、私の「絵本」を奪われ、「はやぶさ」のことを教えたからなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに、怪獣のいないお昼だったので、こんなときこそ夫婦で洒落たランチでもと思い、前原市南風台にあるフレンチ・レストラン「anniversary~永遠」へ行きました。
公式ホームページ
公式ブログ
子供が生まれる前、前原に住んでいたころに、何度か来たことがありました。当時は開店間もなく、真新しいお店が、新興住宅地の中でもさらに浮いたような感じ。まだ馴染み客も少ないようで、店内は閑散としていました。勝手ながら「大丈夫かな?潰れないでね。」と願っていました。
3年ぶりに来てみたら、ランチタイムのせいか、近所の奥様、家族連れ、法事の会食、といったグループで賑わっていました。しっかり地域に根ざしたお店になったようです。
料理も変わらずおいしかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年前に購入した、シャープ AQUOS ハイビジョンレコーダー DV-AC75が故障しました。
録画は出来るのですが、再生中にしばしば画面がおかしくなって、フリーズ。本体の電源ボタン長押しで、強制終了するしかありません。再度電源を入れると、一応は動作します。不調が出始めたころは、再起動後にHDDの認識に数分かかるくらいで、録画内容は残っていました。今月に入って、再生異常の頻度が上がり、再起動時に録画内容がすべて消えてしまうことが、たびたび発生するようになり、いよいよ修理に出しました。
保証は1年で切れていて、修理見積は内蔵HDD交換で約3万円。思ったより高い。
修理か買い換えか、迷いました。調べてみると、同程度のHDD+DVDレコーダーの価格は4~6万円。各社とも現行機種はHDD+BluRayが主流になっていて、7~10万円。
我が家の使い方を考えると、まだBluRayは必要ないと判断し、今回は修理で済ますことにしました。
修理の間、子供のDVDを見せるのに、9月に車載用に買ったものの出番がなかったポータブルDVDが、部屋のTVにつないで大活躍でした。
本日、修理完了の連絡が入り、明日、受け取りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は若田飛行士が福岡に来て、帰還報告会などをして行かれました。
午前は市役所訪問、午後前半は九大・伊都キャンパスで学生向け報告会、午後後半は九大・馬出キャンパスで市民向け報告会、夜は中央区民センターでJAXAタウンミーティング。明日は、内閣総理大臣顕彰の予定が入ったので、タウンミーティングの終了時間を当初より早めて、帰ってゆかれました。
若田さん「九州製衛星に期待」 本紙単独インタビュー 母校・九大客員教授に就任(西日本新聞 2009年11月25日)
我々の実験棟を見学される折に、状況が許せば著書にサインを頂きたいと企み、若田さんの新刊書を注文しておいたのがちょうどこの日届いたのですが、なにぶん分刻みのスケジュールで、まったく余裕はありませんでした。またいつか、非公式に来学されるときにでも期待します。
夕方からは、JAXAタウンミーティングに参加しました。
はじめに広報部長・舘和夫氏から、JAXAの事業の概要説明。次に理事の白木邦明氏から、ISS・きぼう・HTVの説明。それから若田飛行士の長期滞在報告。後半は市民からの質疑応答、今回は、質疑応答の時間がじゅうぶん長く確保されているのがよかったです。いつものタウンミーティングだと、JAXAへの厳しい意見・要望や、専門的な質問も出るそうですが、今回は若田飛行士めあての聴衆が多いのと、祝賀ムードだったので、和やかに進みました。宇宙飛行士を目指したいという九大生からのアドバイスを求める質問と、いわゆる一般市民からの宇宙飛行に対する素朴な質問がほとんどでした。
携帯電話のボイスレコーダー機能で録ったので、音質が悪いですが、UPしておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月4日、「はやぶさ」が帰還を目前に、残り1台の正常なエンジンにトラブル発生。前途が危ぶまれていました。9日の発表以後しばらく、公式発表が出てこないことから、現場の魔術師たちが、また裏技を編みだしている最中で忙しいのだろうと信じていました。そして11月19日夕、不調のエンジン2基の生きている部分を組み合わせるという裏技で、帰還の目途が立ったというニュース。以前から「あと何かひとつ壊れたら最期」と言われるほどの満身創痍だったのに、軌跡の復活です。そういう事態を想定して、回路が設計してあったというので驚きです。宇宙戦艦ヤマトの真田技師長の名セリフ「こんなこともあろうかと」になぞらえた賛辞が、ネット上にあふれました。海外の掲示板でも「Unmanned spaceflight's Apollo 13!」とか。
ニコニコ動画の科学カテゴリで現在1位のもの。
ここで「変態」は褒め言葉です。
1年半前に学生から教えてもらった、この動画も思い出されます。
「卑怯戦隊うろたんだー」という、同人キャラクターの主題歌の替え歌。どんな手を使ってでも勝ちにいく「うろたんだー」になぞらえ、あらゆる裏技を駆使してミッションを遂行する「はやぶさ」。ここでも「卑怯」は褒め言葉で。このイラストは川口先生の似顔絵ですね。
どちらも、YouTubeにも転載されていますので、ニコニコが見られないひとは、YouTubeで探してみてください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
UNISECの2006年版Tシャツは、回路基板にロケットが乗り、キューブサットが繋がったデザイン。息子がこれを気に入り、「パパのTシャツ~」と、着ていないときでも出して見せてくれるようねだってきます。見せるついでに、図柄と近い電子部品を並べて見せたら大喜び。こんどは「ぶひん~(見せて)」とねだってきます。電池と豆電球とLEDとネジが好きみたい。
電池のプラスとマイナスは教えました。
プラレールくらいなら、自分で電池を入れられるように。
先日、ドライブ中に「おうちにプラスついてる」と言うので、何かと思って見たら病院でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月28日の記事「神奈川→福岡」
→ 息子が「ロケット基地」という言葉を覚えた。
9月30日の記事「ボロボロロケット」
→ 「おかあさんといっしょ」の9月の歌「ボロボロロケット」
このふたつから、容易に予想される合わせ技を繰り出すようになりました。
書籍「日本の宇宙開発」に載っている、内之浦の写真を見て・・・
「ボロボロロケット基地?」と言いやがる。(泣)
本の写真は、そんなにボロく見えないのだけれど、枕詞的に「ボロボロ」をつけているだけです。
そりゃあ、予算不足で箱物は老朽化しているけれど、動かしている人達はすごいんだから!
またいつか、連れて行ってやる!
-----参考写真(過去の記事から引用)-----
2008年11月23日の記事「内之浦宇宙空間観測所 特別公開」
より、ミュー台地の写真。
日本の宇宙開発黎明期からの、魂のこもった基地です。
もうひとつ、息子がまだ知らないボロボロロケット基地がある。
2006年3月18日の記事「ロケットコンテスト(見学・講演・懇親会)」
より、種子島の大崎射場。
1990年代前半のH-I ロケットまで使われていた施設です。その後J-I ロケットで一回だけ使用。ここを再整備して、GXロケットの打ち上げに使う計画だったのですが・・・。今日の「事業仕分け」で廃止勧告されて、残念。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
9月に受けた人間ドックで、便潜血が弱陽性で「要検査」でした。
今日、大腸内視鏡検査を受けました。
結果・・・大腸はピカピカ。異常なしで無罪放免。
下剤を、通常の2時間で2リットルまで飲んでも、便がじゅうぶん透明にならず、おかわりして5時間かけて下剤合計3リットル+お茶1リットル飲みました。検査時間が重ならないよう、受診者は来院時間を30分くらいずつずらされていているようで、私は今日の受診者5人中2番目に来たのに、検査はビリになってしまいました。
予想より遅く、途中で連絡もでなかったので、家で待っている妻には「何か、異状が見つかったのでは・・・」と、大心配させてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文部科学省 2009年11月2日発表
平成21年度「超小型衛星研究開発事業」の課題選定結果について
九州衛星計画が採択されました。これから忙しくなります。
【こぼれ話】
この予算の公募のページは
平成21年度「超小型衛星研究開発事業」の公募開始について(平成21年7月16日)
ですが、民主党により補正予算が凍結されたあと、文部科学省の公募情報の一覧のページからのリンクが消えてしまったのです。このページ自体は残っていたのだけど。
同時期に募集されていた類似の募集、
平成21年度「宇宙利用促進調整委託費~衛星利用の裾野拡大プログラム~」の公募開始について(平成21年7月6日)
のほうは、公募情報一覧に残っているのに、謎です。
こんな状態なので、応募したものの、「ほんとうに施行されるのだろうか?無くなってしまわないだろうか?」と、不安いっぱいでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント