最近の言葉
息子は2歳9ヶ月になりました。
ずいぶん喋るようになり、会話ができます。
カ行・サ行がタ行になりがちです。とくにコがトになる。
にこにこ→にとにと
抱っこ→だっと
コケコッコ→とてとっと
コアラ→とあら
どんぐりころころ→どんぐりとろとろ
発音を間違って覚えてしまったらしい語。
凸凹→べとぼと
路面電車→のれんでんしゃ
牛乳→にゅうにゅう
登る→ぼぼる
誤認性エベレーター症候群
エレベーター→エベレーター(この現象の名前になった定番例)
手伝って!→つてだって!
意味がずれているもの。
せんたくほし(洗濯,洗濯物,洗濯物干し の総称)
おにぎり(おにぎり,海苔巻き 両方)
りんご(リンゴ,梨 両方)
ぴたごらすいっち(ピタゴラスプレートというおもちゃのこと)
やや専門的な用語を覚えてしまった。(宇宙用語は次の記事に)
テトラポッド(夏に海水浴に行ったときに教えた)
転車台(きかんしゃトーマスで知った)
ジェットエンジン/プロペラエンジン
ドイツのお土産の絵本「Die Eisenbahn(鉄道)」をとても気に入ってくれて、読みながら
「あいぜんばーん、のりたい」
「あい・しー・いー、のりたい」
と、つぶやくようになりました。いつか叶えてあげたいけれど、ドイツまで乗り継ぎ含め20時間以上のフライトに、騒がずに耐えられるようになってからですね。
| 固定リンク
コメント