« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の12件の記事

2009年10月28日 (水曜日)

インフルエンザ予防接種

IAC出張のため、体育の日に働いたぶん、代休をもらいました。

この機会に、親子3人まとめて、季節性インフルエンザの予防接種を受けました。
福岡県前原市の進藤医院です。

今年は新型インフルエンザの影響で関心が高く、季節性の予防接種も出足が早いのと、ワクチン生産量を新型のほうに割いたため、季節性インフルエンザのワクチン総量が例年より少ないので、11月中にはワクチンが終了するかもしれないとのことでした。

早めに行ってよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日曜日)

トイレシール

トイレトレーニング中

上手に出来たら、トイレのカレンダーに、ご褒美のシールを貼ります。

シールなら何でもよいみたい。妻が少女時代から貯め込んでいたらしい、かわいいキャラクターもののシールもあれば、私の職場宛のDMに入っていた、某業者の無骨なシールも混ざっています。
貼る日付は、当日じゃなく、適当に空いている場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土曜日)

IAC 後日(帰路)

帰国の途へ。

大田からKTXで釜山。

釜山で昼食と、お土産の買い物。
釜山からジェットフォイルで博多へ。

福岡に戻って、みんなで「とんこつラーメンが恋しい」ということで、一風堂へ行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金曜日)

IAC 最終日(閉会)

学術セッションは午前中まで。

午後はPlenaryセッションで、キューブサットのパネルディスカッション(川島さん、八坂先生、中須賀先生ら)

YouTubeのIAF公式チャンネルより

続いて、イ・ソヨン飛行士の講演。


そしてClosing Ceremony。
優秀な講演や、IACへの功労など、いろいろな表彰式が続きます。
展示会場のBest Exhibitorは、JAXAが受賞していました。

2010年の開催地は、チェコのプラハです。行きたいなあ。
2011年は、南アフリカのケープタウン。ちょっと怖いけど行ってみたい。
2012年は、今回の会議でイタリアのナポリに決定。

-----
ホテルの部屋で、家具の裏にLANケーブルが来ていたのを、最終夜になって見つけました。
ネットが使えたら、遊んじゃうから、無くて集中できてよかったと思おう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木曜日)

IAC 4日目(デブリ)

今日のデブリ・セッションのプレゼン中で、愉快なムービーを紹介したものがあったので、YouTubeで探してみました。

Space Junk Song

デブリの掃除屋さんが、デブリの危険性を歌う内容。
科学番組のために作られたらしい。

英語の全歌詞は、このムービーの詳細情報欄に書いてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水曜日)

IAC 3日目(Fun Night)

今朝のLate Breaking Newsは、JAXAのHTVミッションの紹介。

YouTubeのIAF公式チャンネルより

今日は、うちの学生のうち4人が発表。お疲れ様。

夜はFun Nightという、お楽しみパーティ。

伝統のものらしい、小型熱気球のような灯籠をみんなで揚げました。こんなので飛ぶんだ!
夜空に無数の灯火が吸い込まれていって、とてもきれい。

(山火事にならないのか、ちょっと心配)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火曜日)

IAC 2日目(展示)

【展示会場】

JAXAの展示は、「だいち」や「いぶき」「HTV/H-IIB」が目玉です。

九工大や、QPS研究所など、九州の関係者で、共同ブースで出展しました。

中国とインドのブースは、相変わらず威勢がよい。
今回、NASAブースは手抜き。がらんとしたスペースにビデオ上映だけ。

【イベント広場】

韓国のロケットKSLV-1(羅老号)は大人気。会場や町のあちこちに、モックアップや、その形を模したモニュメントがあります。
 

ついでに来ていたスーパーロボット「テコンV」
日本のマジンガーZや、ガンダムに匹敵する、国民的ヒーロー。(だそうです)

各国のロケット・・・H-IIAの造形がいいかげんすぎます。
拡大して見てください。

写真を載せていませんが、韓国の民族衣装の試着・撮影コーナーにも行ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月曜日)

IAC 初日(開会)

IAC初日、午前中がOpening Ceremony。
イ・ミョンバク大統領も来るため、入場時のセキュリティチェックが厳しかったです。イ・ソヨン飛行士も登場。

スピーチが韓国語の部分は、同時通訳レシーバで、なるべく英語のチャンネルを聞いていたのですが、大統領の話の部分だけは、英語の通訳が聞きづらい声だったので、日本語に切り換えました。するとイ・ソヨン飛行士のことを「宇宙人」と訳していました。あとで留学生にきいたところ、

韓国語日本語英語
宇宙人宇宙飛行士astronaut
外界人宇宙人alien
という対応だそうです。日本語通訳者が、韓国語のまま言っちゃったのですね。

午後から、テクニカルセッションがスタート。

夜はWelcome Receptionパーティです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日曜日)

IAC 前日(往路)

The 60th International Astronautical Congress (IAC)
(第60回国際宇宙航行会議)
10月12日~16日 大韓民国・大田(デジョン)
 公式サイト http://www.iac2009.kr/

今大会を象徴する、国連旗&太極旗&IAF旗

↑クリックで、今回の出張のフォトアルバムが、別ウィンドウで開きます。

明日からのIACに参加のため、今日から出張です。IACは宇宙工学では最大規模の国際学会。自分は、2005年の福岡大会以来、4年ぶり5回目の参加になります。今回は韓国なので、九州からは比較的近いし、物価も安い、治安もよい。

博多港から釜山まで、ジェットフォイルで2時間55分。
そこから大田まで、韓国新幹線KTXで約2時間。

大田は、日本で言うと筑波のような学術都市です。日本のJAXA,ISAS,NAOに相当する、KARI,KAIST,KASIなどのお膝元です、大学もたくさんあります。

あまり国際的な観光地でないせいか、町では英語も日本語もほとんど通じません。しかし、うちの研究室の韓国人留学生が同行してくれているので心強い。

ホテルの部屋は、オンドル風の床暖房に布団敷きです。

今夜は、まずは本場の焼肉屋さんへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土曜日)

ロケ婚

研究室の卒業生の結婚式に呼んでいただきました。
社内結婚だそうで、お花もこんな状態に・・・。

余興も、同僚が趣向を凝らしたロケット系の出し物。

来賓の多くは、来週のIACに行くはず。新郎自身も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金曜日)

ロケット大好き

以前も書きましたが、学研「日本の宇宙開発」を読んでいると、すぐ息子に見つかり奪われます。

息子の妨害の目を盗みながら、やっと読み終わりました。
そこでいまや、息子が「ロケットの絵本みる!」とねだるままに見せています。

補足します。

人工衛星のことを、「じんこうえいせい」と言えるときと、「たいようでんち」と呼ぶときがあります。

離陸を「はずれた」と言っています。

工場や整備棟内の機器は「なおしている」

SRBや、カムイロケットは「ちいさいロケット」

秋山先生執筆のカンサット甲子園の記事で、なっちゃん缶が搭載された模式図を見て、「ロケットにジュースはいってた」・・・うん、正しいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木曜日)

最近の言葉

息子は2歳9ヶ月になりました。
ずいぶん喋るようになり、会話ができます。

カ行・サ行がタ行になりがちです。とくにコがトになる。
 にこにこ→にとにと
 抱っこ→だっと
 コケコッコ→とてとっと
 コアラ→とあら
 どんぐりころころ→どんぐりとろとろ

発音を間違って覚えてしまったらしい語。
 凸凹→べとぼと
 路面電車→のれんでんしゃ
 牛乳→にゅうにゅう
 登る→ぼぼる

誤認性エベレーター症候群
 エレベーター→エベレーター(この現象の名前になった定番例)
 手伝って!→つてだって!

意味がずれているもの。
 せんたくほし(洗濯,洗濯物,洗濯物干し の総称)
 おにぎり(おにぎり,海苔巻き 両方)
 りんご(リンゴ,梨 両方)
 ぴたごらすいっち(ピタゴラスプレートというおもちゃのこと)

やや専門的な用語を覚えてしまった。(宇宙用語は次の記事に)
 テトラポッド(夏に海水浴に行ったときに教えた)
 転車台(きかんしゃトーマスで知った)
 ジェットエンジン/プロペラエンジン

ドイツのお土産の絵本「Die Eisenbahn(鉄道)」をとても気に入ってくれて、読みながら
 「あいぜんばーん、のりたい」
 「あい・しー・いー、のりたい」
と、つぶやくようになりました。いつか叶えてあげたいけれど、ドイツまで乗り継ぎ含め20時間以上のフライトに、騒がずに耐えられるようになってからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »