サーバーがクラッシュ
9月15日、研究室のウェブサーバーがクラッシュしました。
しばらく http://ssdl.aero.kyushu-u.ac.jp/ はご利用できません。
10年くらい使っているマシンで、そろそろ寿命は予期していました。
データはテープドライブに毎晩自動でバックアップされているので、前日の状態には戻せるはずですが、諸般の事情で時間がかかりそうです。
関係者には、ご不便をおかけしますが、しばらく時間をください。
---11月6日 補足---
このサーバーは、HDDは2台のミラー、MTに定期バックアップ、もちろんUPS装備で、鉄壁のつもりだったのですが、本体のマザーボードが壊れるという「シングルポイント障害」を軽視していました。以前は研究室にSunのマシンが複数台あったので、本体が壊れてもHDDやMTを繋ぎかえれば読めたのですが、故障したものから廃棄して、このマシンが最後の1台だったのです。
内蔵HDDは特殊な形状のSCSIコネクタで、DOS/Vマシンには繋げない。MTは外付SCSIなので、まずはLinux対応のSCSI I/Fボードを探し、空いているDOS/V機にLinuxを入れれば読めそう。10月末からやっと時間がとれたので作業開始。すると、LinuxでMTドライブは使えるようになりましたが、なんとバックアップテープには正常に記録されていませんでした。記録できているものと思って、読み出しの確認をせず動かしっぱなしだったから・・・。
残る頼みは、取り出した内蔵HDDを、どこかのSunのワークステーションにつないで読む方法。部署内の他の研究室に聞いてみても、もうSunを持っているところはなかったので、業者のテクニカルサポートに問い合わせ中。
---11月13日 補足---
業者のほうで、この内蔵HDDを繋げられそうな、旧式機が見つかったとのこと。近日中に持ってきてもらって、データーの吸い出しを試みます。
---12月9日 補足---
7日にSunの代理店からSEが代替機を持ってきて、内蔵HDDをつないで、データの吸い出しを行いました。8日から新サーバーへのデータ移行にとりかかり、まだ不完全ですが9日からウェブサイトが再開できました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント