« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の12件の記事

2009年8月26日 (水曜日)

サイエンスZERO・スペシャル「変わる人工衛星 より身近により安全に」

TV放送のお知らせ
また、うちの研究室が紹介されますので、どうぞご覧下さい。

サイエンスZERO・スペシャル 「変わる人工衛星 より身近により安全に」
8/29(土) 22:00-22:35 NHK教育
9/3(木) 02:36-03:11 NHK衛星第2(再放送)
9/4(金) 19:00-19:35 NHK教育(再放送)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火曜日)

KSLV-1

韓国のロケットKSLV-1、韓国人の留学生が、KBSのインターネットライブ中継を見つけてくれたので、研究室のメンバーでそれを見ました。

九州から見えるかもということで、その時間に研究室の窓から、西の空に目を凝らしてみましたが、西日が明るくて無理でした。

配信動画で見るところ、液体ロケットなので炎は明るくないし、さらに1段分離後は噴煙も薄かったので、射場からの望遠映像でも見えにくい感じ。夜間じゃないと、日本からの眼視は厳しかったでしょう。

衛星の軌道投入には残念ながら失敗した模様です。どの国も、ロケット開発黎明期にはいろんな失敗をしていますから、めげずにまたがんばってもらいたいものです。

関連ブログ記事
H2A/H2Bロケット打上げレポート:08月25日
岩日誌:2009-08-25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木曜日)

JAXAと九大が連携協力協定

本日、JAXAと九大が連携協力協定を締結しました。

JAXA・プレスリリース(8月20日)
「九州大学と宇宙航空研究開発機構との連携協力協定の締結について」

九州大学・トピックス(8月21日)
「JAXAと連携協力協定を締結」

工学系だけでなく、箱崎の理学部や宙空環境研究センターも含めているのと、総長室が箱崎にある関係で、午前中に箱崎キャンパスで調印式を行ったあと、JAXA理事長らご一行は、午後から伊都キャンパスに来られて、我々の新しい実験棟で航空宇宙工学部門の活動の説明をしました。うちの研究室では教授・准教授とも出張中のため、私が研究室の活動を紹介しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火曜日)

鹿児島

妻の家族らと、鹿児島方面へ旅行しました。

仙巌園
尚古集成館
指宿白水館
なんきゅうフェリー
神川大滝公園
大浜海浜公園
佐多岬
長崎鼻
池田湖
知覧特攻平和会館

池田湖パラダイスにて。「ちゅるちゅる~

このへんは、回転式そうめん流し発祥の地、らしい。
ウィキペディア「唐船峡」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土曜日)

千仏鍾乳洞

北九州の平尾台にある、千仏鍾乳洞に行きました。
平尾台自然観察センター自然

千仏鍾乳洞は平尾台のカルスト台地の地下にあり、入洞できる部分の長さは約1200m、そのうち480m地点から先は地下川の中を漕ぎ進むようになるので濡れても良い格好で、さらに700mから先は照明設備もなくなるのでヘッドランプが必要(らしい)。探検気分を味わえる鍾乳洞です。

きっかけは、遊びに来ている甥の、夏休みの宿題の課題に「鍾乳洞」があり、それに付き合いつつ、自分も楽しんできました。しかしこの日は雨で、地下の川も増水して、入口からすでに通路が冠水しています。普段なら、通路の脇に小さな川がある程度らしいのが、通路全体が川になっていたため、深くなっている通常の川の部分が見えにくくなっています。ノートにメモを取りながら歩いていた甥は、見事に水中の溝に足を踏み入れ、前のめりに転倒して、筆記具もろとも全身水没。ノートも濡れて書けなくなったので、私のメモ帳を貸してあげたら、二度目の水没。だから足下に気を付けろと言ったのに。

すねくらいの深さの通路を漕ぎつつ480m地点まで来ましたが、その先もいつもより増水して腰までの深さになっていて、流れも速く、ちゃんとした装備じゃないと進めない状態でした。自分も非防水のカメラや携帯を持ったままなので、今回はここまでで引き返し。復路では、甥に観察のポイントをアドバイスしながら戻りました。


大きな地図で見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火曜日)

自転車のベルト鳴き

昨年10月に購入したブリヂストンのベルトドライブ式自転車「プレスティーノ」について。3月からのドイツ出張の間は、屋内に取り込んでおきました。さて、6月に帰国して久しぶりに乗ってみると、ペダルを漕ぐたびに、「ギギッギギッ」と異音が発生するようになっていました。ペダルを踏むのにも、以前より抵抗負荷を感じます。3か月半も使っていなかったので、どこか硬くなっているか、機械的な「なじみ」が悪いようなものだろうかと、しばらくは様子見。忙しいこともあってそのまま使っていましたが、異音は一向に改善しません。取扱説明書を読んでも、その場合「ベルトを清掃してください」だけ。しかしベルトは汚れていません。観察してみると、ベルトの歯がペダル側のプーリーの歯に食い込んでゆく過程がスムーズでなく、歯面に摩擦が発生しているみたい。

ネットで調べてみると、同様な体験談が多く見つかりました。「購入して数ヵ月後」「ペダルを逆回転(空転)させたときのほうが音が大きい」という症状も私と同じ。ベルトドライブ車は初めてなので当惑しましたが、よくあることのようでした。このトラブルで悩んでいるかたのために、調べたことを以下に記します。

まさに私が購入した、楽天市場・自転車のトライのサイト内の記事、
林としはるのメカニック講座 No.39 「ベルト車のお手入れ 編」
が参考になりました。

この現象は「ベルト鳴き」と呼ばれ、対策としてゴムに使えるシリコン系やモリブデン系の潤滑剤がよいとのこと。鉱油系の潤滑剤はベルトに異物が付着しやすいので不可。

推奨はブリヂストン純正の
「サイクルフィニッシュ CF-420」
 420mlスプレー
 メーカー希望小売価格1800円
安価な代替品で、ネットで見つけた記事で勧められていたのは、
呉工業「シリコンスプレー」
 420mlスプレー
 相場価格 500円
私の近所のお店では上記のどちらも見つからず、ホームセンターの自動車用品売り場で見つけた
呉工業「ベルト鳴き止めスプレー」
 70mlスプレー
 相場価格 600円
を買いました。「自動車、農機具など機械類のゴムベルトの鳴き止めに。」と謳われているので、まあ大丈夫かと。これをベルトとプーリーに噴射してみて、ベルト鳴きと、ペダルの重さは解消されました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月曜日)

Fitのフロントガラス交換

2008年9月13日の記事「微小デブリの衝突」で書いた、Fitのフロントガラスの傷について。

その記事では近日中に修理を進めたいと書きましたが、結局いままで放置。この9月に車検がありますが、傷があると車検を通らないこともあるというので、いよいよ修理に出しました。保険を適用するため、保険会社の指定工場に依頼。8月7日(金曜)に預け、今日、ガラスの交換ができて戻ってきました。その間の代車も保険適用です。

お盆の旅行に間に合いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日曜日)

自転車の廃棄

古い自転車を廃棄しました。

福岡に来た頃に妻用に買った物で、もう12年経って、ずいぶん傷んでしまっていました。私の自転車だけ先に買い換えて、申し訳ないくらいのオンボロ。

-----
福岡市の場合の手順メモ

福岡市:粗大ごみの出し方
ふくおかサポートねっと:粗大ゴミ手数料

1.防犯登録の抹消→警察
 福岡県の防犯登録は7年で無効になる。
 その場合、抹消手続きは不要。
 ステッカーを剥ぐか、マジックで消す。
2.粗大ごみ受付センターに電話
3.コンビニなどで処理券を勝って貼る。(300円)
4.指定日に指定場所に置く。(不燃ごみと同じ場所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土曜日)

お掃除ロボット

自動掃除ロボットの「iRobot Roomba 525」を購入しました。昨日届いて、今日が初運転。留守中に掃除させるのが王道ですが、初回なのでまずは観察。なかなか賢く働いてくれます。見ていても面白い。経路に規則性があるような、ランダムなような、どういうアルゴリズムなんだろう?

現行商品には3モデルあって、525は最下位のエントリーモデル。中・上位のモデルは、広い家むきの機能やオプション品がつきますが、掃除そのもののメカは同じです。我が家なら525でじゅうぶん。

楽天市場のエイ・ワンで44,990円でした。





コネタマ参加中: ちょっと高かったけど、買って良かったモノは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金曜日)

トラウマ

子供とレゴで遊んでいて、トラウマになってしまった。

続きを読む "トラウマ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火曜日)

宇宙開発書籍ラッシュ

月着陸40周年や世界天文年2009の影響でしょうか?
最近、天文のみならず宇宙開発系の書籍もたくさん出版されています。

買ったもの。

学研・歴史群像シリーズ「日本の宇宙開発 」
かぐや、はやぶさに続いて、大学衛星が3番目に大きく採り上げられています。知人も多数登場。

野田篤司・あさりよしとお「宇宙暮らしのススメ」
前半はロケットや衛星の基礎について、易しく解説されています。そこでは宇宙機についてよくある誤解、つまり「宇宙での常識=日常感覚での非常識」が多く紹介されています。例えばロケットは真上に打上げるものだという誤解について、そういえばこの春ごろ、「ロケットはふつう真上に上げるのに(←ここがそもそも誤解)、どうして北朝鮮のロケットは日本上空を通すの?」という質問を多く見聞きしました。(→例:Yahoo!知恵袋
後半は、氏のブログで連載されていた小惑星開発計画を加筆してまとめた内容です。世界の趨勢である月でも火星でもなく、小惑星に目を付け、そのメリットを解説されています。

石原藤夫・金子隆一「軌道エレベーター」
12年前に裳華房から出版され、絶版だったものが、ハヤカワから復刻されました。
昨年から宇宙エレベータ協会が発足したりして、今ホットなテーマです。

しきしまふげん「現代萌衛星図鑑」
萌キャラの皮をかぶっていますが、中身はしっかりした情報に基づいて、衛星たちの生涯を擬人化した熱い物語になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土曜日)

GOSATガム

ISTSの記念品として、三菱電機のノベルティ・グッズで、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の絵葉書をいただきました。正確には葉書というより封書。温室効果=greenhouse effectで、「グリーン」つながりだからでしょうか、中身はロッテのグリーンガムです。

もうすぐ誕生日の甥っ子に、メッセージを書いて送ってみました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »