« ISTS(4日目) | トップページ | 帰宅 »

2009年7月10日 (金曜日)

ISTS(最終日)

ISTSの会期は12日(日曜日)までですが、学術講演は今日が最終日。今日のタイムテーブルは、月探査、小型衛星、宇宙エレベータなど、興味のあるセッションが並行していて、悩ましい。午前は「宇宙教育とアウトリーチ」午後は「太陽発電衛星と国際共同」を聴講しました。

午後の後半はISTS内イベント「5th Spacecraft Control System Design Contest」です。今年のテーマは惑星着陸機のパラシュートを制御して、横風があるなか、目標地点への着陸精度を競うというもの。ポンチ絵はCANSAT、与えられた惑星の重力・大気密度は火星、目標地点の「湖」はタイタン?という感じ。プログラムのメインルーチンは主催者が用意し、参加者はパラシュートの制御量を出力する関数をプログラムします。
うちの研究室からは、私と学生らでチームを作り、私が入っているので一般の部のほうにエントリーしました。実際のプログラミングは研究室に留守番の学生がやってくれました。一般の部は「学生に手本を見せる」というのが主催側の思惑なのですが、実際には多忙で未完成になりがち。我々は3件中2位。むしろ学生の部のほうがハイレベルな戦いで、ほぼピンポイント着地が2チームあり、協議の末、プレーオフで決着。GCLチーム、惜しかったね。

夕方は、閉会パーティ。
山崎飛行士がブルースーツ姿で登場し、記念撮影に大人気。

次回、2011年は沖縄で開催です。これはぜひ行きたい!

|

« ISTS(4日目) | トップページ | 帰宅 »

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ISTS(最終日):

« ISTS(4日目) | トップページ | 帰宅 »