世界の射場から
こちらの研究者と話をすると、ロケットの打ち上げを見た経験者が、やっぱり少ないです。そりゃそうだ、アリアンの打ち上げは、南米くんだりまで行かないといけないのだから。うちのボス(元ESA)ですら、フロリダで見た1回だけだと言う。
それを思うと、種子島や内之浦なんか、東京からでも遠いうちに入りません。しかも、今日はランチのとき「かぐや」の打ち上げを見に行った話をしたら、「その辺で自由に見ていいのか!?」。とまあ、これは種子島をもっと小島だと想像されていたようです。
シャトルの打ち上げのフロリダは、笹本さんの体験記を読むと、場所も広くてキャパがあるし、そもそも観光なので整備されているようです。(車が必須)
ロシア,カザフスタン,中国の射場は、軍事基地でもあるから、勝手に近寄れません。アメリカでも、バンデンバーグは砂漠の中の軍の基地。インドの状況はよく知りません。来月予定の韓国の射場は、どうでしょうね。
国内にいるとその貴重さを忘れがちですが、ともかく日本は世界でもトップクラスに恵まれた、ロケット打ち上げを生で見やすい国なのです。いちどは見に行きましょう。
秋の新型H-IIBロケット、スケジュール次第ではまた画策したいです。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント
題名、ウマい!
「かぐや」の打上にいらしてたんですか?
VIP席でですか?(私は当日宇宙ヶ丘で見てました。)
種子島は射点から3Km程と割と近くで見れることも
稀有ですが、なんといってもロケーションの美しさが
素晴らしいですよね。
もっと誇っていいと思うのですけど。。。
今はGTV,H-ⅡB打上に向けて、何となく賑やかになって
きました。個人的には皆既日食への期待が大きいのですが、地元の方にはあまり盛り上りがなくて。ここが
アピールどこだと思うんですがね~
投稿: chobi | 2009年6月17日 (水曜日) 12:47
こんにちは。タイトルのだじゃれはオリジナルじゃなくて、どこかで見たものです。
ほんとうに種子島は世界一美しい射場です。ディスカバリーチャンネルの番組「奇跡の建造:種子島宇宙センターの挑戦」も、感動的でした。(なぜ自国でこういう番組を作らないのか!)
かぐやのときは、研究室の学生らと一緒に、長谷展望公園で見ました。台風が接近して1日延期され、束の間の晴れ間をねらって打上げられたんでしたよね。見られてよかった。
投稿: ごんざぶろう | 2009年6月17日 (水曜日) 18:49
はじめまして。わたしは海の研究をしています。そうですねー。そう言われてみれば、種子島はとおいうちにはいんないですね。こういう事って改めて明記されないとわからないものですね。勉強になります。出張終わるまで気を引き締めて帰ってきてくださいね。
投稿: とよ | 2009年6月18日 (木曜日) 23:33
とよさん、はじめまして。
そうなんです、私もここに来て改めてその事実を実感して、こんなことを書いてみたわけです。今から帰国です。
投稿: ごんざぶろう | 2009年6月20日 (土曜日) 18:01