« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の41件の記事

2009年6月30日 (火曜日)

カセットテープを処分

さらに今日は、古いカセットテープを処分しました。20代のころ、レンタルCDからダビングしたもので約100本。数年前にミニコンポが壊れて聴けなくなってからも、思い入れがあって捨てられずにいましたが、思えば10年以上聴いていないものだったし、これからも聴くと思えないので、思い切って捨てました。大学の天文部のプラネタリウムのテープだけは、記念品として残しました。これだけ後でデジタル保存するかも。

DVDにバックアップ済みのデジタルビデオテープ約20本も廃棄。

なぜ最近、物を処分しているかというと、夜逃げ・・・じゃなくて、これから子供のおもちゃや衣類が増えるから、収納スペース確保のためです。

あと、5年前に受講した英会話教材が、かさばっているのでどうにかしたい。だれかもらってくれないかな?

タイムリーに背中を押してくれた記事:らばQ(2009年06月30日)
「なぜ掃除や整理が苦手なのか…モノが捨てられないメンタリティ5項目」

↑5項目とも該当しました。職場のガラクタもどうにかしなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12年がかりで読了

一昨日の古本処分に間に合わなかった一冊。

中島みゆきの書き下ろし長編小説。1996年暮れの出版で、おそらく発売直後に買い、冒頭数ページだけ読み始めたまま、ずっと「積ん読」になっていたもの。

せめて読んでから手放そう思っていましたが、一昨日までに読めず、昨夜から今朝にかけて夜更かしして一気に読みました。


Amazonでも1円かあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月曜日)

宇宙から七夕メール

「きずな」を経由して宇宙から星空メールを送ろう!(JAXA宇宙利用ミッション本部)

申込締切は7月1日17時です。

配信の7月7日は、ISTSの最中なので、会場のあちこちで着信音・振動音がしそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日曜日)

中古本&CDシングル

部屋の片づけの一環として、もう読まない本と、聞かないCDシングルを手放すことにし、ブックオフに持ってゆきました。しかし、CDシングルって新譜じゃないと値がつかないのですね。

文庫本を14冊とハードカバー1冊を売却で280円也。査定を待っている間にSFの棚から以下の文庫3冊を購入、1100円也。まんまとブックオフ商法に乗りました。
  

「2001年宇宙の旅」は、この業界では恥ずかしながら、まだ小説版を読んでいなかったので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土曜日)

片づけ

帰国して最初の週末。
帰国の翌日の月曜に年休をとったけど、時差ボケで寝ていたので、今日こそは片づけを。

部屋が冬装備のままだったので、ホットカーペットを片付け、ついでにエアコン掃除。衣類も入れ替えて、セーターやダウンジャケットはクリーニングへ。


夜には、不在中に予約録画していたビデオの消化。私が出国した日の夜に放送された、宇宙飛行士選抜のNHKスペシャルとか、BS11のZガンダム15週間ぶんを少しずつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金曜日)

飲み会

私の帰国祝い&今月から来た留学生の歓迎会
釣船茶屋 ざうお 福重店

日本の刺身は旨い!

ちょっと二次会で飲み過ぎた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木曜日)

和食

帰国してから、狙ったように和食…いや正確には「日本のふつうのメニュー」をハシゴしてます。

日曜夕 成田空港でそば&ねぎとろ丼
日曜夜 すき家の牛丼
月曜夕 西谷家のラーメン(学生らと)
火曜夕 回転寿司すしおんど(学生らと)
水曜夕 サプナのカレー(学生らと)
木曜夕 一番うどん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水曜日)

書籍発注

渡欧中に出版されていた書籍を発注しました。

太田垣康男「MOONLIGHT MILE (18)」
しきしまふげん「現代萌衛星図鑑」

 


「萌~」は、書評などをみると分かると思いますが、中身はむしろ熱血衛星ドラマ(らしい)。研究室に入れさせたいところですが、タイトルゆえに、公費で買うのはためらわれました。私費です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火曜日)

おみやげ

ドイツから順次4箱送った荷物のうち、2箱目まで無事に届いていました。
1箱目は、滞在後半では使わない書籍
2箱目は、おみやげ(お菓子)
3箱目は、帰国直前まで使った書籍
4箱目は、おみやげ(おもちゃ)

2箱目のお菓子が間に合ってよかった。
研究室でおみやげを配りました。

ブレーメン銘菓、Hachezのチョコ+粗品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月曜日)

感謝

今回の研究滞在で、ZARMの人たちは親切で、ずいぶん助けてもらいました。
街でも、ドイツの人たちは外国人に寛容で、嫌な経験はありませんでした。

そもそも、この機会を紹介してくれた教授。

快く送り出してくれた、上司・同僚・学生にも感謝しています。不在中は、いろいろ不便や、仕事のしわ寄せをかけたことと思います。これから、貯まっている仕事を片づけます。

家族にも心配をかけたことと思います。

この3ヶ月、病気・怪我・事故・犯罪がなく過ごせたのも幸運でした。
環境の変化にデリケートじゃない、自分の体質に感謝。

-----
今日は年次休暇をとっており、疲れと時差ぼけで午後に起床してから、夕方に大学に顔を出して、挨拶だけしました。教授も学生も、私がビールとソーセージで肥えて帰ってくると予想していたようで、変わってないので驚かれました。帰宅してから計量してみたら、むしろ2kg減っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日曜日)

帰宅

21:55 福岡空港着

空港の地下鉄駅で姪浜どまりの列車を2本も見送って、空港発は22:35。帰宅は23:30頃になりました。電車の7人がけ座席の乗客が、横並びで携帯を構えている光景に、なんか日本を感じました。

留守宅は異常なし。
排水口のトラップの水が干上がってしまったせいか、水回りで下水から上がってきた臭いがこもっていました。

出かけた時は3月上旬だったので、室内が冬装備のままになっていました。ホットカーペットが敷いてあったり、ダウンジャケットが掛けてあったり。おいおい、片付けなければ。

まずはお風呂に入りました。狭くても深い湯船って最高
ドイツのアパートはシャワーのみの物件も多く、私の所は珍しく湯船がありましたが浅くて長いタイプ。肩まで浸かると膝を立てないといけなく、全身温まれませんでした。
ほんと、何でもないようなことが、幸せだったと思います。

この夜は、当面必要な荷ほどきと片づけをしました。時差ぼけでまだ眠れず、未明にお腹が空いたので、近所のすき屋に行って牛丼を食べました。久しぶりに帰国すると、こういうものが恋しくなります。あと食べるべきものは、ラーメン、カレー、寿司(刺身)、焼肉、樅だれ屋、かな。(でもまたドイツのソーセージとパンが恋しくなったら、三瀬のイブスキへ行こう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰国

15:25 成田着

機外に出るなり、もわっとした空気に包まれます。やっぱり日本は蒸し暑い ブレーメンはこの季節でも、最高20℃、最低10℃くらいだったから、ざっと10℃高い感じ。帰路の服装は両方に対応できるよう、薄手の長袖ワイシャツにしました。日本に着いたら、とりあえず帰宅まで袖まくりで調整。

ふつうの海外旅行では、税関に提出する「携行品・別送品申告書」は1通ですが、別送品があるときは同じ内容で2通作成し、非課税範囲でも「課税」と赤表示された審査台に提出し、判子をもらって1通を受け取ります。これが別送品の税関審査の際の証明となるので大事に保管。

こうして無事に再入国、3ヶ月半ぶりの日本です。

乗り継ぎは4時間半待ち。夕食に、もちろん和食を食べに行きましたとも!ねぎとろ丼とお蕎麦のセット。ぱさぱさしていないご飯って最高

ここから、JL3057便 成田1955→福岡2155

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土曜日)

ドイツ出国

フランクフルト空港に戻って、出国手続き → 免税店でちょっと買い物 → まだ時間があるのでビールを1本

JALの出発口のあたりに来たら、周囲に日本語の会話が増えてきました。そういえば、ブレーメンでは日本人をほとんど見かけませんでした。町中や大学内でも東アジア系の人はよく見るのですが、耳をそばだててみると、中国語や韓国語。観光や留学先として、ブレーメンはメジャーじゃないのかも。

JAL搭乗ゲートの現地職員のお兄さんの敬語が完璧でした。その顔で「オセキマデ、オモチイタシマス」とか言われると、「日本人観光客のために、あなたにそこまでさせて申し訳ない…」という気持ちに。

JL408便 B777-300でドイツを出国
Frankfurt 2105→成田 6/21 1525(11時間20分)

22時ごろ(こんな時間に!)、バルト海上空の夕焼けがきれいでした。

中央の細長い島が見えています。

大きな地図で見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランクフルト

フランクフルトで乗り継ぎ時間が長かったので、ちょいと空港を出て市街に行ってみました。近距離列車(S-Bahn)で3駅です。
徒歩で旧市街をひととおり徒歩観光。入館するようなものはもう閉まっている時間だったので、みんな外から見物。欧州中央銀行,パウルス教会,旧市庁舎,ニコライ教会,大聖堂,ゲーテハウス,ゲーテ像,カタリナ教会,アルテ・オペラ,シラー像・・・1時間ちょいで、けっこう見たな。


写真は、旧市庁舎「レーマー(Römer)」とレーマー広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレーメン空港

1時間前にブレーメン空港に到着。
お昼を食べて・・・しまったこの滞在中に空港内の航空宇宙展示室Bremenhalleを見忘れていた!Spacelabが展示されているそうです。もう時間がないので断念。

展示室に入らなくても、空港ロビーの吹抜けに、ISSの大きな模型が吊ってあるのが見られました。ブレーメン空港のそばにEADS Astriumの工場がある関係です。

Stadt der Luft- und Raumfahrt(航空宇宙の町)


ルフトハンザ LH347便でブレーメンを出発。
Bremen 1450→Frankfurt 1550

| | コメント (2) | トラックバック (0)

退去

最後の食品もぴったり食べ尽くし、そこで出た最後のゴミを出して、最後の小包を発送してきました。予備の靴や、くたびれた下着やタオルは廃棄。それでもスーツケースがぱんぱん。

旅行に備え、パソコンの重要なファイルは、念のためUSBメモリにバックアップしました。

退去にともない家賃1ヶ月分の保証金の返金なのですが、大家さん夫婦は今日、Eaglesのコンサートを観にケルンへ行っています。(そういう世代)
その件は先週、最後の家賃を払ったときに話してあって、同居のお婿さんに対応してもらいました。

もうすぐ部屋を出るところ。


このタイミングで感慨じみたことを書くと「死亡フラグ」が立ちそうなので、帰宅まで我慢。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金曜日)

Workshop 2日目・ZARM最終日

ワークショップ2日目は午前中だけ。
今日は主にGAIAミッションに関して。


午後は仕事の片づけ。
作ったプログラムを渡したり、借りていた資料を返したり、メンバーに挨拶したり、一緒に記念写真を撮ったり。

さて、これから荷造りです。

-----
詰めかけ。
やっぱりもう一箱、別送です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木曜日)

Workshop 初日

Satellite dynamics - Simulation challenges and requirements
Workshop on Modelling Techniques for Past, Present and Future Scientific Missions

が開催されました。科学衛星の運動シミュレーションと、データ処理を効率化する、First Lookプロジェクトの4年目のまとめのワークショップです。具体的な対象ミッションは、
・重力に関する物理実験を行うSTEP
・恒星の年周視差を測定するGAIA(Hipparcosの後継)
・ラグランジュ点で編隊飛行してレーザー干渉計とするLISA
など。ZARMと協同でこれらのミッションに関わっている、他大学やDLRの研究者が集まりました。

私は、デブリの衝突がおよぼす擾乱について、シミュレーションモデルを作ったのを、報告しました。

夜は、イタリアンのレストランで懇親会。
コース料理でお腹いっぱい。でもデザートは別腹。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水曜日)

転出

帰国荷物の3箱めを発送しました。MサイズのPacksetに書籍が詰まって8.2kg。これで別送は最後の予定。あとはスーツケースに詰めて、もし入りきらなかったら、最終日にもう一箱。

荷物はDHLのサイトで追跡できて、第1便は発送から2週間で無事に到着したようです。

今日は、転出(Abmeldung)の手続きもしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火曜日)

鳥さん

1ヶ月くらい前からアパートのベランダの柵を、まるまると太ったハトのつがいが闊歩しています。どっかり、座り込んでいたり、態度がでかいです。

カラスを白黒にしたような、カササギもよく見ます。ハトと比べ警戒心が強いので、射程圏内から撮影できません。大学の構内にも多く、芝生で何かつついています。

日本ではあまり見ませんが、クロウタドリというのが、よく芝生をぴょこぴょこ歩いていました。黒くて小型でずんぐり、目の周りとくちばしが黄色。4月頃多かったですが、最近見かけなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月曜日)

世界の射場から

こちらの研究者と話をすると、ロケットの打ち上げを見た経験者が、やっぱり少ないです。そりゃそうだ、アリアンの打ち上げは、南米くんだりまで行かないといけないのだから。うちのボス(元ESA)ですら、フロリダで見た1回だけだと言う。
それを思うと、種子島や内之浦なんか、東京からでも遠いうちに入りません。しかも、今日はランチのとき「かぐや」の打ち上げを見に行った話をしたら、「その辺で自由に見ていいのか!?」。とまあ、これは種子島をもっと小島だと想像されていたようです。

シャトルの打ち上げのフロリダは、笹本さんの体験記を読むと、場所も広くてキャパがあるし、そもそも観光なので整備されているようです。(車が必須)
ロシア,カザフスタン,中国の射場は、軍事基地でもあるから、勝手に近寄れません。アメリカでも、バンデンバーグは砂漠の中の軍の基地。インドの状況はよく知りません。来月予定の韓国の射場は、どうでしょうね。

国内にいるとその貴重さを忘れがちですが、ともかく日本は世界でもトップクラスに恵まれた、ロケット打ち上げを生で見やすい国なのです。いちどは見に行きましょう。

秋の新型H-IIBロケット、スケジュール次第ではまた画策したいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日曜日)

Bremerhavenで船三昧

ドイツ滞在最後の小旅行は、ブレーマーハーフェン(Bremerhaven)に行ってきました。
公式サイト:Bremerhaven


大きな地図で見る

ブレーメンから普通列車で40~50分、Weser川の河口で北海に面した港湾都市です。ブレーメンと合わせて特別州となっています。~haven(hafen)は英語のharborに相当し「港」の意味で、「ブレーメン港市」とでもいうかな。ブレーメンにも川に大きな港がありますが、ブレーマーハーフェンはその外港の役目をもっています。東京に対する横浜とか、大阪に対する神戸みたいな位置づけかな。ハンブルクに次いでドイツ2位の港だそうです。

お目当ては、ドイツ船舶博物館(Deutsches Schiffahrtsmuseum)です。
英語版のオーディオガイド装置が借りられたので、難なく見て回れました。

館内で見たもの:帆船,蒸気船,外輪船,発掘された中世の大型船(復元作業中),大型客船,貨物船,エンジン,海洋調査,機械式潮汐計算機,捕鯨,漁業,海難救助,レジャー船,マリンスポーツ,船大工,レーダー,軍艦
なかなか見応えがありました。

館内のカフェで、海辺らしいシーフードのランチをいただきました。

館外には実物の船が何隻か係留展示してあります。中の見学は一隻ずつ別料金です。ここの目玉はやっぱり、ドイツといえばUボート!本物です。

U-Boot Typ XXI U-2540 "Wilhelm Bauer"
説明表示から抄訳すると、

1945年2月就航。一度も作戦に参加しないまま、ドイツ降伏直前に乗組員の手によりバルト海に沈められる。1957年引き揚げ。オーバーホールして1960年に再就航。艦名"Wilhelm Bauer"はそのときの命名。訓練や研究に使われたのち、1982年退役。1984年からこの博物館で公開。現存するType XXI はこの1隻だけ。

司令室,機関室,居室,ソナー,バッテリー室,厨房,魚雷発射管などを見ました。

その後、海岸を歩いてみると、すこし先に軍艦が接舷しているのが見えました。甲板に一般人がたくさん乗っていて、公開しているようです。惹かれて行ってみると、たまたま寄港しているインド海軍のフリゲート艦「BEAS」という船でした。インドなら英語が通じるので、これは迷わず突進。若い兵士に案内され、小グループでの館内ガイドツアーに参加しました。(艦内は撮影禁止)

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土曜日)

最後の週末

ドイツ滞在もあと一週間。最後の週末です。
今日はワークショップのプレゼンを作っています。

アパートが3月14日からだったので、3ヶ月+1週間。今日、最後1週間分の日割りの家賃を納めました。

この滞在中の週末の観光は、市内から始めて、だんだん慣れて行動範囲を広げつつ、ハノーファーとリューベックに行きましたが、当初の構想では、さらに泊まりがけでベルリンと、シュツットガルトへも行きたかったんです。工場見学や、サッカーも見に行きたかったけど未遂。これらはまたの機会に。

5月中は、新型インフルエンザを警戒して人混みや旅行を控え、週末には籠もってISTSの論文を書いていましたから、当初の旅行構想がこなせませんでした。インフルエンザも落ち着き、時間も出来て、週末観光を再開したのが、先々週のリューベックから。先週はお土産ショッピング。

いや、本当に当初の計画では、6月15日まで働くつもりで、適当に5日余裕をつけて帰国日を20日に設定。最後の週はドイツ国内を適当に見て回ろうか、なんて思っていたのですが、来てみたら18~19日にワークショップがあることが判明。「ちょうどいいから、発表しなよ」となった次第。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

郵便は黄色

ドイツの郵便Deutsche Postのイメージカラーは黄色です。

ブレーメン中央駅の近くの郵便局。

ポストや看板に見えるロゴマークは、昔の郵便配達が郵便の到着を知らせるのに使った角笛だそうです。見えにくいですが、壁際に小包のポストと、切手の自動販売機もあります。切手の自販機は、絵葉書を出すのに何度か使いました。休日でも稼働しているから、旅行先で絵はがきを買って、その場で書いて投函もできました。日本まで1.00€ ちょうどです。

使い方
・まず表示を英語に切り換える。
・金額の選択肢に無いので、「Value Select」を選ぶ。 (初め、ここで迷った)
・「+1.00」を一回押して、「Confirm」ボタンで確定。
・コインを入れる。お釣りは出ないので注意。
・切手が出てくる。
・レシートの要/不要の選択。


配達の自転車も黄色、車も黄色、配達員も黄色。バイクは見かけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金曜日)

日没

高緯度・夏時間・夏至が近いので、日没がとても遅いです。
今日の日の出は4:59、日の入りは、21:51。

写真は21:40頃です。

太陽の右に見えるギザギザしたシルエットが、ブレーメン中央駅の北側にあるメッセです。この業界だと、2003年のIAC会場として、覚えているかたもいるかと思います。


先週くらいから肌寒くなって、天候が不順です。今日も晴れたり土砂降りになったり、5回くらい繰り返しました。先週末に半袖シャツを買ったけど、もしかしたら使わないで終わるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デブリ・シミュレータ

デブリ・シミュレータ(その2)が出来ました。
MASTERから予測される、質量・速度・方位の分布に従い、乱数で仮想的な衝突力積を出力します。

一昨日、いちおう動くようになったのだけれど、どうも衝突発生頻度が予想より少ない。昨日、面積の計算で4倍誤っているバグを発見し修正しました。動作テストでは、半径1mの球体の衛星に対し、1μm以上のデブリが、期待値どおり10分に1回程度、衝突するパルスが生成されました。

あとは、来週のワークショップでこれを発表して帰国。
プログラムのドキュメントは、帰国してから・・・かな。

Satellite Dynamics: Simulation Challenges and Requirements
Workshop on Modeling Techniques for Past, Present and Future Scientific Missions
International workshop - Bremen, Germany June 18 - 19, 2009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木曜日)

不来梅的城市楽手

職場の別グループで面識のなかった人なのだけれど、廊下でふとこちらの顔を見て思いついたように、
「ちょっと助けてもらえないだろうか・・・中国人ですか?」
「いや、日本人だけど。」
「中国語と日本語の見分けはつく?」
「うん。」

聞くと、上司が中国へ出張するのに、お土産として「ブレーメンの音楽隊」の絵本を用意したのだけど、ほんとうに中国語版かどうか自信がないので、確認してほしいとのこと。

オフィスに案内されると、ラッピング済みの絵本が数冊。
透かして見ると「不来梅的城市乐手

「大丈夫、まちがいない。中国語だよ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水曜日)

かぐや

今夜、かぐやが月面に降りました。
日本時間で11日3:25、ドイツ時間で10日20:25、あいにく当地ではまだ月は見えません。

日本時間5:30に、JAXAのプレスリリースがでました。
http://www.jaxa.jp/press/2009/06/20090611_kaguya_j.html
関係者のみなさん、お疲れ様でした。
ミッション成功おめでとうございます。

恩師がプロジェクトマネジャーだったり、
10年前、リレー衛星の会議にちょっとだけ関わらせてもらったり、
2年前、研究室のみんなと、種子島に打ち上げを見に行ったり、

「なかのひと」とまで言えませんが、身近に感じた探査機でした。

7月のISTSや、9月の宇科連でも、かぐやの成果はたくさん発表されそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年6月 9日 (火曜日)

動画サイト

動画配信サイト(ユーザー投稿じゃなくて番組配信)は、GyaOYahoo!動画に登録しています。無料の範囲で、アニメや映画を見ていましたが、去年からしばらく利用していません。

ドイツに来てすぐのことですが、久しぶりにアクセスしてみたら、どちらのサイトも国外から試聴できないんですね。

©GyaO

©Yahoo!

例えばYahoo!のFAQを見ると、

動画のコンテンツ提供元が、日本国外への配信を許可していないため、このような仕組みをとっています。ご了承ください。

GyaOからはメールマガジンが頻繁に来るのだけど、どうせ試聴できないし、アパートのネット環境が不安定なので、トラフィックを減らすためメール配信を停止しました。Yahoo!動画の番組情報は、RSSで取得していたのだけれど、これも量が多いので解除。

4月はじめのニュースで、Yahoo!動画がGyaOを買収して、この秋にも統合とのこと。今でも配信番組がだいぶ重複しているし、こだわりのないユーザーとしては、統合してもらったほうが、簡単でいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月曜日)

NORDSEE

シーフードのチェーン店NORDSEEのニシン酢漬けサンドです。
シメサバとかコノシロとか好きなので、これはいけます。

(Nordsee = 北海,Fisch verliebt! = お魚大好き!)

ブレーメン中央駅内のNORDSEEは、小さな売店でテイクアウトのみです。まえから気にはなっていましたが、行きそびれていて、コメント欄で勧められたのが、よいきっかけになりました。

また行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電灯を点けない

職場の人々をみていると、少々うす暗くても電灯を点けていません。
トイレの電灯もまめに消されています。

省エネルギーが習慣になっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日曜日)

ショッピングと挨拶

昨日は午前中に、お菓子類のお土産を日本に発送したあと、午後からは子供用におもちゃや文具のお土産をみつくろうため、郊外のショッピングセンターRoland Centerに行ってきました。ブレーメンの南西、路面電車1番線または8番線の終点にあります。

Söge通りなど街の中央にあるデパートよりも、気軽に覗いて回れるのがよいです。福岡で言うなら、渡辺通りより、マリナタウンに足が向くような感じです。

しばらくセンター内を練り歩いて、おもちゃ類をGET。
自分の夏服も買いました。そのつもりで、冬・春の服しか持って来なかったので。

さて、旅行ガイドブックによると、ショッピングのマナーとして挨拶が強調されています。「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」は基本。Schnoor地区のようなこぢんまりした店なら、入店時に店主にまちがいなく挨拶しますが、ここのようなショッピングセンターだと、テナントの間口が広いので、店員さんと遭遇しないまま出入りしても平気で、挨拶はレジのときです。いつものスーパーでも、レジで必ず挨拶します。日本ではレジでも無言で済むことが、海外からは奇異に見られると聞いたことがありましたが、なるほどね、と実感しました。

ところで、ガイドブックでは丁寧に「Guten Morgen(朝)/Tag(昼)/Abend(夕)」を紹介されていたのですが、実際来てみるとくだけた挨拶「hallo」が大半でした。職場の挨拶もそう。出勤して朝一くらいですね「Guten Morgen」は。それも略して「Morgen」だけ言う感じ。

ショッピングで最も使えるサバイバル・ドイツ語は「Das bitte(これ、おねがい)」、英語で言うと「This please」に相当。挨拶に続けて、レジに商品を差し出したり、商品を指さしながら言えば、何にでも使えます。レストランでメニューを指さして言ってもよい。そのあとドイツ語で何か言われて分からなくなったら、英語に切り換えてもらっています。出だしだけでもドイツ語で、相手文化への歩み寄りを意思表示します。

参考になるサイト → DIYer in ドイツ:必須10単語~サバイバルドイツ語

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイエンスZERO 「“宇宙のゴミ問題”を解決せよ」

TV放送のお知らせ
うちの研究室が紹介されますので、どうぞご覧下さい。
取材時、私は日本に居なかったので映りません。残念。

サイエンスZERO 「“宇宙のゴミ問題”を解決せよ」
6/13 22:00-22:35 NHK教育
6/18 02:30-03:05 NHK衛星2(再放送)
6/19 19:00-19:35 NHK教育(再放送)

九州大学(花田先生)
九州工業大学(赤星先生)
スペースガードセンター
法政大学(新井先生)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土曜日)

別送手荷物

ドイツに来て3ヶ月、残り2週間になりました。
帰国荷物の第2便を発送しました。中身はお土産類です、お楽しみに。

今回のは商品だし、酒類も少し入っているからと思い、税関関係のことを調べたら、初めて「別送品」手続きのことを知りました。慣れた人には常識だったのかもしれません。

税関:海外旅行の手続>入国時の税関手続>別送品手続(渡航先から荷物を送る)

必ず品物の外装、税関告知書、送り状などに「別送品」と明確に表示し、入国(帰国)者本人を名宛人として下さい。

さもないと一般の輸入と同様に、税金がかかることがあるそうです。
実家と研究室へそれぞれ、Mサイズの箱でお土産を直送しようと、宛名ラベルを書いたところで、発送前に気が付いて、セーフ!
まとめてLサイズの箱に詰め直し、いったんすべて自分@職場住所宛に送りました。

先日発送した第1便は、箱に「別送品」と書かなかったけれど、日本から持ってきた書籍や衣類なので、課税されないことを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金曜日)

MATLAB Linux版のキーボードショートカット

ここで開発に使っているLinux版MATLABの、キーボード・ショートカットが、下の図のようになっていて、「なんでコピペが、Alt+WとCtrl+Yなんだよ?」と疑問でした。モディファイア・キーも違うから、コピーからペーストへの動きで、手にひねりが入るし、Ctrl+Yなんて手がつりそうです。さらに不思議なことに、同じMATLAB上でもSimulinkのほうは、Windows版と同じショートカット。

ドイツ語キーボードはYとZが逆だから、ドイツ語キーボードで使いやすいようにYなのかな?と勝手に思っていたのですが、今さら謎が解けました。MATLABのPreferencesに、「key binds」の項目があり、選択肢がデフォルトの「MATLAB standard (Emacs)」になっていました。Emacsは使ったことがないので、このショートカットの由来を気付きませんでしたよ。これを選択肢「Windows」にしたら、解決しました。

早く、気付けばよかった。作業効率が悪いったらありゃしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙科学技術連合講演会 申込

第53回 宇宙科学技術連合講演会の講演申込をしました。
締切は来週月曜 まだのかたは忘れないように。

発表テーマは、この3ヶ月間ZARMでやった研究について。
ZARMについてはAcknowledgmentに含めれば、とくに発表制限はないよ、ということでした。

-----
締切が近いせいか、「宇宙科学技術連合講演会」で検索して来られる方が増えています。「第53回」をつけずに検索すると、Googleで現在1位は昨年の第52回宇科連、2位は航空宇宙学会ホーム、3位は第50回宇科連(私が作った)、4位が当ブログの5月11日の記事。まだ第53回の公式ページがランクインしていないので、ここを経由して第53回の公式ページへ行ってくれているのでしょう。がんばれ検索ロボット、第53回ページを見つけてランクを上げてくれ!
それまでここを踏み台にしていただいて本望。実行委員として、そのつもりで書いた誘導記事でしたから。


-----6月9日 追記
申込が1週間延長されました。
6月15日12:00締切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木曜日)

衝突断面積と投影形状

ZARMでの研究の近況。
微小デブリの衝突が衛星の運動におよぼす擾乱についてモデル化し、MATLABのS-Functionブロックとして実装します。数分程度のスパンで時間平均した、運動量の飛来方向分布を出力するモデルその1は5月中にできました。今はモデルその2として、時間軸に沿って個々の衝突をパルス列として出力するモデルに取り組んでいます。

MASTERがCPEモードで出力するダンプファイルには、個々の衝突の確率・質量・速度・方向・軌道要素などがテキスト形式で記録され、私の設定だと約560万行で、1GB以上。レコード数はそのままに、使う特性値だけ残して、MATLABのバイナリ形式で保存し直すと約150MBに圧縮。

この560万件の中から特定の時刻、実際には特定のtrue latitude範囲のものを抽出するのに約0.5秒。CPEダンプに記録されているtrue latitudeの最小桁は0.01度刻みで、時間にして0.15秒刻み相当。0.01度刻みでも同じtrue latitudeをもつ衝突が560万/(360度/0.01度)で平均150件くらい存在することになります。

この150件の衝突候補それぞれの単位面積あたりフラックスに、その飛来方向から見た宇宙機の断面積を掛けたものを、乱数と比較して、衝突が起きるかどうか判定します。

この「飛来方向から見た宇宙機の投影面積」をどうするかで、先週いっぱい悩んでいました。しかも、衝突による並進力を出すだけなら投影面積だけでいいですが、トルクも出したいので、投影形状が必要です。まともにやろうとすると、それだけでひと課題になります。

先週末に良い方法が思いつきました。
言ってみれば簡単なのですが、衛星をとりあえず球や円柱など簡単な形状として、衝突判定関数を実装すれば、プログラムを完成させられます。あとでそこだけ、詳細形状のモデルと置き換えやすいようにしておけば、私が去った後のメンテもしやすいでしょう。そんな感じで壁を抜けて、今週に入ってまた順調に進んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水曜日)

Bremen Straßenbahn 2

路面電車の車窓から。その2。

今朝は妙に空いていたので、先頭の席に座って、前方の動画を撮ってみました。このへんは緑の多い、美しい住宅街です。路面電車も街路樹の中を抜けてゆきます。

停車駅のアナウンス「はーはーまやーあれー」って響きは、呪文っぽくないですか?
19世紀のブレーメンの政治家・実業家Hermann Henrich Meierの名を冠した、H.-H.-Meier Alleeという通りがあるのです。


前回、横の車窓からの傾いた動画。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレの王様

ちょっと汚い話で失礼。ZARMトイレ個室の張り紙。

原文直訳
Selbst der Fürst
nimmt die Bürst
für die Flecken
im Becken!

Die „Putzteufel"
君主でさえ
ブラシを手に取る
汚れのために
便器の中の!

「掃除魔」

つまり「汚したら自分で掃除しましょう」というだけのことなんだけど、見事な押韻に関心してしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火曜日)

ベンツのタクシー

ブレーメンはベンツの工場がある関係か、タクシーもベンツだらけです。
町によっては、BMWやVWが多かったりするのかも。

ステーションワゴン型が多いみたい。
他の町はどうか知りませんが、ここのはクリーム色。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月曜日)

Lübeck

今日はPfingstmontag(聖霊降臨祭翌日の月曜日)で休日。
リューベック(Lübeck)に日帰り旅行に行ってきました。
公式サイト:Hansestadt LÜBECK(英語ページもあるけど貧弱)


大きな地図で見る

ブレーメンから北東に約150km、ハンブルク経由で、特急ICと超特急ICEを乗り継いで2時間弱。ハンブルクは6年前に観光したので今回はパスです。ハンブルクで乗り換えたICEは、デンマークのコペンハーゲン行きでした。ハンブルク~リューベック間は、ICEを使うほどの距離ではないんだけど、ドイツが誇るICEに一度は乗ってみたかったので、そういう接続を選びました。しかし、乗った区間では120kmぐらいしか出さず、ちょっと不発。乗り心地は良かったです。
Lübeck Hbf. にて

リューベックは中世ハンザ同盟の盟主として、バルト海方面の貿易で栄えた都市。中洲に小さくまとまった旧市街が、レンガ造りの美しい町並みを残していて、世界遺産に登録されています。

まずは、旧市街の入口にあるホルステン門。自重で塔が内側に傾いています。市のトレードマークになっていて、この形を採り入れたお土産が多いです。

展望台になっている、聖ペトリ教会の塔から、市街を一望。

この写真はマリエン教会。中も荘厳で感動的でした。

ほか、重厚な黒レンガの市庁舎、船員のためのヤコビ教会などを見ました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »