« Kirchentag | トップページ | 一日一回開くページ »

2009年5月22日 (金曜日)

炭水化物

飛石連休の間で、休みにしている学生も多いのか、今日の大学は人が少なめ。同室の院生も2人とも休み。いつもは混んでいる学食(Mensa)も、席が空き気味。メニュー数も縮小。下膳ベルトコンベアも片側だけ稼働。

今日は学食のメニュー、とくに主食=炭水化物のお話をしましょう。
学食でメニューは基本的に一皿に主食もおかずも盛り合わせになります、メインの肉類の脇に、何かしら炭水化物の主食。野菜はその脇に添えてあるか、主食に混ざっているか、別の小鉢にサラダか。小鉢にフルーツヨーグルト等のデザートが付くことも多いです。好みで、別売りのサラダやデザートやドリンクを追加します。
今日の定食に含まれていたデザートは変な棒アイスでした。

話がそれました。
主食の炭水化物のバリエーションは、
・ジャガイモ (Kartoffel)
・パスタ (Teigwaren)
・ライス (Reis)
・パン (Brot),小さいパン (Brötchen)
・ピザ (Pizza)

筆頭はイモです。とにかくイモ。大量のイモ。カルトッフェル。
我々のご飯のような勢いでジャガイモを食べます。
手ぶれ写真で失礼、こんな感じです。白いのがマッシュポテト。

定食はカウンターに並んで、何も言わずとも渡されるとおりに受け取ればいいので楽ですが、ときどき選択肢があることがあります。初めてそうだったとき、不意に盛りつけのおばちゃんに何か言われて戸惑っていると、幸い後にいた同室の学生に、「どっちか選べって」と教えてもらいました。そのときの選択肢は、マッシュポテトか、直径2cmくらいにきれいに球形にしたジャガイモ、のどちらかでした。なんだ、どっちにしろイモか、どっちでもいいや、と適当に指さしました。この球形にしたイモ、呼称を知らないのですがよく出ます。

パスタは、スパゲティのほかにも、短いパスタがよく出ます。
ペンネ(竹槍型)やファルファッレ(蝶型)が多いかな。

ライスはインディカ米で、ちょっと味をつけて半球状に盛りつけてあります。粘りが無くパラパラです。炊き加減もちょっと硬め。そろそろ日本米が恋しいです。よく行く中華屋さんのご飯のほうが、いくぶんか日本のに近い。

パンが付くメニューは、学食ではまだ頼んだことがないです。大きめのサラダやスープにパンを付けているひとをよく見ます。ちぎったパンで、料理のソースや、スープの最後をぬぐって、最後まできれいに食べるのがマナーのようです。
パンと言えば、街頭でよく見る焼きソーセージのスタンドで、ソーセージをBrötchenにはさんで出されます。ホットドッグみたいだけど、Brötchenは10cmくらいで、20cmくらいのソーセージは大きくはみだします。このパンは、焼きたてのソーセージを持っても熱くなく、しかも手を汚さないための道具でもあるんですね。実際、ソーセージだけ食べてパンを捨てる人もよく見ます。もったいない。

ピザは学食ではまだ頼んでません。駅のスタンドで何度か食べました。パスタといい、イタリア料理はだいぶ入っていますね。さすが戦場でも料理を優先するイタリアの食文化。


飲み物について。
セルフサービスのマシンから300ml(ドイツ表記は0,3L)の目盛りつきコップに注ぎます。
・水 0.40€ 有料です
・ソフトドリンク 0.80€ コーラなど
500mlのペットボトルも、1.00€ で置いてあります。コップより割安だし、飲みきらなくても持ち帰れるので、最近はこっちを利用しています。


おまけ。
学食の料金チャージ式カード Mensa Card のPRキャラ達がファンキーすぎる。

  

|

« Kirchentag | トップページ | 一日一回開くページ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ドイツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 炭水化物:

« Kirchentag | トップページ | 一日一回開くページ »