島耕作?がショッピング
ブレーメンで最も華やかなショッピング街、Söge通りの広告が施された路面電車。
あなたは、もしや・・・何でこんなところに?
「お父さん」が島耕作に似ていました。
家族でショッピングは似合わないキャラですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブレーメンで最も華やかなショッピング街、Söge通りの広告が施された路面電車。
あなたは、もしや・・・何でこんなところに?
「お父さん」が島耕作に似ていました。
家族でショッピングは似合わないキャラですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
買い物しようと町まで出かけたら・・・
Marktplatzあたりが、黒山の…いや、緑一色に埋め尽くされていました。
そういえば昨夜、DFB-Pokalの決勝がベルリンであって、結果を見ていなかったけど、いま帰宅して確認したら、Werder Bremen優勝!この感じはたぶん、凱旋行事かなにかだったのでしょう。
Marktplatzだけでは収まらず、近くの広場Domshofにも大画面で中継されていました。その中間、聖Petri大聖堂のあたりまで行って、雰囲気を味わって来たのがこの写真。市庁舎前に選手達がいる感じでしたが、それが見える場所までは、もはや前進不能。知らなかったので、緑を身につけずに行ったのが悔やまれます。こんなときY先輩だったら、普段着でサポーターの輪に入れるのに。
-----6月7日追記
Werderの公式サイトで確認したら、やっぱりDFB-Pokalの凱旋行事でした。2万人集まっていたらしい。
→公式ニュース:ドイツ語, 英語
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰国荷物の第一便を送りました。
来たときの荷物が、スーツケース+手提げで25kg。+機内持ち込みのデイパックは計量してないので不明。当初この25kgを預けるつもりが、欧州路線のエコノミーでは20kgまでだったので、手提げを機内持ち込みにするよう勧められました。それでも若干オーバーだったのですが、まあ見逃してくれる範囲ということで。機内持ち込みのほうも本当は1個で10kgまでなので、そうするとこっちもオーバーすることになりますが、受託手荷物よりは甘いらしい。
そしてこんど、帰国時にはお土産も増えているので、また重量オーバーで困らないよう、別途日本に返送できるものは送って、荷物を軽くしておく必要があります。
そんな重かった荷物のうち、7kgもが本でした。こっちの研究で使うかも知れない専門書や、積ん読だったものをこの機会に読みたいものなど。とくに洋書は厚くて重いですね。Fundamentals of Astrodynamics and Applicationsとか。
読み終わった本、あと1ヶ月使いそうにない本、ZARMの図書室でも見られる本、念のため持ってきたけど使わなかった道具など、まとめて今日その第一便を発送しました。
ドイツの郵便局Deutsch Postは民営化されていて、小包部門は子会社化されたDHLが担当しています。国際小包は、2kgまではPäckchen International、それ以上20kgまではPacket Internationalというサービスを使います。日本までの料金は、
Päckchen International | 2kgまで | 13.90€ |
Packet International | 5kgまで | 40.00€ |
10kgまで | 55.00€ | |
20kgまで | 85.00€ |
まず小包用の箱を買います。Packsetという商品名で、郵便局や文房具屋で売られています。簡単に組み立てられ、強度もあり、封をするテープも付属しています。サイズが5段階あり、Mサイズ(37.5×30×13.5cm)を買いました。1.99€ でした。
今日の荷物は6kgでした。ちょっと価格効率が悪かったけど、量りを持っていないので、しかたあるまい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当地では、ピアスをしている人が多いように思います。
男女とも。たまに子供も。
眉、鼻、唇も。(さすがにこれは大人)
ZARM内では見かけませんが、大学内とか、町の中とか。
どうも、見るだけで痛そうで、慣れません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーでパック入りの寿司を買ってみました。怖い物見たさ。
値段は日本のパック寿司の倍くらい。
4 サーモン
2 えび
1 あなご
1 イクラ
2 ズッキーニ巻き(かっぱの代用?)
2 サーモンサラダ巻き(ねぎトロの代用?)
+しょうゆ,ガリ,ねりわさび
サーモンはOK
イクラは駄目です。ぷちぷち感がない。
ご飯もいまいちだけど、しかたないでしょう。細長くないから許す、よくがんばった。
全部わさび抜きで、わさびは別に付属。苦手な人も多いだろうから。
みそ汁か、お吸い物が欲しかった。日本から持ってきた荷物に、ひとつだけあった緑茶のティーバッグを発見して、いただきました。
ドイツでは肉に比べて魚をあまり食べないそうで、スーパーで見かけるのも缶詰くらい。それでもブレーメンは比較的海に近いので、他よりは魚が流通しているとのことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ISTSの前刷論文をonline投稿しました。
参加登録(料金支払)も完了。
締切は6月1日です。 まだのかたは忘れないように。
© ISTS Organizing Committee
ISTSは、いつも締切直前にどたばたとやっているのですが、今年は、周囲の協力で雑用から解放させてもらっているので、じゅうぶん前から執筆にとりかかり、のんびり書き上げることができました。だいたい平日は、日本の終業前である午前の早い時間にメールチェックして日本の仕事のフォロー、昼から午後いっぱいZARMの研究、休日は外出かISTSの原稿、という配分です。
-----
今日の学食は「技術的問題で閉店」という表示。詳細不明。
一昨日が「火災」で、昨日は営業していたのに、なぜだろう。
今日もCafe UNIqueへ行って、ソーセージ&フライドポテト。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Word 2007の数式ツールで、複数行の数式を等号で揃える機能について、私以外にも悩んだ人が多いと思うので、手順をメモします。
今まで、2×2の行列を作って、等号以降を2列目に、左下要素を空にして、強引にレイアウトしていました。
数式の等号など、揃えたい記号を右クリックすると、コンテキストメニューに、「この文字に揃える」というのがあるので、等号揃え機能があるはず。このメニューを実行すると、選んだ記号の左にグレーの縦線が現れて、それっぽいのですが、その先の操作方法が分かりませんでした。数式エディタやMathTypeの場合のように、Tabキーを押してみたり、ルーラーのTab位置を設定してみたりしても変化無し。
なぜかWordのヘルプは、数式についてたいした記述が無く使い物になりません。ググっても、「この文字に揃える」の使い方が見つかりませんでした。「Yahoo!知恵袋」で質問して、ようやく判明しました。
・数式の「配置」は「左揃え」か「グループ化して中央揃え」にする
(右下の▼メニューの中)
・コンテキストメニューの「この文字に揃える」で記号を指定
・2行目を作る改行はコンテキストメニューの「任意指定の改行を挿入」
(Enterや、Shift+Enterではだめでした)
・2行目の先頭でTabキー
できた!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そろそろお昼。
今日の学食のメニューは、っと。
ええっ!
訳「火災のため、食堂は閉まっている」
-----
同僚に別のカフェを教えてもらって行きました。
Currywurst mit Pommes, 0,2L Getränk
ソーセージとフライドポテト、ドイツの標準的な軽食です。
やっぱり炭水化物がジャガイモ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブレーメンの町の通り(Straße)の名前は、偉人の名が冠してあるものが多いです。
音楽家、画家、政治家、科学者
ブレーメンゆかりに限らず、主にドイツ語圏から登用しています。
うちの近所は音楽家が多いようです。(クリックで地図表示)
Franz-Liszt-Straße
Brahmsstraße
Joseph-Haydn-Straße
Schubertstraße
Beethovenstraße
Schumannstraße
Richard-Wagner-Straße
Händelstraße
はじめ、冊子の地図の巻末索引で探していて、それからGoogleマップで検索できるのに気が付きました。
科学者は、うちの近所にはないですが、こんな人々が見つかりました。
Einsteinstraße
Max-Planck-Straße
Helmholtzstraße
Curiestraße
Fahrenheitstraße
Keplerstraße
Olbersstraße
最後だけはブレーメンで活躍した人です。観測できる宇宙が無限なら、空が無限に明るくなるはずという「オルバースのパラドックス」で有名な天文学者。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウェブメールのページとか、アクセスすると一日一回ポイントがたまる(ことがある)ぺーじとか、を一つずつ巡回するのは面倒です。Firefoxのブックマークで、サブメニューにまとめておき「タブですべて開く」機能を使うと、一斉に開けて便利です。
ツール → オプション → 一般 → 起動 → 現在のタブグループを使用
でも設定できるけど、それだと一日一回と言わず、Firefoxの起動時に毎回開いてしまうから、ちょっとこの用途には過剰。
ウェブメールは、@niftyやYahoo!のメールは、読むのはThunderbirdからPOPで行っているのですが、迷惑メールの削除や学習の処理をウェブメール上で行っています。。
以前、アクセスするとポイントがたまるページに、UNIXのcronとwgetを使ったスクリプトを組み、あとは放置で一日一回自動アクセスさせて、楽してポイントを稼いだこともありました。最近はFlashを使ってログインさせたり、くじを引かせるGUIが主流で、昔の技は使えなくなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飛石連休の間で、休みにしている学生も多いのか、今日の大学は人が少なめ。同室の院生も2人とも休み。いつもは混んでいる学食(Mensa)も、席が空き気味。メニュー数も縮小。下膳ベルトコンベアも片側だけ稼働。
今日は学食のメニュー、とくに主食=炭水化物のお話をしましょう。
学食でメニューは基本的に一皿に主食もおかずも盛り合わせになります、メインの肉類の脇に、何かしら炭水化物の主食。野菜はその脇に添えてあるか、主食に混ざっているか、別の小鉢にサラダか。小鉢にフルーツヨーグルト等のデザートが付くことも多いです。好みで、別売りのサラダやデザートやドリンクを追加します。
今日の定食に含まれていたデザートは変な棒アイスでした。
話がそれました。
主食の炭水化物のバリエーションは、
・ジャガイモ (Kartoffel)
・パスタ (Teigwaren)
・ライス (Reis)
・パン (Brot),小さいパン (Brötchen)
・ピザ (Pizza)
筆頭はイモです。とにかくイモ。大量のイモ。カルトッフェル。
我々のご飯のような勢いでジャガイモを食べます。
手ぶれ写真で失礼、こんな感じです。白いのがマッシュポテト。
定食はカウンターに並んで、何も言わずとも渡されるとおりに受け取ればいいので楽ですが、ときどき選択肢があることがあります。初めてそうだったとき、不意に盛りつけのおばちゃんに何か言われて戸惑っていると、幸い後にいた同室の学生に、「どっちか選べって」と教えてもらいました。そのときの選択肢は、マッシュポテトか、直径2cmくらいにきれいに球形にしたジャガイモ、のどちらかでした。なんだ、どっちにしろイモか、どっちでもいいや、と適当に指さしました。この球形にしたイモ、呼称を知らないのですがよく出ます。
パスタは、スパゲティのほかにも、短いパスタがよく出ます。
ペンネ(竹槍型)やファルファッレ(蝶型)が多いかな。
ライスはインディカ米で、ちょっと味をつけて半球状に盛りつけてあります。粘りが無くパラパラです。炊き加減もちょっと硬め。そろそろ日本米が恋しいです。よく行く中華屋さんのご飯のほうが、いくぶんか日本のに近い。
パンが付くメニューは、学食ではまだ頼んだことがないです。大きめのサラダやスープにパンを付けているひとをよく見ます。ちぎったパンで、料理のソースや、スープの最後をぬぐって、最後まできれいに食べるのがマナーのようです。
パンと言えば、街頭でよく見る焼きソーセージのスタンドで、ソーセージをBrötchenにはさんで出されます。ホットドッグみたいだけど、Brötchenは10cmくらいで、20cmくらいのソーセージは大きくはみだします。このパンは、焼きたてのソーセージを持っても熱くなく、しかも手を汚さないための道具でもあるんですね。実際、ソーセージだけ食べてパンを捨てる人もよく見ます。もったいない。
ピザは学食ではまだ頼んでません。駅のスタンドで何度か食べました。パスタといい、イタリア料理はだいぶ入っていますね。さすが戦場でも料理を優先するイタリアの食文化。
飲み物について。
セルフサービスのマシンから300ml(ドイツ表記は0,3L)の目盛りつきコップに注ぎます。
・水 0.40€ 有料です
・ソフトドリンク 0.80€ コーラなど
500mlのペットボトルも、1.00€ で置いてあります。コップより割安だし、飲みきらなくても持ち帰れるので、最近はこっちを利用しています。
おまけ。
学食の料金チャージ式カード Mensa Card のPRキャラ達がファンキーすぎる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はHimmelfahrt(昇天祭)で祝日。
ちなみに、Himmelは「天国」、Fahrtは「(乗り物で)行く」
昨日からのKirchentag(教会デー)で、ドイツ中から人があつまって、町中にあふれています。昨日の大学からの帰りも、その関係か路面電車が運休して、バスで代行運送されていました。
堅い行事から、お祭りっぽい催しまで、町の各地で開かれているようです。うちの近くだと、中央駅の北側のメッセ前広場でロックコンサートが行われています。うちのあたりまでドンスカ聞こえてきます。
信者ではないけれど、貴重な機会なので、どんな感じか見に行ってみました。
中央駅の周囲がすごい人だかりでした。一部、歩行者天国化。駅の中で何か食べようと思ってきたけど、行列を見て断念。人ごみでの感染も怖いし、雰囲気だけ味わって退却。
サマータイムで遅くまで明るいので、夜10時半まで音楽が聞こえていました。
-----
UEFAカップ決勝は、ブレーメン負けちゃいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰国まであと1か月になりました。
そろそろ帰国の準備も始めています。
・休止しているADSLの再開手続き。
・おみやげの検討。
・荷物の別送について、小包の送りかたの下調べ。
・今週末には、私の次の入居予定者がアパートの下見。
新型インフルエンザに対する、現在(5月14日付け)の九大のガイドラインだと、ドイツからの帰国は
<海外から帰国した場合について>
○ 感染が確認されている国及びその疑いのある国から帰国した場合は,出国した日から7日間程度は可能な限り外出は控えてください。(やむを得ず大学に来る際又は外出する際には,マスクを着用するなど適切な感染対策をしてください。)
発熱,咳など体調に異変があった場合には,まず発熱相談センターへ連絡してください。
なお,帰国後7日間は,体温と体調を確認して各自記録しておいてください。
-----今日のブレーメンはイベントがたくさん-----
地元サッカーチーム、ヴェルダー・ブレーメンがUEFAカップの決勝戦に挑みます。試合は今夜、トルコのイスタンブールで。今朝の通勤中の路面電車や、お昼の学食でも、レプリカユニフォームを着た人たちを見かけたので、きっとスポーツバーで観戦するのでしょう。
明日は「Himmelfahrt(キリスト昇天祭,復活祭の39日後)」で祝日。それをはさんで、今日5月20日から24日まで、第32回Deutscher Evangelischer Kirchentagという、ドイツじゅうのプロテスタントの集会(お祭り?)が、今年はブレーメンで開催されます。教会関係者+観光客が十万人以上やってきて、これから週末にかけて市の中心部は人であふれるらしい。ブレーメン市内だけではホテルが足りないとか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
スーパーの雑誌コーナーでは、TV・映画雑誌が幅を利かせています。表紙がどれもセクシーなモデルさんで、日本の写真週刊誌みたい。日本ではインターネットに押されて、TV雑誌の売り上げが落ち目だというニュースを聞きましたが、ドイツ人はテレビっ子なのかな。この表紙から察するに、お父さんたちがTV好きなのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
独身で30歳の誕生日を迎えた男性に対する、手荒い祝福の儀式。
街頭で、友人らが瓶の王冠をちらかし、祝われる物は仮装をしてそれを掃除する。通りすがりの未婚女性にキスをしてもらえるまで、止められない。晩婚化に対してプレッシャーを与えるのと、ここにいい男がいるのを公衆に披露する意味があるんだとか。この風習の範囲はドイツ北部のようです。30歳目前で留学する人は覚悟下さい。ブレーメンでは、大聖堂の階段でやるのが正式のようですが、今週はキリスト教の大きな集会が開かれているので、場所を変えて川沿いの歩道橋の階段でやりました。川に面してカフェが建ち並び、テーブルのお客さんたちから注目の的です。
今日の主役は、メキシコ人だったので、即席の民族衣装っぽいものを、同僚がこっそり用意しました。アイブロウペンシルで、それっぽい口ひげまで書かれてます。ほうきの柄も、掃きにくいように、わざとふにゃふにゃに加工。職場でもこのために、飲み物の王冠を、捨てずに貯めているほどの公式行事。
通りかかる若い女性に、メキシコらしく熱烈に「セニョリ~タ」とアタックするものの、そう簡単には応じてもらえません。平均15分から30分くらいだそうです。それでも「今日は天気が良くて、人通りが多いから彼はラッキーだ」とのこと。15分くらいで、優しい美女から救いのキス(頬)がもらえました。(メキシコの風評被害がなくてよかった。)
携帯のカメラの起動が遅かったので、ハッピーエンドのシーンを撮りそこねました。
今日の衣装は簡単なほうらしい。今までの傑作衣装の話を聞きました。
「宇宙服」
宇宙船に乗り込むときのように、手提げの生命維持装置。
中にウオッカの瓶、チューブで口元に供給。
「ロケット」
足下の筒が狭くて歩きにくい。
ブースターからはスモークが出る。
同じく、液体燃料つき。
-----参考リンク
Bremen公式サイト内 注目すべきもの 4. 大聖堂の階段掃除
5月20日-Shitaya-web ブログ @ Helsinki(ハンブルクの例)
酒は憂いの玉箒:☆未婚ドイツ人男性☆30歳の誕生日☆(ハノーファーの例)
Happy-go-Lucky:独身男の三十路祭
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渡航中の日本のニュースに、ついていけてません。
記事の斜め読みなので、理解が間違っているかもしれません。
帰国するまでにちゃんとキャッチアップしよう。
定額給付金
→書類は留守宅から無事転送されたらしい。
エコポイント
→ポイントで家電を買い足して(経済も電力も)消費を増やす制度。
高速道路1000円
→CO2排出促進政策。お盆にも実施を検討中らしい。
夏の帰省どうしようかな(学生はこれで能代を目指す?)
宇宙基本計画
→2足なんか飾りです!
民主党
→ぐだぐだ。どうでもいい。
解散総選挙
→帰国後にありそうかな。
草彅
→現場画像をネットに流して、いい気になっている奴は、猥褻系の罪にならないの?
地デジカ
→これってプロがデザインしたの?
若田飛行士
→ほぼ私の渡航期間とだぶる。
インフルエンザA(H1N1)
→「日本は騒ぎすぎ」と言われようと、来るべき鳥インフルエンザに対する練習と思えばいい。「機内検疫の人手が足りない」など、問題点が分かったことが収穫。
・・・と思っていたら、とうとう国内で、人・人感染が起きて、一気にドイツの12人を抜いちゃったんですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末は部屋に籠もって、ISTSのための数値計算と原稿執筆に費やしました。
先週の月曜頃から、アパートのインターネット接続ができないので
・・・休日の仕事がはかどりました。 娯楽のネット巡回をしないので。
しかも早寝早起きになりました。
しかし、日本の妻子とビデオチャットできないのは寂しいです。
息子がずいぶん喋るようになっているらしい。
-----
そういえば、ISTSと同時開催の国際宇宙展示会のWEBサイトが見あたらない。
ISTSオフィシャルサイト内に、展示募集の案内はあるけど。
例年、ISTS本体とは別ドメインで、探しにくいのです。
ググっても前回のまでしか出てこない。
制御コンテストも、First Announcement以後、詳細ルールなどの情報が無い。
ISTSへの飛行機と、ホテルの予約も、早めに済ませました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツの電源は230V。コンセントはこんな形。
円い穴の奥に円い2ピン、側面にアース端子。
プラグはこんな形になります。
左が大電力でアースつきのもの。
右が小電力でアース無しのもの。
----------
○利点1
大電力のものはプラグの背が、つまめる形になっているので、コードを引っ張って抜く危険行為を防げる。
○利点2
日本でも近年、危険性が指摘されている、プラグとコンセントの隙間に水や埃が入って漏電するという事故が起きにくい。
○利点2
プラグが横向きなので、壁から出っ張らない。
----------
×欠点1「でかい」 コンセントがでかい。一か所にせいぜい2口
×欠点2「でかい」 テーブルタップもでかい。穴の深さのため、厚みが必要。
×欠点3「でかい」 とくにACアダプタがひどい。ピンが底上げされて、携帯性が悪そう。
パソコンやシェーバーなど、日本から持ってきた機器で、プラグ形状さえ変えれば230V対応のものは、変換アダプタの長さが、この底上げを兼ねて使えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渡航前に髪を短めにしてきたのですが、さすがに2ヶ月たち、だいぶ伸びて鬱陶しくなってきました。学内の理髪店「street cut」で切ってもらいました。町中の理髪店よりは、英語が通じるだろうと思って。しかも安かった。13€
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12th ISCOPS(環太平洋国際宇宙会議)は、5月26~29日に、カナダのモントリオールで開催予定でしたが、北米で新型インフルエンザ流行のため、来年に延期になったそうです。前にも中国で開催予定の年に、SARSの流行で延期になったことがあったり、ISCOPSは不遇です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ESAの赤外線天文衛星Herschelと、マイクロ波天文衛星Planckが、Ariane 5で一緒に打上げられました。太陽・地球系のL2点(地球から太陽と反対に150万km)まわりのリサジュー軌道へ向かいます。
http://www.esa.int/SPECIALS/herschelplanck/index.html
会議室で同僚達と、ストリーミング中継を見ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツでは5月7日公開だったらしい。同僚や学生も、好きな人が多いようでStar Trekの話をしています。
http://star-trek-film.de/
http://www.startrek.de/
http://www.kabeleins.de/echt/star_trek/
そういえば大家さんのオフィスにも、初代エンタープライズ号のプラモデルが置いてありました。60代みたいだから、リアルタイム世代でしょう。
帰国してから見よう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はGelber SackとPapierの回収日。建物ごとに、玄関先に分別コンテナ(ごみ箱)が置いてあり、うちも大家さんのコンテナに入れさせてもらいます。
ごみの分別は大きく4種。
・Gelber Sack(黄色い袋)
・Papier(紙)
・Bioabfall(有機ごみ)
・Restmüll(その他のごみ)
Gelber Sackというのはリサイクルごみ用の、黄色い指定袋の名称です。不燃ごみに近いものですが、ここに入れるのはGrün Punkt(英語でgreen point)というリサイクルマークのついたものだけです。主に、プラスチックや金属の、容器や包装に着いています。同じ材質でも、Grün Punktのない商品の容器は、Restmüllのほうです。これらを一緒くたに入れるので、日本の分別の感覚からすると「いいのかな」と戸惑いますが、概念が違うのです。材質による分類ではなく、商品がリサイクル制度に参加しているかどうかでの分類。
(いま、これを書くのに見直して気が付いた。Grün Punktが着いたガラス瓶でも、ガラス部分は入れず、別の回収所へ。いままで間違えてGelber Sackに入れていました。)
Bioabfallも「生ごみ」とちょっと違います。肥料の原料にするようで、基本的には「生の植物」です。指定袋の説明を抜粋すると、
○対象ごみ:加熱していない果物・野菜,お茶・コーヒーのかす(フィルター紙含む),庭や植物のごみ(×雑草),卵の殻,小骨,柑橘類やバナナの皮,木の灰,紙ナプキン
×不可の物:猫の敷き藁,鳥の砂,おむつ,調理(加熱)した残り物,光沢紙,コート紙,アルミ箔,布,髪
Papierは汚れていない紙のみ。
Pfandのついた瓶は、前に書いたように、お店へ持っていって返金です。
あと、当てはまらないものはすべて、ごちゃまぜでRestmüll。
(電池や粗大ごみなど、特殊なものは、市のどこかにある回収所に持ち込み)
-----
参考
デュッセルネット:ゴミの処理
DIYer in ドイツ:ゴミの分別と出し方
DIYer in ドイツ:ゴミ収集車 各家庭のコンテナは、収集車とシステム化されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「七面鳥の胸肉」の恥ずかしい誤訳は直りました。
Googleの「翻訳を改善する」って効くんですね。
「3月30日」とかは、値段の「3,30(ユーロ)」のことです。
「答」とあるのは、学生料金を表す記号「A」です。
「苛性アルカリ溶液ロール」は食欲をそそりません。
辞書を引いてみたけど、何の誤りなのかも分かりません。
「エッセン2世」は学食の王子様「ESSEN II(定食2)」です。
「ESSEN I」のほうは、英独ちゃんぽんの誤訳で「私は食べる」となっています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
また自転車観察ネタです。自転車好きなんだもの。
今回は子供乗せじゃなく、普通の自転車について、日本との違いを紹介します。
後かご
日本のような前籠は少なく、後籠が多数派です。後籠の形も日本のママチャリと比べ、やや横長で浅い形です。面白いと思ったのが、籠と荷台の間に規格があるようで、荷台にほぼ標準装備されたバネで、籠が着脱しやすくなっているのです。ことばで説明しにくいので、いくつか写真を撮りました。
荷台(バネの部品が同じ色で見にくいですね)
若い人は見たこと無いかもしれませんが、昔のネズミ取りのような、バネで挟む部品が、ほとんどの自転車の荷台に付いています。
籠を付けてなくても、鞄や本やペットボトルを直接はさんで使っている人も見かけます。
籠を押さえたところ(その1)
籠を押さえたところ(その2)
おんぼろだけど、写真は見やすい。
サイドバッグ
サイドバッグもそこそこ見かけます。日本では趣味の人が長距離サイクリングで使うぐらいで、滅多に見かけませんね。
電気系
ハブダイナモの普及率が高いです。
タイヤドライブ式のダイナモは、日本ではほとんど前輪右側、たまに後輪左側ですが、こちらのは前輪左や後輪左の率が高いです。
前照灯は、前籠がないので、ハンドル軸前面についています。
チャイルド/ドレスガード
女性の自転車で装備率が高いです。日本では金属の網状ですが、こちらは板状のものが多いです。ほとんどが黒、たまに透明。
スタンド
日本と同じリアスタンド(後輪軸左側)もありますが、センタースタンド(ボディ中央左側)も、同じくらい見かけます。
テール・リフレクタ
後輪泥よけのリフレクタにはLED装備が多い。それに加え、荷台の後部にも横長で大きめのリフレクタが装備されているものが多い。上の写真にも見えていますね。
駐輪場
大学の駐輪場が、うねうねと面白いデザインだったので、撮ってみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
アパートに備え付けの冷蔵庫について。
写真のように小型の冷蔵庫で、扉が透明。よく飲み屋で、お酒の陳列を兼ねておいてあるような機種です。お酒の商品ロゴが入っているし。問題はこれが、調理台の戸棚に収まっているという非工学的設計。
排熱どうするの?
入居直後は、これに気付かず扉を閉めていたら、冷蔵庫の周りに熱がこもって、冷えが悪いこと。気が付いてから戸棚の扉を開けているのですが、冷蔵庫の扉が透明なので、どうも冷蔵庫を開けっ放しにしているように見えて、落ち着きません。時間帯によっては、窓からの日差しが、冷蔵庫の中に差し込むのも、食品によくないかもしれません。
隔週金曜の日中(私は勤務中)に入るお掃除の業者も、私がわざと開けている扉を、当然ですが丁寧に閉めてくれます。
冷凍がないのも、ちょっと不便。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本での患者確認、ドイツのニュースでも出ています。
Erste Schweinegrippe-Fälle in Japan bestätigt
Freitag, 8. Mai, 23:53 Uhr
Tokio (AP) Die Schweinegrippe hat jetzt auch Japan erreicht. Nach Angaben des Fernsehsenders HNK vom Samstag (Ortszeit) gibt es drei bestätigte Krankheitsfälle. Bei den Patienten handelt es sich um zwei Schüler und einen Lehrer, die ihm Rahmen einer Schülerreise Kanada besucht hatten, berichtete der Sender unter Berufung auf das Gesundheitsministerium.
Schweinegrippe erreicht auch Japan und Australien
Gestern, 04:11 Uhr
Tokio (AP) Die Schweinegrippe hat jetzt auch Australien und Japan erreicht.
(中略:オーストラリアの記事)
In Japan erkrankten zwei Schüler und ein Lehrer, die in Kanada unterwegs waren. Sie wurden nach ihrer Rückkehr nach Japan in einer Quarantänestation nahe des Narita-Flughafens in Tokio untergebracht. Die drei Patienten seien auf dem Weg der Besserung, teilten die Gesundheitsbehörden mit.
© 2009 The Associated Press. Alle Rechte Vorbehalten - All Rights Reserved
-----
医学の専門家ではないので、数学的な視点から考察をしてみます。
最近読んだ数値シミュレーションの参考書に、例題として伝染病の流行モデルが載っていました。単純化したモデルなので、現実はもっと複雑でしょうが、定性的には論じられるので紹介します。
x : Susceptible 感染する可能性のある者
y : Infected 現在、感染している者
z : Recovered 感染する可能性のない者(治癒して免疫をもつか、死亡した者)
x+y+z = 一定(考慮するコミュニティの人口)
t : 時間
a : 伝染係数
b : 除外率(治癒または死亡の時定数の逆数)
このモデルは、免疫性の病気の場合で、3つの状態のS→I→Rの順で遷移するので、SIRモデルと呼ばれます。免疫が効かない場合は、Rがなく、SとIの間を行き来するSISモデルを使います。
ちょいとシミュレーションしてみました。例を載せます。
人口は全体を1として無次元化しています。日本全体なら縦軸をおよそ「億人」と読みかえてよいでしょう。時間も無次元ですが、b = 0.1 としてますので、たとえば横軸を日付と考えて、時定数10日と見なしてください。a の値は、グラフの形が見やすくなるよう、適当に設定しました。かなり伝染力が強めのシミュレーションだと思います。
これは、最初の感染者数の影響を表しています。まずは初期値としての感染者をくい止めるというのは、日本の今のフェーズ「水際防衛作戦」に相当します。グラフは平行移動していますので、感染爆発を遅らせる効果があります。最初の増加曲線が指数的ですから、初期感染者の対数に比例した時間差で感染のピークに達します。限りなくゼロに近づけようと思っても、効果は対数的ですから、ある程度より先は費用対効果が指数的に悪くなります。それに爆発の規模は変わらないので、抜本的対策にはなりません。あくまで次のフェーズに対処する準備が整うまでの時間稼ぎです。いったん国内で感染が発生したら、外から入ってくる患者より、中で増える患者のほうが、すぐに多くなりますから、もはや検疫に力をいれても効果薄です。
次のフェーズへ行きます。ここまでは国の仕事、この先は社会全員の行動です。
伝染係数 a の値を変えてみた例です。感染者の増加は axy に比例、つまり x と y が出会う頻度と、感染のしやすさに比例します。伝染係数には、病気そのもののもつ感染力のほかに、外出頻度や、手洗い、うがい、マスクなどの行動方針も影響します。伝染係数に反比例して感染のピークが遅れ、山もなだらかになるのがわかります。実際に1918年のスペイン風邪のとき、学校の閉鎖や集会の中止の対応が早かったセントルイスと遅かったフィラデルフィアで、この曲線のような推移がみられ、犠牲者数が大きく違った事例があります。
感染爆発で恐ろしいのは、患者が増えすぎて医療が追いつかなくなったり、社会基盤も麻痺してしまうことです。そうなると a や b が悪化して、この単純シミュレーションよりひどい結果になるでしょう。最終的な累積患者数が同じでも、緩やかな山で発生すれば、パニックになりません。
第2式の両辺を y で割ると、y'/y = ax-b ですから、ax < b にできれば、感染者数 y は減少に転じます。この不等式で、左辺の伝染係数 a を下げるのは、個人の防衛努力です。右辺の除外率 b を上げるのは、抗インフルエンザ薬の早期投与など、医療機関に期待されます。
-----参考リンク
カムイスペースワークスブログ:Swine Flu(2009年5月2日)
検疫の意義と限界について、永田先生も同じ指摘をされています。
Fallen Physicist, Rising Engineer:伝染病の方程式(2009年5月8日)
SISモデルでの計算例です。
連山:数理科学からみたインフルエンザの脅威(1)(2)(3)(4)(最終回)
数理の専門家がSIRモデルの挙動について詳しく解説されていました。
ooyake:「社会活動の制限を要請する」新型インフルエンザ対策(2008年1月13日)
フィラデルフィアとセントルイスの比較グラフがあります。
MSN産経ニュース:【感染症と人の戦い】国立感染症研究所情報センター長・岡部信彦(2008年12月21日)
フィラデルフィアとセントルイスの教訓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学食のメニューを、その場で読めるほどドイツ語力がないので、ホームページに掲載されているメニューをGoogle翻訳で確認してから出かけています。
なんじゃこりゃ。お色気たっぷりの誤訳がでてしまいました。
mit → ~添え(with)
Pute → 七面鳥(turky)
Brust → 胸(breast)
Streifen → 細長いもの(strip)
「七面鳥の胸肉の細切りを添えて」です。
「翻訳を改善する」に投稿しました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は2回も、日本で見たことのないような、変わった形の子供乗せ自転車を見かけました。「子供乗せ」と「タンデム」の中間のようなものです。写真を撮る余裕は無く、言葉だけではうまく表現できないので、うろ覚えでスケッチしてみます。
【その1】半分リカンベントのようなもの
朝、通勤途中で。
前方にスプロケットが張り出している形状はリカンベントのようでしたが、後席の大人は、普通の自転車のような前傾姿勢です。前席の子供はリカンベントのような着席姿勢でした。子供は幼稚園児くらいで、シートは子供用。漕がずに乗っているだけのようでした。視界がよくて気持ちいいだろうな。事故の時、子供のダメージが大きいような気もする。
【その2】半分子供自転車を牽引
お昼に、大学内で。
子供用自転車の後ろ半分だけのようなものを牽引していました。サイズは小学生用くらい。見かけたとき子供は乗っていませんでした。後席のペダル(足置き?)とハンドルまわりがどうだったか、よく見ていませんでした。
進化が収束しているような自転車ですが、まだまだいろんな形があるものですね。
日本で似たような商品があるか、楽天でざっとみてみたら、前後とも椅子型タンデムのリカンベントはありましたが、前席が子供専用というのは見あたらず。牽引は、通常の子供自転車の前輪を浮かして牽引するパーツはありました。
![]() | ![]() | ![]() |
帰国したら、また子供を乗せてお出かけしたいです。
-----追記
写真を掲載しているサイトを見つけました。自転車の後半分のは「トレーラーバイク」と言うらしい。そのほか、前に紹介したような、牽引ベビーカーも詳しく載っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブレーメン大学内は子供連れも多いので、学食の一角にも遊び場が設けてあります。
この写真では分かりにくいかもしれませんが、砦の真中にそびえている銀色の柱は、ロケットの形になっています。青いのが尾翼。そのほかの部分も大学らしく、鉛筆やら、ギリシャ文字やら、数学記号やら、学問を連想させるデザインになっています。砦の側面は、手作りっぽい知育玩具になっています。
----- 5月7日追加
今日の座席からは、ロケットの先端まで見えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Wordを2007にしてからもしばらく、数式はMathTypeを使っていましたが、2007で新しくなった数式ツールに、今さらながら乗り換えてみました。最初、2007にしたときにこの数式ツールを触ってはみたけど、パレットがよく分からないのと、フォントが変と思って、敬遠していたのです。
以下、乗り換えるのにあたって調べたことのメモ。
まず、「フォントが変」と思ったのは、調べてみたら日本語版のバグだそうで、数式入力開始時にデフォルトでイタリックになっていなかったため。最初に[Ctrl]+[i]でイタリックにする癖をつければ大丈夫。そうしたらTeXに近い美しいフォントになりました。
この数式ツールの売りである、TeXに近いキーボード入力に慣れること。自分がよく使う記号のコマンドだけでも覚えれば、パレットのマウス操作より快適。ギリシャ文字は、ローマ字綴りで「\alpha」等。大文字なら「\Alpha」
一覧表が、Wordのヘルプの見つけにくいところにあるので、お教えします。
Word ホーム > 入力する > 数式と数学記号
「数式オートコレクトで記号を挿入する」(Microsoft Office Inline)
数式をたくさん作るときは、マウスで「挿入→数式」とやるより、キーボードで[Alt]+[=](つまりJISキーボードだと[Alt]+[Shift]+[-])
数式番号が曲者。数式ツールでは、数式と同じ行に何か文字を入力すると、自動的に「文中数式」という、1行の高さに収まる書式(分数を上下ではなく2/3と書くような書式)に変更されます。複雑な分数や積分式は、見栄えの良い「独立数式」のままにしたいのですが、数式番号と同じ行に共存できません。しかも、Wordの「図表番号」機能の中の数式番号って、本文中で「相互参照」すると同じ行で番号より前にあるものをすべて引用してきてしまうので、番号だけでなく数式そのものまで付いてきます。なんという駄目仕様。
ネットで調べたらみんな苦労しているようで、いろんな技が紹介されていました。そのなかで、ちょっと強引ですが、2列の透明な表の中に数式と番号を入れる、という方法を採用してみました。この方法なら独立数式のまま右に番号を入れて、番号の相互参照も正常にできます。
ISTSの指定書式の「数式は中揃え、番号は右揃え」というのも、タブより簡単にできます。厳密に中揃えじゃなく、ちょっと左に寄っちゃうけど、まあ許容範囲でしょう。もっと厳密に中揃えにしたい場合は、右列と同じ幅だけ、左列内に左インデントを設定すればよいです。
他によい技をご存知のかた、コメント歓迎いたします。
-----
「Word 2007 アドイン: Microsoft Math」も入れると面白いです。
数式ツールで入力した式から、簡単なグラフ作成や、計算が実行できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2006年の書式とはだいぶ違ってたので、ほぼ作り直しました。
せっかく作ったので、配布します。どうぞお使い下さい。
Wordの機能でスタイル定義してあるので、使いやすいと思います。
http://ssdl-www.aero.kyushu-u.ac.jp/~hira/pub/paper/ISTS2009_Template.dot
(Word 2007 の数式ツールと、数式番号の相性がいまいちです)
細かい説明は公式のInstruction兼Templateをご覧下さい。
http://www.ists.or.jp/paper_submission.html
-----
また、PHD Comicsの引用で、つい論文の様式に凝ってしまう話。
Creativity in Engineering, Paper Submission Guidelines(2000年4月24日)
う~ん、気を付けよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平日はZARMの研究に費やしているぶん、休日に日本の仕事をしています。
7月にある学会の原稿を書き始めるのにあたり、テンプレートとして使おうと、前回投稿した2006年のファイルをコピーして開き、まず冒頭の講演番号を書き換えようとしたら・・・
前回が “ISTS 2006-r-2-18”
今回が “ISTS 2009-r-2-18”
内容が同じテーマの続きなので、同じセッション記号“r-2”になるのは当然としても、こうも番号がにていると、前回と同じ論文と誤解されそう。ちゃんと、違いがわかるようにしないと。
-----おまけ-----
PHD Comics にあった、Abstractの例文
Abstract Mad Libs (2009年1月14日)
うん、あるある。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
例の物、試食してみました。今回スーパーに行ったら、前回見かけたイチゴ味は2個パックのしか見あたらなかったので、ばら売りしていたなかで無難そうなチョコ味にしてみました。
チョコアイスが融けたような味、質感はフルーチェ、そこに御飯粒が浮いています。う~ん、不味くはないんだけど、何か・・・自分の「ご飯」に対する先入観のせいでしょうね。
その後、検索してわかったこと。
Milchreisはこの商品の固有名ではなく、こういうデザートの一般名。家庭で作るための、それ用のお米のこともMilchreisという。
英語の“rice pudding”と同じもの←この言葉は知っていたけど、恥ずかしながら、今までどんな物か想像がつかなかった。これだったのか!
メーカーは乳製品の会社。意外と人気商品みたい。
公式サイト Müllermilch → Desserts → Milchreis
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ドイツのスーパーについて。
私がよく利用するのは、
・通勤の途中にあるREWE:品揃えがよい。
・中央駅のEUROSPAR:やや高い。遅くまで開いている。
・中央駅のALDI:安いが品種は少ない。箱買い向き。
平日なら帰路に一時下車してREWE。土曜は駅方面へ徒歩で外食に出たついでにALDIかEUROSPARです。日曜は閉店。
多くの店では、入口が一方通行で、買い物がなくてもレジを通らないと出られない構造になっています。万引き防止のためかもしれません。格好悪いので、つい何か買ってしまうのもお店の戦略かも。
レジは、だいたいベルトコンベア式です。レジに並んでいる間に、買い物カゴから商品をコンベアに乗せかえて待ちます。アメリカもこんなでしたね。
さらに日本と違うと思ったのがレジの下流。日本のように、もう1個の買い物かごに移し替えながら計算するのではなく、そのまま置かれるので、バーコードを読み終えて置かれた商品から、手際よく買い物袋にしまわないと、台があふれかえったり、次のお客さんの邪魔になってしまいます。日本のように、全部読み終わってから、かごごとサッカー台に移動というのと、だいぶ勝手が違います。
買い物が少ないときは、袋に入れず、商品を裸で持ち出すことも、ごく普通のようです。初めの頃、兄ちゃんがコーラとかビールとかお菓子を両腕に抱えて、スーパーから出てくるのを見たときは、何か違和感を覚えました。日本だと、コンビニの「シールでいいですか?」程度の少量の買い物までですよね。思うに、上に書いたような構造なので「レジの外にある物は清算済み」と分かるから、再入店さえしなければ紛らわしくないのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日はTag der Arbeit(労働の日)で祝日です。日本のゴールデンウィークほどではありませんが、3連休となりました。
豚インフルエンザは、食肉への風評被害を配慮し、「インフルエンザA(H1N1)」と改称。とはいえ、まだニュースの文面ではSchweinegrippeです。ドイツ国内の感染は、昨日までの3人に加え、看護師へ「人・人感染」(Mensch-zu-Mensch-Infektion)があったようです。症状は軽いよう。今のところ「豚インフルエンザは弱毒ではないか?」と言われているそうです。それにしては、メキシコでだけ死亡者が多いのが謎ですね。
「豚」がきたからといって、「鳥」の方の危険が去った訳ではありません。世界が一斉に豚の「陽動作戦」に引きつけられたすきに、本命(?)の鳥が同時攻撃してきたら怖いです。ワクチンの生産能力を豚に集中して大丈夫なのでしょうか?
ニュースにはなるものの、周囲はとくに変わりなく、落ち着いています。それでも、念のため不要な外出や、人混みは避けておこうと思います。そろそろISTSの論文も書きたいので、この週末はひきこもります。先週は土日とも、じゅうぶん遊んだのでちょうどよいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント