ドイツ語 機械翻訳
ドイツ語の文章を、正確に訳したいときは、電子辞書を片手に自力で訳しますが、大雑把に知りたいときは、機械翻訳も便利です。
ウェブページの翻訳なら、手っ取り早いのが、Googleツールバーについている「翻訳メニュー」機能。多国語対応かつ自動判別です。試した範囲のドイツ語では、Excite翻訳よりGoogle翻訳のほうが、よい精度でした。一番使っているのは、毎日の学食のメニューのページですね。真面目に訳すほどのものでないし、珍訳でも原料くらいは分かります。
木曜には「ドレッシングを光で」どうするのか気になります(笑)
ウェブページ上で、単語単位で意味を知りたいとき、英語ならGoogleツールバーの「マウスオーバー辞書」が便利ですが、これは英語のみの対応。そこで、Firefoxアドオンの「Dictionary (EN/DE)」という独英辞書を入れました。単語を選択して、右クリックから、Translateという項目を選ぶと、小さなポップアップ・ウィンドウに結果を表示します。動作原理としては、Chemnitz工科大のBEOLINGUSという辞書サイトを呼び出しているようです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
「ドイツ」カテゴリの記事
- COSPAR 5日目(ちょっと観光)(2010.07.22)
- COSPAR 帰路(2010.07.23)
- COSPAR 4日目(発表)(2010.07.21)
- COSPAR 3日目(2010.07.20)
- COSPAR 2日目(パーティ)(2010.07.19)
コメント