朝は6時ごろ目が覚めました。
・・・日本時間なら午後
まあ、ちょうどいいや。
昨夜は疲れてすぐ寝たので、朝シャワーを浴びました。
あ、シャンプー忘れた。未開封のを1個用意していたのに。
シャワーの止め方が分からなくて、しばらく悪戦苦闘しました。ひとつしかないハンドルを捻ったり押したり引いたり。実は、押すと出て、放置すれば一定時間で止まるものでした。焦って、いろいろいじっていたから止まらなかったのでした。
-----
今回の招聘で、私を世話してくれるのはDaniel。私と同じくらいか、少し若いかも。
昨日も空港まで迎えに来てくれたり、今日もいろいろ教えてくれて、ほんとうに親切な人です。
今日はまずZARM内を案内してもらいました。
我々の部屋があるのは、ZARM II(2号館)。中央に吹抜けの広い実験室があり、それを囲むようにコの字型の建物になっています。コピー室や図書室、FAXの使い方を教えてもらいました。
次にZARM I(1号館)、中央のFallturm(落下塔)を囲んでコの字型の建物です。120mの落下塔の上にも案内してもらいました。エレベータの表示がこの高さで「3階」というのも妙な感じ。塔の上に行くと風で揺れているのが分かります。塔はコンクリートの外壁と、鋼鉄の落下管の2重構造で、実験時には管の中は真空にされます。外壁は風の影響で揺れますが、落下管は風の影響を受けずに、静止しているので質の高い微小重力実験ができるわけです。ほんとうは外壁が揺れているのだけれど、建物内で見ると相対的に落下管が揺れているように見えます。
塔の上、落下装置の上の階がVIP用の展望バー。ここまで水を押し上げるのに超強力なポンプが必要だとか。
バーの上、最上階が展望台。今日はあいにくの天気で、近くしか見えませんでした。
(写真は計画初期の模型。観光用の昇降展望台も構想されていた。)
仕事用のPCを用意してもらいました。
OSはLinuxのopenSUSE、アプリもOpenOffice.org、ドイツらしい。

はじめに置いてあったキーボードがドイツ仕様で、ウムラウトの文字があったり、YとZの配置が逆だったりします。在庫にUSキーボードは無くて、JIS配列に近いUKキーボードに換えてもらいました。
Mensa(学食)のカードをもらい、今日のランチに案内してもらいました。
まずは手頃なEssen 1(定食1)安いし、味もまずまず。
午後から、私が参加するFirst LookプロジェクトのリーダーIvankaさんを交え、研究テーマについてミーティング。
H. Rath所長にもご挨拶できました。所長の画集の本をいただきました。
なんか、一昨年、うちの研究室からZARMに留学した学生と同じ道を辿っています。
-----
習慣について
Danielに、帰りがてら近くのスーパーまで案内してもらいました。近くと言っても大学からStraßenbahn(路面電車)で数駅。そこでDanielとバイバイ。
レジを済ませた後、「あ、買い物袋がないや
」と気づき、英語と手振りで袋の追加を頼む。10セント。ドイツは環境意識が高いのです。
ドイツのシリンダー錠は、2回転するので、今日は慣れずに入口でもがくこと、しばしば。
最近のコメント