言葉のインフレーション
息子の言葉の発達をしばしば紹介してきました。
・1歳7ヶ月のとき
・1歳9ヶ月のとき(妻ブログ)
・2歳ちょうどのとき
最近は急に語彙が増えたので、もう「○○と言えるようになった」というのが話題になりません。
初めての言葉でも、3~4音節くらいなら、一回言えば復唱できます。数回言えば覚えます。面白がって、趣味の言葉を言わせてみています。
飛行機のおもちゃをいじりながら、「えんじん」「びよく」「ほーこーだ」「しょーこーだ」を言わせてみたり。
宇宙番組をいっしょに見ながら、2ヶ月前には2~3音節の「たいよー」「ちきゅー」「つき」を覚えましたが、最近は「たいよーけー」を覚えました。デブリに囲まれた地球のCGを見たら「たいよー」と言われました。
「ろけっと」と「ろぼっと」も覚えました。
2語の組み合わせが出来るようになりました。
主語+術語とか、形容詞+名詞とか。
こちらの言葉もだいぶ理解できて、言葉で指示できるようになってきました。「ズボン脱いで」「これ、ママに渡して」とか。
反面、言葉で反抗もするようになりました。「ちがう」「やだ」「いらない」
歌
童謡や、「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあ」「きかんしゃトーマス」の歌を、よく口ずさんでいます。歌い出すとエンドレス。歌詞の記憶力に、びっくり。
数
15くらいまでは正しく数えます。帰省中に実家の階段を数えながら昇り降りさせていたそうで、それが15段だったから。最近は、お風呂から出るのに、二人の指で20まで数えているので、15から20までもうろ覚えで数えるようになりました。「じゅーご、じゅーろく、じゅーろく、じゅーしち、じゅーろく、にじゅー」という感じ。数の概念があるかどうかは怪しく、歌と大差ない感じです。でもシンボルとしての数字は分かっているらしく、時計や電卓やカレンダーの数字を見ると、「いーち、にー、さーん、・・・」と唱え始めます。そのとき指さす数字は、まだでたらめだけど。
生きるための言葉
妻が料理をしているうちから、自分でさっさと食卓につき、食事が運ばれてくるまで
「ごっはーん!」
「おなかすいた」
「○○たべたい」
を連呼。そして、食べれば
「もっとちょうだい」
と要求。じゅうぶん、与えているんだけどな。食いしん坊です・・・。
たくましく育ってくれ。大災害が起きても生き抜くタイプになるだろう。
| 固定リンク
コメント
こんにちはchobiです。
早速記事にUPさせて頂きましたので、報告です。
宮崎駿氏曰く小さい子供が一日に経験すること
は、非常に貴重で意味のあるものだ(大人に
比べて)と言う様なことをインタビューで
言ってましたね。
今は全て白紙のアタマなのですから、うらやましいものです(笑)
投稿: chobi | 2009年2月18日 (水曜日) 12:53