« お弁当箱 | トップページ | 言葉のインフレーション »
息子が、おもちゃにしている古いポケコンや電卓を、「てれび~」と言うことがあります。どうやら、小さな液晶画面のことを指しているようです。
ノートパソコンは当然「テレビ」 デジカメの背面の液晶モニタも「テレビ」
2009年2月17日 (火曜日) 育児 | 固定リンク Tweet
ブラウン管を見てもテレビとは認識しないとか?
投稿: おーの | 2009年2月18日 (水曜日) 00:17
そういえば、ブラウン管を見せたことはないかも。 もしかしたら、ブラウン管が点いていなかったら、認識できないかもしれません。テレビ(ビデオ)が映っていれば、「テレビ」と認識するでしょうね。
面白いのは、ポケコンや電卓は、消えていても「テレビ」なのです。
液晶画面があっても、携帯電話は「でんわ」または「もしもし」
その後「でんたく」も言えるように教えました。
投稿: ごんざぶろう | 2009年2月18日 (水曜日) 00:58
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: てれび:
コメント
ブラウン管を見てもテレビとは認識しないとか?
投稿: おーの | 2009年2月18日 (水曜日) 00:17
そういえば、ブラウン管を見せたことはないかも。
もしかしたら、ブラウン管が点いていなかったら、認識できないかもしれません。テレビ(ビデオ)が映っていれば、「テレビ」と認識するでしょうね。
面白いのは、ポケコンや電卓は、消えていても「テレビ」なのです。
液晶画面があっても、携帯電話は「でんわ」または「もしもし」
その後「でんたく」も言えるように教えました。
投稿: ごんざぶろう | 2009年2月18日 (水曜日) 00:58