« 高千穂牧場 | トップページ | ISS DEB [TOOLBAG] »

2008年11月23日 (日曜日)

内之浦宇宙空間観測所 特別公開

旅行2日目。
本日は鹿屋から出発し、内之浦宇宙空間観測所の特別公開へ。

ミューロケット整備棟の扉が開き、本番同様にランチャーレールが回転して出てきます。


20mアンテナのある台地から撮影。


寒い中、マニアックな趣味につきあってくれた妻に感謝

宇宙飛行士の「ブルースーツ」で記念撮影

宇宙科学資料館にて、「けっと~」と言っていた。

斜面の狭いところに建てるため、内部が螺旋状の「スキップフロア」構造になっています。(東急ハンズ渋谷店のように)
上の入口から入り、ベビーカーを置いて、下りながら見て回ったのですが、最下層に着いたら、エレベータが職員用しかないので、また登るのが大変でした。設計当時には、幼児連れまで考慮できなかったのでしょうね。

今回の公開では、次期固体ロケットのPRに力を入れているよう見受けられました。
この成否に内之浦宇宙空間観測所の将来がかかっていますからね。
「イプシロンロケット」は仮称だったと思いますが、その名称を印刷した資料やクリアフォルダを配布しまくっていました。もう公式名になったのでしょうか。

|

« 高千穂牧場 | トップページ | ISS DEB [TOOLBAG] »

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

ごんざぶろうさん、こんばんは。
冷たい雨のそぼ降る生憎の天候でしたが、ロケットランチャーの展開は大迫力でしたよね。僕は整備塔の大扉を閉める操作を体験させてもらえたので大満足です。
“ロボケット”ことイプシロンはプロマネの森田先生によるミニ宇宙教室講演もありましたが、早く内之浦から次期固体ロケットが打ちあがるといいですね。

投稿: mitsuto1976 | 2008年11月28日 (金曜日) 22:10

世界最低予算、世界最小ロケット、世界ではじめて誘導装置なしで人工衛星を打ち上げた東大、糸川チームのラムダロケットはミューロケットとなり惑星探査できる固体ロケットです、モデルロケットマニアはミュー3S-2ロケットのミニチュアモデルを作り固体ロケットエンジンをつけて飛ばしています

投稿: | 2008年12月 4日 (木曜日) 08:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内之浦宇宙空間観測所 特別公開:

» JAXA内之浦宇宙空間観測所 特別公開2008その3 ミューロケット発射装置駆動操作体験 [天燈茶房 TENDANCAFE]
写真:M組立棟から見るミューロケット発射装置 ←JAXA内之浦宇宙空間観測所 特別公開2008その2 特別講演「ミニ宇宙教室」からの続き 「ミニ宇宙教室」を受講している間にミューロケット整備塔の大扉が開き、ロケットランチャが引き出されていたので近くに行って見ます。 真下から見上げる整備塔の開口部。 ここに世界最高の性能を誇った珠玉の全段固体燃料ロケットM-Vの歴代各号機が収まり、整備され、打ち上げられていったのだ。 整備塔内から旋回して引き出されたロケットランチャ。 本番の打ち上げ時さな... [続きを読む]

受信: 2008年11月28日 (金曜日) 22:00

» 11月10日、内之浦観測所を一般公開 [ローカルニュースの旅]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月10日、新型固体燃料ロケット・イプシロンを打ち上げた内之浦宇宙空間観測所を公開する。午前9時半から午後4時。開発責任者の森田泰弘教授による講演会があり、黒く焦げた発射装置を近くで見ることができる。観測ロケットの発射管制室の公開や、宇宙施設がある4市2町でつくられる銀河連邦共和国の特産品販売もある。... [続きを読む]

受信: 2013年10月23日 (水曜日) 21:26

« 高千穂牧場 | トップページ | ISS DEB [TOOLBAG] »