ISS DEB [TOOLBAG]
11月18日(GMT)に宇宙ステーションで船外活動中に、飛行士が誤って工具袋を手放し、スペースデブリにしてしまいました。
軌道は追跡されているそうなので、研究室で
「軌道要素は、もう公開されているかな?」
「この場合、名前はどうなるのだろう?」
「登録上は、これを運んだSTS(シャトル)の子か、ISS(宇宙ステーション)の子か。」
と会話をしていたら、さっそく学生が調べてくれました。
http://celestrak.com/NORAD/elements/sts.txt
11月28日現在 |
ISS (ZARYA) 1 25544U 98067A 08332.33451507 .00013573 00000-0 10791-3 0 7419 2 25544 51.6440 260.1300 0007077 35.2320 56.4033 15.71557911574201 STS 126 1 33441U 08059A 08321.73401172 -.00537155 11702-4 -32343-3 0 123 2 33441 51.5886 314.4713 0038315 315.5344 221.9914 16.15608295 278 ISS DEB [TOOLBAG] 1 33442U 98067BL 08332.75840894 .00026412 00000-0 19276-3 0 171 2 33442 51.6432 257.8929 0004142 47.1519 313.0516 15.73063218 1263 |
カタログ名は ISS DEB [TOOLBAG] でした。
カタログ番号は今回のシャトルの33441の次の33442です。
国際標識番号は98067BLなので、98067A(1998年の67番目の打ち上げの1番目の放出物)であるISSの子、という扱いです。
isanaさん作のGoogleSatTrackで、軌道上の位置を確認できます。
----------
ニュースによると、アマチュアでも双眼鏡くらいで見えるそうです。
あっ、宇宙ごみになったかばん 双眼鏡で目撃相次ぐ (11月26日 朝日新聞)
----------
誤りが多いことで有名な Technobahn は今回もやらかしてます。
11月25日付け
宇宙空間で行方不明になった工具箱、アマチュア天文学者が地上観察に成功
↓
これらは、言葉尻の問題ですが
・「行方不明」にはなっていません。回収不能なだけで、ずっと追跡されています。
・「箱」じゃありません「袋」です
11月21日付け
宇宙空間で道具箱をなくした宇宙飛行士、「同僚に会わせる顔がない」
> これまでのISSで実施された船外活動では、一度、宇宙飛行士が
> 出所不明のネジが宇宙空間を漂っているのが目撃されただけで、
> 少なくとも誤って持ち物を放出してしまうということは起きてこなかった。
↓
記事のこの部分は嘘。Technobahnの調査不足です。
STS-116ミッションで2006年12月16日にデジタルカメラを、
STS-120ミッションで2007年11月3日にラジオペンチ2個を放してします。
Wikipedia(英語)の Space debris → Historyを参照
YouTubeにも動画あり
| 固定リンク
コメント