« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の16件の記事

2008年11月30日 (日曜日)

山陽~九州 新幹線

山陽新幹線と九州新幹線(新大阪~鹿児島中央間)で直通運転する新幹線の愛称を募集しています。
本日締切。

この新幹線と競合する路線で、廃止されるブルートレインの名称から「はやぶさ」で応募してみました。

上越新幹線のときも、在来線特急「とき」の廃止を惜しんで、名前が引き継がれたので、どうかな~と。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土曜日)

宇宙基本法に関する勉強会

「宇宙基本法に関する勉強会」@天神
内閣官房・宇宙開発戦略本部事務局のかたをお招きして、レクチャーと意見交換が行われるので、参加してきました。

11月27日に開かれた第3回 宇宙開発戦略専門調査会で検討された
「宇宙基本計画の基本的な方向性について」(案)
の説明がメインです。
これは、ニュースでは「GXロケットの結論は先送り」という点が強調されて報道されたもの。全文は近日中に宇宙開発戦略本部のサイトに掲載されるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水曜日)

ISS DEB [TOOLBAG]

11月18日(GMT)に宇宙ステーションで船外活動中に、飛行士が誤って工具袋を手放し、スペースデブリにしてしまいました。

軌道は追跡されているそうなので、研究室で
「軌道要素は、もう公開されているかな?」
「この場合、名前はどうなるのだろう?」
「登録上は、これを運んだSTS(シャトル)の子か、ISS(宇宙ステーション)の子か。」
と会話をしていたら、さっそく学生が調べてくれました。

http://celestrak.com/NORAD/elements/sts.txt

11月28日現在
ISS (ZARYA)
1 25544U 98067A 08332.33451507 .00013573 00000-0 10791-3 0 7419
2 25544 51.6440 260.1300 0007077 35.2320 56.4033 15.71557911574201
STS 126
1 33441U 08059A 08321.73401172 -.00537155 11702-4 -32343-3 0 123
2 33441 51.5886 314.4713 0038315 315.5344 221.9914 16.15608295 278
ISS DEB [TOOLBAG]
1 33442U 98067BL 08332.75840894 .00026412 00000-0 19276-3 0 171
2 33442 51.6432 257.8929 0004142 47.1519 313.0516 15.73063218 1263

カタログ名は ISS DEB [TOOLBAG] でした。
カタログ番号は今回のシャトルの33441の次の33442です。
国際標識番号は98067BLなので、98067A(1998年の67番目の打ち上げの1番目の放出物)であるISSの子、という扱いです。

isanaさん作のGoogleSatTrackで、軌道上の位置を確認できます。

----------
ニュースによると、アマチュアでも双眼鏡くらいで見えるそうです。
あっ、宇宙ごみになったかばん 双眼鏡で目撃相次ぐ (11月26日 朝日新聞)

----------
誤りが多いことで有名な Technobahn は今回もやらかしてます。

11月25日付け
宇宙空間で行方不明になった工具箱、アマチュア天文学者が地上観察に成功

これらは、言葉尻の問題ですが
・「行方不明」にはなっていません。回収不能なだけで、ずっと追跡されています。
・「箱」じゃありません「袋」です

11月21日付け
宇宙空間で道具箱をなくした宇宙飛行士、「同僚に会わせる顔がない」
> これまでのISSで実施された船外活動では、一度、宇宙飛行士が
> 出所不明のネジが宇宙空間を漂っているのが目撃されただけで、
> 少なくとも誤って持ち物を放出してしまうということは起きてこなかった。

記事のこの部分は嘘。Technobahnの調査不足です。
STS-116ミッションで2006年12月16日にデジタルカメラを、
STS-120ミッションで2007年11月3日にラジオペンチ2個を放してします。
Wikipedia(英語)の Space debris → Historyを参照
YouTubeにも動画あり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日曜日)

内之浦宇宙空間観測所 特別公開

旅行2日目。
本日は鹿屋から出発し、内之浦宇宙空間観測所の特別公開へ。

ミューロケット整備棟の扉が開き、本番同様にランチャーレールが回転して出てきます。


20mアンテナのある台地から撮影。


寒い中、マニアックな趣味につきあってくれた妻に感謝

宇宙飛行士の「ブルースーツ」で記念撮影

宇宙科学資料館にて、「けっと~」と言っていた。

斜面の狭いところに建てるため、内部が螺旋状の「スキップフロア」構造になっています。(東急ハンズ渋谷店のように)
上の入口から入り、ベビーカーを置いて、下りながら見て回ったのですが、最下層に着いたら、エレベータが職員用しかないので、また登るのが大変でした。設計当時には、幼児連れまで考慮できなかったのでしょうね。

今回の公開では、次期固体ロケットのPRに力を入れているよう見受けられました。
この成否に内之浦宇宙空間観測所の将来がかかっていますからね。
「イプシロンロケット」は仮称だったと思いますが、その名称を印刷した資料やクリアフォルダを配布しまくっていました。もう公式名になったのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2008年11月22日 (土曜日)

高千穂牧場

11月22日~23日にかけて鹿児島方面にドライブ旅行しました。

初日はまず高速道路で、えびのICまで南下。
えびの高原~霧島の紅葉を車窓から見つつ通過し、本日の目的地、高千穂牧場へ。

息子をヒツジさんや仔ウシさんと遊ばせました。

子供を喜ばせようと思い、動物用の餌を買って入ったのですが失敗でした。観光客慣れしているヒツジさん達が「メ゛~メ゛~」と群がってきて、目の高さが同じ息子にとっては、恐怖体験になってしまったようです。初めは「ふわふわ~」と喜んで撫でていたのに、いちど取り囲まれてからは、逃げるようになってしまいました。

しかも餌の形状が小さい円柱形のペレットだったので、手をパーにして動物に差し出さないと、噛まれる恐れがあるのですが、まだ息子には難しく、持たせるとどうしても握ってしまうので、息子からは餌をあげられませんでした。

地鶏の炭火焼きなどを食べつつ、この牧場で生産している、おいしい牛乳を飲んだのですが・・・(後述)

-----
高千穂牧場から、都城経由で鹿屋に向かい、本日は鹿屋泊。

ホテルで息子のオムツを交換したら・・・堤防決壊
うんちがピーピーで、少し漏れてしまっていました。さっきの牛乳、息子がおかわりを何杯も要求するので調子に乗って飲ませすぎたようです。
そういえば、8年前にも高千穂牧場に来て、私が同じ牛乳を飲み過ぎ、そのあと霧島神社を観光している頃にお腹が動き出して「緊急事態」になったっけ。過去の教訓を忘れていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金曜日)

JAXA小型副衛星 システム安全研修【基礎編】

11月20日~21日の2日間、JAXA小型副衛星システム安全研修を、博多で開催していただいたので、研究室の教員・学生で受講しました。九州衛星(QSAT)や鹿児島衛星(KSAT)に参加されている企業のかたや、九州工業大学や東海大学の学生も参加されていました。

分厚い資料一式と、修了証

なお、22日昼からのUNISECワークショップ@秋田大学に参加する学生たちは、この研修のあとすぐ、博多発の夜行バスで大阪に向かい、翌朝に大阪から秋田へ飛ぶ強行スケジュール。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日曜日)

電波掛時計

電波掛時計を購入しました。
CASIO wave ceptor ITM-720NJ-7JF

近所のAEONで特価だったので。

西日本をカバーするはがね山標準電波送信所のお膝元なので、電波は強力に受信しています。

----- 追記
ところが・・・1週間使ってみて、電波時計のくせに遅れます。
正確には、機械式の針だけが数分~ときに数時間も遅れます。針が狂っていても毎時のチャイムは正しく鳴るので、内部で保持している時刻データは正確なのだと判断できます。放っておくとそのうち針は修正されますが、針の遅れ方が半端じゃないので、実用上問題があります。1日に7回、時刻を自動修正する仕組みなのですが、その際の針の駆動が、うまくいったりいかなかったり、不安定なようです。

修理に出します。

----- 追記
販売店で新品に交換してもらえました。
最初のが初期不良だったようで、交換した時計は異常ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金曜日)

航空宇宙学会西部支部講演会

「」日本航空宇宙学会西部支部講演会(2008)」のオーガナイズドセッション扱いの、「九州小型衛星の会 平成20年度第2回研究会」にて、我々が開発中の衛星の電源系の開発状況について発表しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木曜日)

第5回種子島ロケットコンテスト


http://tane-con.aero.kyushu-u.ac.jp/

第5回種子島ロケットコンテスト
出場者募集中です。

一部、ルール協議中のところがあって、申込用紙が公開されていません。
しばらくお待ち下さい。

-----追記・裏話
今年から公式サイトをWikiで新調しました。
URLも変わったのですが、YahooやGoogleで「種子島ロケットコンテスト」を検索すると、まだ旧サイトの方がトップに現れます。その下位は、このブログや私のUPした動画が続き、新サイトは見つかりません。少しでも検索エンジンに拾ってもらうべく、URLを露出するための記事です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水曜日)

ラオウ様にも理想の相手がきっと見つかる?

GyaOからのお知らせメールの件名で、妙なコラボ。

お勧め番組と、結婚情報サイトの広告、合わせて件名にしているのだけれど、妄想を誘います。

ラオウ様なら「うぬが相手か!」とか
「我が結婚に一片のの悔いなし」とか言いそう。

ラオウガンダム あるいは、
ガンダムがラオウの理想の好敵手
(ラオウなら生身でガンダムと戦えるかもしれん・・・)

浅尾選手も、ビーチバレーの相方を探しているように見える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火曜日)

11月23日は内之浦へ行こう

11月23日(日)はJAXA内之浦宇宙空間観測所の特別公開があります。

©JAXA

せっかく連休なので、えびの高原~霧島あたりの紅葉観光とからめて、旅行に行こうと計画しています。

22日から行って、前泊にしたいのだけれど、コスモピア内之浦は、22日だけ満室。このJAXA公開の客が集中か?
以前、H-IIA 7号機の打ち上げを、佐多岬の近くから見たときに利用した、ねじめ温泉・ネッピー館も良かったので、調べたけれど、これも連休中は空室無し。
霧島のあたりで何軒か空室があったけれど、古い旅館か狭いビジネスホテルで、幼児連れにはちょっと不安。

結局、鹿屋のホテルを予約しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土曜日)

インフルエンザ予防接種

インフルエンザの予防接種(1回目)を受けてきました。

フクヨ内科医院で、ちなみに費用は、
1回目は3150円、2回目は2100円になります。
幼児がいるので、念のため2回してもらおうと思います。

医師の説明によると、1回の接種で抗体ができる率が、大人で8割、子供で6割ほど。(詳しくは状況によるので、これは大雑把な参考値) だから子供は2回打つのが望ましいけれど、毎年打っている大人なら1回でも充分。それよりも、手洗い・うがいを徹底して、持ち込まないことのほうが重要。
だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金曜日)

だいだい

黄色・青に続いて、息子が覚えかけの色が橙色。大人の考えでは、もっと基本的な赤・白・黒のほうが先だと予想したのですが、橙が先でした。

「オレンジ」より言いやすかろうと思い、「だいだい」と教えています。
これも、興奮すると「だいだいだいだい・・・」と連呼します。

そこで、すかさず「・・・ダイナマーン。だいだいだいだい大爆発だー!」と続け、妻に「変な歌を教えるな~」と睨まれる私。

ダイナマンの主題歌は、歴代のスーパー戦隊の中でもカッコイイと思う。
放送当時は中学生で、もう戦隊ものを見る歳ではなかったけれど、ちょいと友達らと内輪受けのネタがあって、面白がってしばらく見ていたのです。

知らない世代のために、参考動画↓
YouTubeに上がっている「科学戦隊ダイナマン」のオープニング
【ニコニコ動画】科学戦隊ダイナマン Live

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火曜日)

席取りゲーム

今度の年末年始の帰省、1月4日(日曜)の帰路のスカイマーク便の発売が、今朝の9時30分。仕事中なので、妻に予約をお願いしました。

やはり、ウェブサイトにアクセス集中して、繋がりにくかったり、次の画面に進めなかったり、大変だったそうです。なんとか無事に、安い券を予約できました。

「珍しいものが見られた」と言って、こんな画面を見せてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月曜日)

三連水車・柿狩り

今日は、朝倉~田主丸へお出かけ。

朝倉の三連水車

施設内「茶屋さくら」のだご汁がおいしかった。
九州に来てから、今まで食べた中で最高。

田主丸、鳥越農場で柿狩り

参考:田主丸柿狩りナビ!

ドライブ・ルート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土曜日)

伊都祭でCANSAT

九大・伊都キャンパスと周辺地域のお祭り、伊都祭がありました。

研究室からは、開発中の衛星(の試作部品)と過去のCanSatを展示しました。
今年のCanSatの方はというと、公開デモ飛行です。

息子に英才教育?

研究室に連れて行ったら・・・
それは絵本じゃなくて、「圧縮性流体の力学」だよ。

露店で食べたもの
 いきさん牧場:ハム(試食),豚丼
 プティール倶楽部:鳥の香草焼き
 糸島漁業組合:牡蠣焼き
 白糸の滝:そうめんちり
 ?:餅
 浜地酒造:甘酒(ノンアルコール・試飲)
 糸島みるくぷらんと:牛乳(試供品配布)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »