« 黄色か青(2) | トップページ | 私の常用フリーソフト »

2008年10月22日 (水曜日)

数値計算フリーソフト

数値計算ソフトをMaTXからScilabに換えてみました。
MaTX 公式サイト(日本語)
Scilab 公式サイト(一部 日本語)
 Scilab日本語ドキュメント

どちらも、商用ソフトの大御所MATLABによく似た機能を持つフリーソフトで、「MATLABクローン」とも称されます。これらの得意分野は、行列や多項式で表現される線形システムのシミュレーションです。独自の文法でプログラミングもでき、使いこなせばかなり高度なことができるのですが、私の日常用途は関数電卓代わり。コマンドラインで「計算式」を入力してEnterを押せば答えが出ます。電卓ソフトに比べ、豊富な数学関数や、文字変数も使えます。グラフも描けます。

MathematicaやExcelでも同じような計算ができますが、これらは起動に数秒~十数秒かかります。その点、MaTXはCUIなので軽くて瞬時に起動できます。MaTXは国産で、しかも作者は現在、九州工業大学という点も親しみがもてました。
数年間、使っていましたが、Windowsのコマンドプロンプトでは、計算結果のコピー&ペーストがやりにくいのが難点です。これはCUIでの高速起動の代償なので、悩むところです。
残念ながら、メジャーではないことも、使い続けるのには不安です。

ScilabはフランスのINRIAとENPCで開発されたオープンソースのソフトウェア。まあまあ普及していて、コミュニティも広いみたい。書籍や解説サイトも、MaTXよりはたくさんあります。
通常モードで起動すると、それなりに時間がかかります。コンソールモードで起動すれば早いですが、コピー&ペーストが煩わしいのはMaTXの場合と同じ。
MATLABのSimulinkに似たScicosという機能もあり、GUIで制御のシミュレーションができます。

まだ、初歩の計算しかしていませんが、良さそうなのでしばらく試してみようと思います。

-----
なお、Mathematicaに相当するような「数式処理」のフリーソフトは、Maximaがおすすめです。
Maxima 公式サイト(英語)
 日本語解説はググってください。


-----
参考書籍

  

|

« 黄色か青(2) | トップページ | 私の常用フリーソフト »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数値計算フリーソフト:

« 黄色か青(2) | トップページ | 私の常用フリーソフト »