« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の12件の記事

2008年9月27日 (土曜日)

JAXAタウンミーティング

「JAXAタウンミーティング in 佐賀県立宇宙科学館」に、研究室の学生らを誘って参加しました。

まず、広報部の阿部玲子さんから、JAXAの概要説明。
第一部は、井上一 理事から、主に天文衛星について、
第二部は、阪本成一 教授から、探査機「はやぶさ」や「かぐや」について、
それぞれ成果や将来計画の講演がありました。
(MP3音声ファイル,15MB)

質疑の時間に、はやぶさ2の打上機会について、井上理事に質問をいたしました。私の言い方が婉曲すぎたか、言いたいことが伝えられたか不安。「いつ」そして「どのロケットで」ということには回答頂けなかったものの、『はやぶさ2は、やる方針で進めています』という、前向きな回答を頂きました。

宇宙・天文を目指す、高校生からの質問が多かったのも、嬉しいことでした。がんばれよ~。

九州での衛星開発やら、デブリ問題についての質問が出たときは、「ここに、『中の人』たちがいるよ!」という気持ちで、隣の学生らとウズウズ。


タウンミーティングのあとは、武雄温泉で立ち寄り湯。

-----聴講者リンク集
天燈茶房「JAXAタウンミーティングin 佐賀県立 宇宙科学館 に行ってきました」
天燈茶房亭主さんの質問は良かったなあ。

わんだふぉー日記。゜*(´∀`)*゜。「JAXA」
私たちの後ろにいた高校生だと思う

-----10月15日 追記
JAXAの公式報告が掲載されました。
「第31回JAXAタウンミーティング in 佐賀県立 宇宙科学館」開催報告

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年9月23日 (火曜日)

三瀬トンネルとループ橋

今日は三瀬へ遊びに行きました。

三瀬トンネルの福岡県側は、つづら折りの悪路だったのですが、8月にループ橋が開通して、通りやすくなりました。
佐賀県道路公社:三瀬トンネルやまびこロード

開通記念キャンペーンやら、ローカルTVで紹介されたりした効果で、福岡から佐賀への行楽客が殺到していたようです。三瀬トンネルの途中から、三瀬の村内までずっと、ここでは見たこともない渋滞。のどかだった旧・三瀬村はいずこへ?(現・佐賀市)

三瀬へ行くときの、我が家の「いつもの」コース
「ハム・ソーセージ工房 イブスキ」で昼食
「どんぐり村/三瀬ルベール牧場」で遊ぶ
「三瀬温泉やまびこの湯」でくつろぐ
「マッちゃん」で直売野菜を買い込む

息子を連れて行ったのは今回が初めて。
どんぐり村で、ヤギやウマに餌(そのへんの雑草)をあげたり、お池で水遊びが楽しかった様子。
馬に餌やり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日曜日)

BS11でガンダム続き(ファースト→Ζ)

BS11で昨年末から放送していた「機動戦士ガンダム」が、本日最終回。
来週(9月28日)から、同じ時間枠で「機動戦士Ζガンダム」が始まります。

Ζの放送は高校1年生の頃で、部活のためほとんど見られなかったので、今回のでちゃんと見てみよう。

昨年WOWOWでΖの劇場版(新訳)を放送していたけれど、あの時間に濃縮された劇場版だけ見ても、話に着いてゆけませんでした。例えば、説明無しにポンポン出てくる固有名詞が、人名なのか、メカなのか、地名なのかすぐには分かりません。

-----
そういえばこれに限らず、中学生~高校生のころ、当時人気だったサンライズのロボットアニメって、好きだった割にろくに見ていません。冒頭数話しか見られなかった作品が多いです。主に3月が番組交代期で、春休み~4月中旬までは部活が本格化していないので見られますが、その後は部活が遅くなって夕方のアニメ枠は見られなくなる。中間や期末テストのときだけ部活が休みなので、久しぶりに見ると(おい、テスト勉強は?)もう話に着いてゆけない。そしてまた3月になり、訳の分からないまま最終回だけ見られる、というパターンでした。
・ダグラム (ソルティック・ツーバイフォーと戦うあたりまで+最終回)
・ダンバイン (冒頭数回+終盤数回)
・ボトムズ (ウド編+最終回・・・一昨年、GyaOで無料配信していてコンプリートできた)
・エルガイム (オージェが出てくるあたりまで+最終回)
・バイファム (ケイトさんが死んでしまうところまで+最終回)
・Ζガンダム (母親が殺されるところまで)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マリンワールド

水族館マリンワールド海の中道に行ってきました。

思えば、結婚前にデートで行ったっきり、実に11年ぶり。
これからは息子を連れて度々来るだろうと、この機会に年間パスポートに加入しました。年間2回来ればお得です。

入館するとすぐ、イルカ・アシカショーの時間だったので見ましたが、まだ1歳児には、何がすごいのか分からなかったみたい。座席でじっとしているのも嫌だったようで、ぐずりだしました。それでもダイナミックなイルカのジャンプには目をむけますが、アシカが台の上で芸をしても無視。ショーは、もう少し大きくなってから、またつれてきてあげよう。

その後は、水槽の魚を眺めたり、館内を適当に散歩して楽しませました。
水槽の展示位置が若干高かったかな。窓の底辺がやっと、息子の目線にかかるかどうか、というところで、抱っこして見せなければならない水槽も多かったです。
吹き抜け水槽と、1階のパノラマ大水槽と3階のウミガメ水槽は、子供の目線でも見やすく、気に入ったみたいでしばらく張り付いていました。
パノラマ大水槽

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土曜日)

親不知を抜いた(4本目)

1年に渡った、親不知シリーズ完結です。
今日、最後の4本目となる、右下の親不知を抜きました。

今回は、抜いた歯を記念にもらってきました。
歯ケース
子供用っぽい、歯のお持ち帰りケース

↓続きはグロ写真

続きを読む "親不知を抜いた(4本目)"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年9月17日 (水曜日)

NASA JSC 閉鎖中

先日来、The Orbital Debris Quarterly News(季刊スペースデブリニュース)のサイトにアクセスできない。それを発行している、NASA JSC(ジョンソン宇宙センター)内のNASA Orbital Debris Program Office自体につながらない。

もしやと思って、NASAのホームページを見ると、
ハリケーン
©NASA

ハリケーン「アイク」の来襲ため、ヒューストンのJSCは閉鎖中、早くても9月21日までは開かないとのこと。

ハリケーンが来ているというのは、ニュースで耳にしていましたが、てっきりいつものようにフロリダ方面かと思っていました。ヒューストン直撃だったとは。

こんな記事も
Technobahn 9月16日
ハリケーン「アイク」、NASAのヒューストン管制センターは天井から雨漏れの被害

ハッブル宇宙望遠鏡のメンテに行く、次のシャトルの打上も遅れそう。

----追記
学生が、IADC(国際機関間スペースデブリ調整会議)のサイトにも繋がらないというので、"iadc-online.org" をWhoisしてみたら、これも所在地は、JSCのOrbital Debris Program Office内でした。

ヒューストン在住の野口聡一宇宙飛行士のブログでも、現地の様子がレポートされていましたね。
2008年09月12日「ハリケーンIKE接近中」
2008年09月13日「キタ━━━(゚∀゚)━━━」
2008年09月15日「台風一過」
2008年09月17日「復旧いまだ」
2008年09月18日「停電生活」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土曜日)

微小デブリの衝突

Fit購入から4年目。12ヶ月点検をしました。

5月に帰省したときに、高速道路を走行中に微小な石が当たったらしく、フロントガラスに、小さなヒビが入ってしまいました。

写真だと立体構造が分かりにくいですが、クレーターのように表面が窪んでいるのではなく、ガラスの中層にヒビが入っています。中央の茶色っぽいのが、衝突した石片らしい。

スペースデブリの研究をしている関係で、スペースシャトルの窓でも時々見つかる「衝突痕」を連想しました。(例:PDF)


さて、視界の妨げにはならない場所の小さな傷だったので、今まで放置していていました。
ネットで調べたら、ヒビを放置しておくと、突然ガラス全体が割れることもある…と恐ろしい話も。ほか、補修液の話やら、保険適用の話をググる。

先日、保険屋さんに電話して、「飛石」事故は車両保険で等級据え置きで対応可能であることを確認しました。
今回の点検では、これを修理する場合の技術的なことを聞きました。その結果、

フロントガラス交換だと約10万円。1泊2日。
傷を埋める「リペア」は2万円。これはあくまで、お金が無いけど車検を通すための応急処置と思って欲しい。しかも、紫外線硬化樹脂を使うのだが、フロントガラスがUVカット仕様なので、固まりにくい。
どちらにしても車両保険が使えるが、保険でやるならガラス交換を勧める。
ということでした。近日中に進めましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水曜日)

GOSAT愛称応募

温室効果ガス観測技術衛星GOSAT愛称募集の締切日です。
私が応募した案は「きょうと」です。ベタかな。

過去に地名にちなんだ衛星は、たぶん2例。
「おおすみ」 1970年、大隈半島の内之浦から打ち上げた、日本初の人工衛星。
「じんだい」 1986年、H-Iロケット初号機で打ち上げた、磁気軸受フライホイール実験装置。これを開発したNALの所在地、調布市深大寺にちなむ・・・と聞いた記憶があるのですが、WWWで公式情報が見つからず、確認できませんでした。どなたか、ご存知ありませんか?

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年9月 8日 (月曜日)

能代宇宙イベントの動画

8月に行われた、能代宇宙イベントの動画をアップロードしました。
8月23日の学生イベントと、24日の一般イベントの一部です。
映像が自校に偏ってしまいました。写ってないチームごめんなさい。

ニコニコ動画(高画質)

YouTube(標準画質)

YouTube(高画質はこちら)
ロケットやCanSatは小さくしか写ってないので、この高画質版をフルスクリーン表示で見ることを勧めます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月 7日 (日曜日)

親不知を抜いた(3本目)

これまでの経緯:1年前に1本目(右上)を抜いたときの記事
ブログには書いていませんでしたが、そのあとすぐ、左上も抜きました。

下の親不知も「抜いたほうがよいが、急ぐこともない状態」という診断だったので、とりあえず残して、経過観察してもらっていました。今年の7月末の通院で、「やはり側面の虫歯が進行しているのと、これがあるために磨きにくくなって、いま大丈夫な隣の歯まで虫歯になる恐れがある」ということで、下の2本も抜歯を決意。

しかしそれから、8月の間は、旅行・帰省・結膜炎・能代などで都合がつかず、やっと今日行けました。今日は左下の親不知を抜きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土曜日)

QSSF研究会

九州小型衛星の会(QSSF) 平成20年度 第1回研究会
会場:九大学研都市情報プラザ
日時:2008年9月6日(土) 13:30~17:00

「開会挨拶」及び「九州発小型衛星の開発状況について」
  九州小型衛星の会代表(九州大学准教授) 花田俊也 氏
講演I 「宇宙のゴミを掃除するロボット衛星システムについて」
  JAXA月・惑星探査プログラムグループ
  特有ミッション機器グループ長 西田信一郎 氏
講演II 「衛星搭載用宇宙ダストセンサの開発研究」
  JAXA宇宙環境グループ客員/(株)IHI 北澤幸人 氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金曜日)

ニコン D90

ニコンから、新しいデジタル一眼レフ「D90」が出ます。
D90公式ページ
8月27日 プレスリリース
D80の後継で、動画も撮れるというのが売り。
9月19日発売予定でオープンプライス

そこで、ちょいと笑い話。
このニュースを見た直後、「オープンプライス」の相場がいかほどか?Amazonで予約販売価格が載っていないかと思い、カテゴリも指定せずにとりあえず「D90」で検索してみると
 ・
 ・
 ・
カメラのD90はまだ登録されておらず(これは予想内)、代わりに「ヘルス & ビューティー」にある、サイズが「D」で「90cm」の商品が出てしまいドッキリ。これは予想外でした。

今ならカテゴリ無指定でも「D90」でカメラが出ます。
D60, D70, D80, D90, D100はニコンのカメラで既存なので、使われていないD75とかD85で検索してもらうと、どんな検索結果だったのか、再現できます。(罠)


-----
Amazonついでに。

いつのまにか、「無線・トランシーバー」というカテゴリができていました。ディレクトリとしては「エレクトロニクス」カテゴリの下にあるのだけれど、弱小カテゴリだからか、サブカテゴリの一覧では見つかりません。

アマチュア無線機のほか、特定小電力トランシーバー、広帯域レシーバー、周辺機器を扱っています。しかし、見てみたけど高いなあ。楽天のほうがいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »