« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の15件の記事

2008年7月28日 (月曜日)

子供乗せ自転車を検討したが…

きっかけは、日本機械学会誌2007年12月号 、特集記事「子供と機械」で読んだ、
(株)丸石サイクル企画チーム「子供乗せ自転車の安全向上技術」

従来よくある、ハンドルの後に付ける子供シートと異なり、ハンドルの回転軸上にシートを配したデザインの自転車について、開発の工夫や苦労話の記事です。
・20年前、重い荷物でも大丈夫な、お買い物用として開発。
・新奇なデザインで当初は売れなかった。
・子供乗せ自転車として企画し直し。
・育児雑誌とのコラボで人気が出てきた。

詳しくは、丸石サイクルFrackersから、
ふらっか~ずの設計思想
ふらっか~ずの歴史
のページに、学会誌記事とほば同じ内容が、一般向けに書いてあります。

スペースの確保・視界の確保・重心を下げる・子供の乗せやすさ・万一の転倒時のダメージ軽減、などといった問題を一気に解決するため、前輪を小さくするというアイディアに目から鱗。

というわけで、初めはこの型の自転車に、技術的な視点から興味をもちました。

-----
それまで、このような自転車を見た記憶がなかったのですが、自分に関心が無く目に入ってなかっただけみたいです。うちのマンションにも何人かユーザーが居ましたし、気になって見はじめたら、町中でもときどき見かけます。

各社から同様のモデルが出ています。

ブリヂストン アンジェリーノ
パナソニック マミーポケット
パナソニック リチウムビビ・チャイルド
ヤマハ PASリトルモア リチウム
ふらっか~ずには、パパ向けモデルもありますね。

楽天で「子供乗せ自転車」を探してみる

-----
さて、「妻用にどうだろう、できれば電動アシストモデルで」と情報収集していたのですが、仕様を見ていたら困った事実が判明。各社とも前シートに乗せる子供の上限が「体重15kg,4才未満」になっています。うちの子は1歳半ですでに13kgの成長っぷり。このペースで育つと1年後(2才半頃)に重量オーバーの見込み。
アンジェリーノとふらっか~ずには後乗せシートのモデルもあり、これはもう少し年上の子供用で「体重20kg,6才未満」までOKですが、残念ながら電動アシストモデルは無し。う~む。


私がチャリ通勤にして、妻に車を使ってもらうべきか?
私の運動不足解消のためにも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日曜日)

福岡県水産資料館

この週末は暑いので屋内で楽しめるところ、ということで水族館(マリンワールド海の中道)へ行こうかなと計画。息子もお魚大好きだし(意味ちがう!)


しかし、諸般の事情で挫折。
かわりに、近くの福岡県水産資料館に行ってみました。

予想はしていたが、休日なのに客が一人もいない。
しかも、到着直前に息子はお昼寝に突入。
ベビーカーを押して展示を見ました。
展示で泳いでいたお魚さんは、タナゴ,フナ,メダカ。

ここは社会科見学くらいしか客が来ない施設かも。
九大の「糸島紀行」での紹介記事だと、「家族連れでも十分楽しめます」?

私としては、漁具の展示コーナーで、旧式のごつい魚探に萌えました。
重厚なボディに、CRTのグリーンディスプレイとか、でかいレンズとか。
展示してあったのは古野電気製で、船舶用電子機器メーカーとして有名です。我々としてはCANSATに搭載するGPSユニットのほうでなじみのあるメーカーです。

JAXA提供「だいち」による博多湾の赤潮(白潮)の写真もありました。


水産資料館を出るときになって、息子がお目覚め。
その後、イオン福岡伊都ショッピングセンターへ行き、ペットショップで金魚さんを見せてあげました。これは指をさして大喜び。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土曜日)

ガルバーニのカエル

鍼治療、2回目。

うつぶせで、前回と同じ肩・首・背中・腰に加え、今回は足や腕にも鍼を刺しました。
同じ部分も、数が増えているみたい。

さらに今回は、鍼に電極をつないでビビビ・・・。

治療室の一面には、新旧数台の治療用電源装置があり、古い物は大きなコンソールが壁を覆い、アナログなスイッチやメータが並んで、昔の特撮ヒーローの基地のよう。いやしかし、謎の機器から電線がたくさん患者に繋げられている様は、むしろショッカーの改造人間研究所か?

理系なので、どのくらいの電流・周波数がかけられているのか、気になったのだけど、うつぶせでコンソールが見えず残念。ビリビリの感じからして、周波数は数十~百Hz程度かな。電流は見当もつかない。今度、先生に聞いてみようか。

今日も肩にテーピング&置き鍼。
肩

前回よりは痛みが楽になったよう。

-----
帰路、九州ローカルの大手パンメーカー、リョーユーパンの本社工場(大野城市)の直売所に寄るのが、楽しみになっています。市価よりかなり安く買えるので、一週間分くらい買いだめてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金曜日)

「au one メール」非対応

KDDIプレスリリース 2008年4月9日
「au one メール」でEZメール自動保存機能の提供を開始

これは良さそうと思い、設定を試みるが、どうもうまく行かない。
au oneのアカウントを作り、PCからwebメールは使えるようになったが、携帯からの転送設定ができない。

1時間ほど悪戦苦闘したあと、携帯がWINシリーズしか対応してないことが判明。説明が分かりにくく、対応機種情報がすぐには見つけられなかったのだ。

私のは2003年購入のA5000シリーズなので非対応。
徒労だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木曜日)

九州大学オープンキャンパス

九州大学では、8月7~8日に高校生向けのオープンキャンパスを行います。
我々、工学部は8日(金曜)。うちの研究室も、小型衛星の試作機を展示します。
辺鄙なキャンパスですが、どうぞお越し下さい。
オープンキャンパス
©リクルート 「学校見学会へ行こう 福岡・佐賀版 2008年8月号」に掲載

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土曜日)

昨年末から痛んでいる四十肩が、なかなか治らないので、鍼に行ってみました。

筑紫野市の有馬鍼灸整骨院
→地図(gooタウンページ)

もともと、妻ファミリーの行き付けだったのが、神奈川の大和鍼灸院。有馬先生はそことお付き合いがあり、その縁で妻が福岡に来てからは有馬先生にお世話になっていて、私もこのたび鍼デビュー。(泣)

うつぶせで施術されていたので、自分では見えませんでしたが、肩、首、背中、腰あたりに鍼を打たれていたみたいです。その後、肩にテーピングと置き鍼をして、本日は終わり。まだ一回目なので、効果は現れていません。

置き鍼 置き鍼

-----
有馬鍼灸整骨院は、待合室が常連患者のサロンと化しています。サービスしてくれるコーヒーもおいしい。
院長先生はカメラおたくで、待合室の棚にも、AE-1とかNikomatとか古いカメラがぎっしり。待合中に気になってしまう私。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水曜日)

奇うい

kiwi
芯がふたつ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月曜日)

誕生月祝い@研究室

研究室の学生たちに、誕生月を祝ってもらいました。

ケーキ
20080714cake

プレゼント
20080719kinoko
私がきのこに詳しいからということで、きのこ型クッション。
茶色に白い斑点、これはテングタケですね。
20080715kinoko
子供にぴったり。ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日曜日)

阿蘇~高森~甲佐

土日の一泊で阿蘇方面に旅行しました。


===== 7月12日(土曜) =====
阿蘇薬草園ハーブの里で昼食。地鶏がおいしかった。
-----
カドリードミニオン
ひさしぶりに行きました。テレビの動物番組でも有名な「みやざわ劇場」が数年前に移籍してきて、すっかり園の大黒柱になっていました。創業時の主役であったクマは今では前座です。ペンギンのショーと、みやざわ劇場の公演を観覧して、それから犬好きの息子(と妻)を「わんわん動物村」コーナーで思う存分、犬とたわむれさせました。このとおり大犬にも怖がりません。
20080712inu
以前は、もっと管理がゆるくて、リスザル,カピバラ,ダチョウ,ラーマなど、自由に触れたのですが、今は檻の中に客は入れなかったり、放し飼いでも係の者が付いていたり。客が増えればいろいろトラブルも出るので、しかたない措置でしょうが、ちょっと寂しい。
妻の感想も同様 → シナモンロール「カドリー・ドミニオンに行った」
-----
我々の阿蘇の定宿、休暇村南阿蘇に宿泊

===== 7月13日(日曜日) =====
高森湧水トンネル公園
20080713takamori2
20080713takamori1
涼しい!
七夕飾りが綺麗でした。

-----
甲佐までのドライブ経路

ちょいと旧道に迷い込んでしまった。
-----
甲佐町やな場
鮎料理のコースを堪能。
20080713ayu
写真の刺身,塩焼き,味噌焼きはコースの途中で、一部食べかけで失礼。
このほか、南蛮漬け,うるか,お吸い物,うなぎ蒲焼。
20080713yana
簗で水遊びして子供もご機嫌。
私も童心に帰る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金曜日)

献血46

職場に献血車が来たので、半年ぶりの献血。
通算46回目(一時期、400mlと成分は、3回ぶんと計算)


若者の献血者が減っているという。
学生もそそのかしたけど、応じてくれたのは女学生ひとり。
男子には「いやぁ、ちょっと」と、逃げられてしまった。
男のほうが血に弱いから、という説もある。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木曜日)

GOSAT愛称募集

温室効果ガス観測技術衛星GOSATの愛称公募が始まりました。
9月10日締切。1組2名様を種子島での打上見学にご招待。
GOSAT(C)JAXA
愛称募集キャンペーンページ
GOSAT (JAXAサテライトナビゲーター)
GOSAT (JAXAプロジェクト紹介ページ)


今回のネーミングは悩みます。

温室効果を表す名前はどうだろう?
 →「おんしつ」「ぬくもり」…暑苦しいなあ。
ガスに注目してみる。
 →「にさんかたんそ」長いしCO2だけが原因じゃない。
 →「たいき」…北海道衛星「大樹」とかぶる。
 →「きたい」…気体?期待?
温室効果を監視するように考えてみる。
 →「みはり」とかじゃ、防衛目的の早期警戒衛星みたいだ。
ミッションの成果から温室効果を防止するように考えてみる。涼しげな名前。
 →「そよかぜ」「すずかぜ」…空調家電のようだ。それにやっぱり、観測対象と逆の名前って違和感があるなあ。

似た衛星で、地球環境変動観測ミッションGCOMのほうに適した名前は残しておきたい、という思いもあります。

「きずな」のように抽象路線で行くか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宇宙機動力学

前のガンダム話の続き。

第31話「ザンジバル、追撃!」で、「気を付けてください、スピードを上げると重力に引っ張られて落下します。絶えず上昇する気分で飛行してください。」と、アムロがセイラにアドバイス。
あれれ、逆じゃないか?と思いましたが、よく見たら、追ってくる敵を迎撃するため、発進後Uターンして飛行していたのでした。
だからあの発言は宇宙機動力学的に正しい。

第32話「強行突破作戦」のザクレロの件、結果報告。
息子に見せてみましたが、「ぶーぶー」も「わんわん」もなく無視。
やっぱり影が薄いザクレロでした。

-----追記
表題の「宇宙機動力学」というのは、当研究室が担当していた講義科目名。語の切れ目は「宇宙機/動力学」で、研究室名「宇宙機ダイナミクス」と同じ意味です。前ボスの命名。しかし「宇宙/機動/力学」と解釈して、ガンダムを連想する人も多かったらしい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土曜日)

ぶーぶー

1歳半の息子が片言をしゃべりはじめました。
といっても、まだ「ブーブー」「ワンワン」「ナイナイ」くらい。
「パパ」も言っているような気がしますが、意図して言っているのか、たまたま「パ」を2回発声したのが親バカでそう聞こえるのか、定かではない。

まだ乗り物は全て「ブーブー」です。
 汽車もブーブー
 電車もブーブー
 船もブーブー
 飛行機もブーブー
そして動物(ぬいぐるみ)はすべて「ワンワン」です。
 猫もワンワン
 豚もワンワン
 イルカまでもワンワン!

ちょいと面白かったのが、先日BS11で放送中のガンダムを一緒に見ていたとき。舞台が地球から宇宙へ移る第31話「ザンジバル、追撃!」で、南米の基地を発進したホワイトベースの横を飛ぶフラミンゴの群のシーンを指さして「ワンワン」…鳥までワンワンかい!
そして宇宙へ上昇するホワイトベースを見て「ブーブー」
それを追うシャアの乗艦ザンジバルも「ブーブー」
宇宙艦もブーブーの仲間なのか。でも、あんな変な形で、しかも架空の2次元の絵なのに、いちおう乗り物だって分かったんだと感心。
ビグロが登場する前に、寝かしつけたので未確認ですが、モビルアーマーはブーブー/ワンワンどちらの可能性もありますね。次回に登場するザクレロは、ガンダムに登場するメカの中では最もワンワンの可能性が高いでしょう。
人型のロボットが彼にはどう分類されるかも興味あります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金曜日)

「王立宇宙軍 オネアミスの翼」Blu-ray単品版

「王立宇宙軍 オネアミスの翼」の高画質DVDは、昨年、Blu-ray版HD DVD版それぞれで発売されたのですが、なぜか標準DVD版も同梱してパッケージ価格を釣り上げるという、変な商品構成だったため、たいへん不評でした。

7月25日にBlu-ray単品で、少しは安くなった版が発売されます。

しかし、うちはまだBlu-rayじゃないので不要。
そのうえつい先日、NHKハイビジョンで放送されたのを録画しました。DVDへ焼くとSP画質に劣化するけど、自分はそのくらいで満足。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年7月 1日 (火曜日)

サンキュー

39歳になりました。
まったく節目ではない歳。

節目は自分で作ろう。


-----追記
当日は妻が、お気に入りのケーキ屋「5つの銅貨」へ行ってくれたのだけれど、着いてみると…定休日。(泣)
翌日、改めて5つの銅貨へ。
20080702cake
わぁい、二晩も祝ってもらった!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »