« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月の9件の記事

2008年6月21日 (土曜日)

Phunで月ペネトレータ

作ってみた。
演出は相変わらず、凝らずに質素、BGM童謡。

ニコ動のアカウントがないひとはこちら→はてな経由で再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火曜日)

野望

学生時代は59kg一定
就職して減少、結婚直前で55kg
結婚後、増加してピーク時は69kg
いま65kgまで戻った

帰省中が要注意、食べ過ぎ飲み過ぎ&ごろごろ。

ギ○ン総帥の名セリフをもじってみたけれど、まちがっています。
運動しなきゃ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日曜日)

ISTS 6月8日

昨夜降り出した雨が、朝になっても降り続いている。
今日のロケット打上イベントは「雨天中止」(ただし小雨決行)
予報では、午後には「曇,20%」だけど、大丈夫だろうか。

ホテルをチェックアウトし、表に出たところで秋山先生のRV拉致される運良く拾っていただく。秋山先生のボスが偶然私と同じホテルに泊まっていて、迎えにきたところにちょうど行き会わせたのでした。さらにもう1名拾って、今日のロケット打上会場の中田島砂丘へ。
さもなければ、旅行カバンを引きずって、バスで会場へ行く覚悟でした。

午前中からロケットボーイズがハイブリッドロケットの組立。

機体には、スポンサーのISTS,サントリー,東芝,IHIのロゴ入り。

秋山先生の(自称)晴れ男パワーで雨が上がり、午後は曇りどころか晴天!暑い。しかし3月の種子島で学習が足りず、また日焼け対策なし。

ロケットガールズは、子供たちのモデルロケット工作を指導。

打上直前、射点上空に突如、飛行船が飛来。

後で知りましたが、この日のNHKの環境特別番組「SAVE THE FUTURE」の企画「飛行船中継 CO2の旅」のものでした。
あのまま発射したら、撃ち落とせそうな高度でした。

飛行船が行ってから、14時15分 打上。

私としたことが初歩的ミス。ビデオカメラのAFを切り忘れていて、発射直後にビンボケになり、ファインダーから見失って撮影失敗。パラシュート降下中は撮れました。

鉄則
「ロケットやCANSATを撮るときはAFを切る」

ビデオカメラもデジカメも、空中の小さな飛翔体へのAFは苦手です。
発射前にAFで合焦させておいてからAFロックするか、ピントを無限遠にしてしまってもよい。

-----
帰りも浜松駅まで秋山車で送ってもらいました。

乗り継ぎにはまだ早いけど、とりあえず来た「ひかり」に乗る。
17時頃名古屋着。予約してある「のぞみ」への乗り継ぎに、1時間くらいあったので、中の待合室に行き、浜松でいただいたうなぎ弁当を食べたり、読書したり。
待合室のTVでNHKが流れていて、さっきの飛行船の正体を知りました。ゴールの東京上空に現れたらしい。
そして秋葉原での事件もここで知りました。事件の異常さもさることながら、携帯カメラで被害者や容疑者を撮る人々と、そういった映像を入手して放送するTV局に嫌悪感を覚え、画面から目をそむけ読書に集中していた。

23時ごろ帰宅。

-----
過去数日分の記事にもまとめて写真を追加しました。
今回は荷物を減らすため、HDビデオカメラのみで、スチルカメラは持たず。
掲載した写真はすべて、動画から切り出した静止画。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土曜日)

ISTS 6月7日

昨日は学会の疲れが溜まっていたせいか、二次会からホテルに帰っても、仕事せずにすぐ就寝しました。おかげで今朝はスッキリ。

ISTSは研究者むけの学術講演会が終わり、土日は併設展示会と一般向けのイベントを残すのみ。
私が属する宇宙教育セッション委員が企画するイベントは、高校以下の子供や先生に来てもらいやすいよう、土日に設定されました。

今日の企画は講演会「宇宙についてくわしく知ろう!」
第一部(大人の活動):かぐや,はやぶさ,PDエアロスペース
第二部(大学生):大学ロケット,大学衛星,アウトリーチ など
第三部(高校生):ロケットガール養成講座,高校生CanSat

司会は寺薗先生,秋山先生,中須賀先生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金曜日)

ISTS 6月6日

学術講演会は今日が最終日。
なお、前刷のPDFはhttp://www.senkyo.co.jp/ists2008/で公開されていますので、行けなかった人はここから必要な論文をGETすべし。

-----本日の聴講-----
・Future Lunar Exploration
・Orbit Transfer and Control
・Space Education and Outreach
・Small Satellite
・4th Spacecraft Control System Design Contest

制御コンテストのテーマは「デブリ回収機」

-----昼食-----
八百徳本店で、うな重。

やっと鰻料理屋に行けた。

-----夕食-----
閉会パーティー@名鉄ホテル

二次会はいつものメンバーに加え、 寺薗先生や、秋山先生、東大・東工大・東海大の学生といっしょに、地ビールレストラン「マイン・シュロス」


-----東京組は-----
今回の開催地、浜松は東京から中途半端に近いので、
・日帰りだというJAXAの人
・鈍行だという学生
・途中で用事があるのでいったん帰り、二往復するという人
とまあ大変そうです。九州からの我々は、開き直ってフル参加。

秋田大学の学生たちはもっと強行軍。最終日のロケット打上イベントのため、機材もあるので、これから車で来るらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木曜日)

ISTS 6月5日

昨夜、飲んで遅く帰った後、日常業務(メール処理など)をしていたら朝4時近く。
今朝は、9時までのホテルの朝食はパスして、余分に寝ていました。

今回の出張は6泊で、ちょうど折り返し点です。
荷物を圧縮するため、下着・靴下は3泊分しか持ってきていません。朝風呂のあと、これらを浴槽で足踏みで洗濯し、部屋に吊しておいて、「don't disturb」で外出。これであと3泊もOK。

-----本日の聴講-----
・Advanced Propulsion
・Attitude and Orbit Control System
・Future Lunar Exploration
・Poster Session

-----学生交流-----
中須賀先生の呼びかけで、日本とアジアからの学生が集まって交流会を行いました。各大学の簡単な研究紹介のあと、飲み屋で交流。

-----ビデオ-----
来られなかった学生のために、うちの研究室の学生の発表や、参考になりそうな発表を、ビデオで撮影しています。まるで「学芸会の父兄」状態。明日の制御コンテストでは「運動会の父兄」になる予定。
研究室のビデオカメラもこの春にHDD録画のハイビジョンタイプ(Panasonic HDC-HS9)に買い換えたので、以前のように交換テープを用意しないでも、一週間の学会旅行に連れて行けます。講演の途中でテープが終わる心配も無し。昔より軽いので、20分の講演も手持ちでなんとか耐えられます。それにワイド画面になったので、プレゼンのスクリーンの横に講演者を写し込んでも、画面に無駄なく収まるのがよい。

-----旧交-----
今日も、いろいろ懐かしい人に会いました。
天文部の後輩→かぐや電波科学PI (10年以上ぶり)
航空学科の同級生→JAXA月ローバー研究者 (前回ISTS以来か、2年ぶり)
隣の研究室の学生→JAXA (桜井先生の退官記念以来、2年ぶり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水曜日)

ISTS 6月4日

宿泊先は、HOTEL day by day
スタイリッシュなデザインのビジネスホテル。
じゃらんで探して、口コミが好評だったので選びました。
高速LANも完備。ISTS会場から徒歩5分くらいか。

けっこう知り合いも泊まっているみたい。
朝食のカフェで何人か会いました。

-----本日の聴講-----
・Kaguya Special Session
・Future of Space Tourism
・Debris

-----展示会場で見た物-----
・浜松ホトニクス:3Dフォトニック結晶
・UNISEC
宇宙農業:蚕クッキー試食

-----夕食-----
研究室OBが集合。SKMT,IKD,KWHR
さらに、うちの教授が顔の広い西洋人なのでVIPが集まる。昨日のFlury氏に加え、AASの重鎮、Peter M. Bainum氏も同席。
地酒・刺身処 まどか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火曜日)

ISTS 6月3日

今日からTechnical Session(学術講演)

今日、私が聴講したセッションは、
・Facilities in JEM Pressurized Module(後半)
・Space Robotics
・Space Exploration for What?(前半)
・Attitude Determination
・Small Solar System Bodies Exploration
・Hamamatsu Special Talk 1

-----話題-----
今日に限らず、全体のプログラムを見渡して、「きぼう」と「かぐや」が旬です。
宇宙法のセッションでは「宇宙基本法」もネタに挙がっています。
「はやぶさ」は、前回のISTS(2006年)が旬ではありましたが、申込時(2005年10月)が修羅場だったし、サイエンス分野は発表制限があったからでしょう、前ISTSではさほど発表がありませんでした。その後の2年間であらかた発表が済んだからか、今回のISTSでは「はやぶさ2/Mk2」の方が主役です。

今日、自分が聴講したセッションとかぶっていて聞けなかったけど、HTVグループの研究で、H-IIB有人化の試案がありました。私のエイプリルフールもまんざら嘘でなくなる?

-----夕~夜-----
海鮮居酒屋 海鮮マルシェ
・欧州のデブリの大家、Walter Flury氏を交えて夕食。
・偶然、同じ飲み屋の隣席にいらした矢野さんに、はやぶさ2のサンプラーグループに充分貢献できなかったことを詫びる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月曜日)

ISTS 6月2日

第26回ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム)@浜松

うちの研究室の他のスタッフと学生は、昨日から浜松入り。
私は、本格開催する今日から。

博多10:30発
↓のぞみ
名古屋・乗り換え
↓こだま
浜松14:45着

まずはRegistration
・今年のバックは4色から選べるトートバッグ。
・Final Programの冊子を見たら、私の所属が九工大になっていた。

IAA Astronautical Lecture
・中須賀先生の超小型衛星
・川口先生の太陽系探査

Welcome Reception
・うなぎ瞬滅
・サンバ!
・産業界と政治家のスピーチは「宇宙基本法バンザイ」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »