« 帰省(帰路) | トップページ | 「甦った人工衛星」購入 »

2008年5月 9日 (金曜日)

ISTSでのイベント

ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム)の第26回大会が、6月1日~8日に浜松で開催されます。

===== 一般向けイベント =====
運営組織の都合でしょうか、毎回ISTSのウェブサイトは、学術シンポジウムと、一般向けイベントでは、別のサイトなっています。学術シンポジウムのほうは、毎回 http://www.ists.or.jp/ で固定なので、迷わないのですが、一般向けイベントのサイトは、その都度変わります。それなのに、学術サイトからはリンクしていなかったり、リンクが見つけにくかったり・・・閲覧者にとっては不便です。

そんなわけで今回も、一般向けサイトの所在に気付くのが遅れました。
http://www.26ists.com/
です。展示会,宇宙飛行士講演会,火星ローバー・コンテスト,水ロケット大会 などがあります。

===== 教育イベント =====
また、私も末席に参加させてもらっている、「教育・アウトリーチセッション」の企画として、一般向け講演会や、モデルロケットやハイブリッドロケットの打ち上げを行います。詳しくは、JAXA月探査情報ステーションにポスターが掲載されていますので、ご覧下さい。
http://moon.jaxa.jp/ja/events/2008/ISTS_edu_event/

===== 制御コンテスト =====
学術セッション内のイベントとして、"4th Spacecraft Control System Design Contest" が企画されています。
これは、あらかじめ設定された運動モデルに対して、制御則のサブルーチン・プログラムを作って持ち寄り、会場のコンピュータ上でシミュレーションして、制御成績を競うというもの。
先月末に競技内容・ルールが発表されました。今回は、サービス衛星を制御してデブリを回収して廻る、というテーマです。プラネテスの世界だ。
http://www.ists.or.jp/pdf/Control_Contest.pdf
http://www.ists.or.jp/pdf/guide_control_contest_rev-a.pdf
優勝者には賞金も出ますよ。

|

« 帰省(帰路) | トップページ | 「甦った人工衛星」購入 »

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

1996年に第20回ISTS岐阜大会では毛利 衛宇宙飛行士、ロベルタ宇宙飛行士のトークショウや小学生が作った火薬で飛ぶモデルロケットや水ロケットの飛行競技会、ミュー5ロケットのノズルなど宇宙関連機器の展示が見学でき大変感動しました.名古屋から近いのでぜひ出かけたいです。

投稿: 宇宙に夢見る中年 | 2008年5月10日 (土曜日) 10:17

講 師:リロイ・チャオ氏の講演会
抽選に当たりました!

投稿: bewind | 2008年5月24日 (土曜日) 21:42

みなさんコメントありがとうございます。

宇宙に夢見る中年さま。名古屋からなら新幹線で30分くらいですかね。比較的近いので、ぜひどうぞ。前回ご覧になってから12年経ってますから、だいぶ展示も新しくなっていると思います。

bewindさま、当選おめでとうございます
この手の宇宙イベントでの、宇宙飛行士の招待講演って、直前まで誰が来るのか決まらないんですよね。リロイ・チャオ飛行士は、若田飛行士と2回一緒に飛んだこともあり、日本通だと伺っています。若田さんのコメントによると、気さくな方だそうです。楽しみですね。

投稿: ごんざぶろう | 2008年5月27日 (火曜日) 23:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ISTSでのイベント:

« 帰省(帰路) | トップページ | 「甦った人工衛星」購入 »