特許に挑戦
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨年の6月に九大・九工大・NHKの協力で行われた、スペースデブリ衝突実験の高速度カメラ映像が、サイエンスZEROで紹介されます。デブリの実験は番組のごく一部と思いますが、どうぞご覧下さい。
サイエンスZERO「より身近に テレビ新技術」
5/18 00:00-00:45(5/17深夜)NHK教育
5/22 03:15-04:00 NHK衛星2
5/23 19:00-19:45 NHK教育
-----
実験では、九大(我々)が標的衛星の製作と破片の分析、九工大(赤星研)が衝突実験の実施、NHK技研が高速度カメラでの撮影を分担しました。
-----
この記事を書くにあたり、NHK技研のホームページを見て合点がいきました。おそらく、5月22~25日のNHK技研の公開日に合わせて、プロモーションを兼ねた番組企画ですね。次世代ハイビジョンとか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山本探偵事務所さんの4月10日の記事『甦った人工衛星』を読み、気になっていたその本を私も購入しました。
最初は大学生協で注文しましたが絶版のため取り寄せ不能の回答。
それで、Amazonのマーケットプレイスで中古を注文して、本日到着したところ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム)の第26回大会が、6月1日~8日に浜松で開催されます。
===== 一般向けイベント =====
運営組織の都合でしょうか、毎回ISTSのウェブサイトは、学術シンポジウムと、一般向けイベントでは、別のサイトなっています。学術シンポジウムのほうは、毎回 http://www.ists.or.jp/ で固定なので、迷わないのですが、一般向けイベントのサイトは、その都度変わります。それなのに、学術サイトからはリンクしていなかったり、リンクが見つけにくかったり・・・閲覧者にとっては不便です。
そんなわけで今回も、一般向けサイトの所在に気付くのが遅れました。
http://www.26ists.com/
です。展示会,宇宙飛行士講演会,火星ローバー・コンテスト,水ロケット大会 などがあります。
===== 教育イベント =====
また、私も末席に参加させてもらっている、「教育・アウトリーチセッション」の企画として、一般向け講演会や、モデルロケットやハイブリッドロケットの打ち上げを行います。詳しくは、JAXA月探査情報ステーションにポスターが掲載されていますので、ご覧下さい。
http://moon.jaxa.jp/ja/events/2008/ISTS_edu_event/
===== 制御コンテスト =====
学術セッション内のイベントとして、"4th Spacecraft Control System Design Contest" が企画されています。
これは、あらかじめ設定された運動モデルに対して、制御則のサブルーチン・プログラムを作って持ち寄り、会場のコンピュータ上でシミュレーションして、制御成績を競うというもの。
先月末に競技内容・ルールが発表されました。今回は、サービス衛星を制御してデブリを回収して廻る、というテーマです。プラネテスの世界だ。
http://www.ists.or.jp/pdf/Control_Contest.pdf
http://www.ists.or.jp/pdf/guide_control_contest_rev-a.pdf
優勝者には賞金も出ますよ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
5日21:00ごろ神奈川発
6日19:00ごろ福岡着
途中のSAで、仮眠したり、子供を遊ばせたりして、のんびりと所用22時間。
この道中で、Fitの距離計が40,000kmを超えました。地球一周だね。
----------
今回の道中での発見
子供用に車内で「おかあさんといっしょ」の楽曲をかけていたら、気分が穏やかになり、たとえ後続車に煽られてもむかついたり、また必要以上に慌てて避けることもなく、安全運転を続けることができました。
お試しあれ。
-----2009年3月26日 追記
コネタマ事後参加: ドライブのときに聴きたい曲、教えて!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント