第4回種子島ロケットコンテスト(準備日)
深夜1:00に大学集合。8人乗りワゴン車に、3列目シートは半分つぶして、ロケットやらランチャーやらの機材を積み込んだので、メンバー6人でちょうど満員。
1:35に大学を出発。まずはA教授が運転。私は二番手の予定なので、一人掛けになった3列目で寝させてもらう。
3:10に北熊本SAで運転交代。昨日からの強風が残っていて、横風で車が揺られる。宮原~人吉のトンネル23個連続区間は、敬遠するひとが多いけれど、今日に限っては風のないトンネル内のほうが走りやすい。
4:30頃に桜島SA着。小休止の後、またA教授と運転交代。
朝6:00頃、鹿児島に到着。まだフェリーの待合室が空いていない。とりあえず、いつものコンビニで朝食を仕入れる。
8:40鹿児島→12:10西之表 フェリー「プリンセスわかさ」
西之表でもう1台ワゴン車を借り、こちらは人員輸送用として私と若者は移乗。
西之表港の近く、濱商でラーメン。「共食い」発言GJ。
13:00頃?、西之表を出発。
14:00頃?、JAXA種子島宇宙センターの宇宙科学技術館に集合。喫茶コーナーで書類準備。
15:00~、JAXA管理棟でミーティング。それから競技会場の準備。
それからA教授車とは別行動、私と若者は、
18:00頃?、河内温泉センターで旅の疲れをおとす。
19:00頃?、「黒潮」で夕食
コンビニ「エブリワン」で、今晩の飲み水と、明日の競技用の生卵を調達。
21:00頃?、いつもの南種子町自然の家に到着。今日は管理人さんの機嫌が良い。が、シャワー出しっぱなし、シャワー室の電灯つけっぱなし、飲酒している者がいた、連絡無く来ない大学がある(これは誤解だった)・・・等で、だんだん御機嫌ななめになってくる。
ロケット担当のISD君は宿舎に入っても、明日のCanSat競技で使う大型ロケットの準備に余念がない。CanSat打ち上げ用ロケットは、昨年は頑丈な反面、重くて高度が出なかったことを反省し、大幅な軽量化がされました。大会直前に完成したものの、昨日は強風で試射ができず、明日がぶっつけ本番。午後の競技前に、朝のうちに試射しておきたいところ。軽量化のため、華奢になったので、予備機も用意していますが未完成で、ここで工作。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- H-IIA打上げ見学、日帰りツアー広告(2014.04.23)
- 第9回種子島ロケットコンテスト(2013.03.11)
- 岐志漁港の牡蠣小屋(2013.02.11)
- 杉能舎蔵開き(2013.01.27)
- 八代宇宙イベント 終了(2012.11.04)
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント