2.45GHzの混信
家庭内の無線LANがときどき切れます。
しばらく前から、怪しいと思っていた原因は、同じ2.45GHzを使う「電子レンジ」
今日、電子レンジを使い始めたとたんに、無線LANが切断されるのを確認しました。
もしかして、研究室の無線LANが不安定なのも、そのせい?
2.45GHzというのは「電波のゴミため」とも揶揄されるように、他の重要な無線通信バンドを確保した残りの、隙間のバンドです。そのため、通信目的でない(電波の質を問わない)電子レンジや、技術的に後発の無線LAN、そして立場の弱いアマチュア無線が、2.45GHzを共用しています。
参考:総務省>電波利用ホームページ>周波数割当計画 960-3000MHz (PDF)
| 固定リンク
「科学・技術」カテゴリの記事
- ResearchGate(2015.12.30)
- 「事例で学ぶ数学活用法」(2015.02.11)
- こどもっとだいがく(2015.01.08)
- こどもっとだいがく(2014.07.01)
- ILC脊振を応援(2013.04.08)
コメント