« リアルな夢 | トップページ | 宇宙飛行士の適齢期 »

2008年2月24日 (日曜日)

ビデオカメラを新調

Panasonic HDC-SD9
フルハイビジョン,AVCHD形式,SDカード記録のものです。
価格.comから探して、I-MALLで通販、86,800円。22日に発注して24日に到着しました。ハイビジョンカメラもずいぶん安くなったものです。

いままで使っていたのは、1999年購入のSONY DCR-PC3。
標準画質,miniDVテープ記録のものです。
当時の相場は20万円のところ、ベスト電器の展示品現品特価で16万円。

ふたつ並べてみました。
20080224camera
左が古いPC3、右が新しいSD9。
体積は見たところ8割くらいに小さくなった程度ですが、見た目以上に劇的に軽くなっています。標準バッテリーと、記録メディア込みでの重量が、古い方は565g、新しい方は337g

ビデオカメラは大きいと出すのがおっくうで、旅行にも持ち出さなくなり、持ち腐れてしまいがち。PC3もそれを考えて、当時としては小さいモデルにしたのですが、購入後数年したら稼働率が下がっていました。去年から子供を撮り始めて、また活躍していたのですが、テープ式だとDVD保存のための、パソコンへの取り込みが手間です。そこで今度はHDDかメモリーカード式のものと決めていました。Panasonicの姉妹機でHDD記録のHDC-HS9と迷って、実は少し前に研究室でHS9(60GBのHDD内蔵)を買い、私用にはSD9(8GBのSDカード付属)にしたのです。判断基準は、研究室では講演会の記録などで長時間記録が必要だけど、私用には経験的に一回の外出で1~2時間もあれば充分なので、より小さく軽いSD9を選びました。

そう言うと、私のデカい一眼レフは何なんだとか茶化されそうですが、ビデオカメラはこれから妻が使う機会が増えるだろうから、軽さ優先。各社のカタログを見ても、子供とママを前面に出してますね。

そいえばこれに限らず、研究室用と私用および実家用で、同じメーカの近い機種を選ぶことがよくあります。ビデオカメラ、デジカメ、PC、PC周辺機器,空気清浄機・・・。どちらかというと先に研究室用に上級機を買い、その使い勝手を見て私用に中級機や後継機を買うことが多いですね。公私混同しているつもりではありませんが、同じ私が機種選定しいるから当然、同じ結論に至りやすいのです。結果として操作を覚えやすいし、付属ソフトが共通なのも楽です。

----- 参考リンク集 -----
HDV形式とAVCHD形式の比較・考察については、カメラとエレクトロニクスの達人spacewalkerさんの、2006年12月1日の記事、
ハイヴィジョンビデオカメラの動向と導入について
が非常に参考になりました。
その記事から1年以上経ち、私はAVCHDの方を選んだ次第。

メーカーの商品情報ページ
Panasonic HDC-SD9
Panasonic HDC-HS9
SONY DCR-PC3

価格.comでHDC-SD9の情報
楽天市場でHDC-SD9の一覧

AmazonでHDC-SD9-SとHS9-S
 

|

« リアルな夢 | トップページ | 宇宙飛行士の適齢期 »

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビデオカメラを新調:

» ビデオカメラのサイト集情報 [ビデオカメラのサイト集情報]
ビデオカメラのリンク集形式のサイト情報です。の情報収集にお役立てください。 [続きを読む]

受信: 2008年3月 3日 (月曜日) 02:10

« リアルな夢 | トップページ | 宇宙飛行士の適齢期 »