« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の7件の記事

2008年2月28日 (木曜日)

宇宙飛行士の適齢期

(3月6日訂正:STS-99の年を間違えていたので、グラフと表を直しました。)

JAXAが10年ぶりに宇宙飛行士を募集するそうです。
http://iss.jaxa.jp/astro/select2008/index.html

途中でコロンビア号事故があったりして、前回の3名はまだ飛べていない。
その時は若手だった3人も、もう「お○゛さん」だ。(同世代の私が言うな)
早く飛ばせてあげてください。(ようやく星出さんが5月に飛行予定)

選考から飛行まで、こんなに時間がかかり、働き盛りの時間を拘束されることが、若手研究者・技術者の応募を躊躇させているという。子供だって、この事実を知ると、宇宙飛行士になりたい夢も萎えてしまいます。いや、それくらいで萎えるようでは、宇宙飛行士に応募する資質・意欲が足りないとも言えます。

日本の宇宙飛行士の選考から飛行まで、年齢構成がどうなっていたか、ちょいと調べて集計してみた。
20080229astronautsクリックで拡大

TBS宇宙特派員の秋山さんは特別なので、平均値計算には入れていません。秋山さんのバックアップだった菊池さんは生年が不明なので載せていません。1987年TBS入社とまではわかったので、当時20代だったのではないでしょうか。

それ以外のNASDA/JAXAの宇宙飛行士について集計すると、


最低平均最高
現在の年齢37.2歳(山崎)47.14歳60.1歳(毛利)
選考発表時の年齢28.1歳(角野)31.81歳37.5歳(毛利)
初飛行時の年齢32.4歳(若田)40.35歳43.3歳(毛利)
飛行時の年齢32.4歳(若田)43.33歳53.5歳(土井・予定)
選考から初飛行まで3.7年(若田)8.43年12.3年(土井)

えっ!すでに私、最年長の毛利さんの選抜時の年齢を越えている。
でも10年前の募集時には、「3年の実務」を満たしていなかった。(言い訳ですね)
我々の年代で博士課程を出ると、宇宙飛行士募集の谷間に挟まってしまったようです。

(↑訂正:修士取得は実務1年相当、博士取得は実務3年相当と換算するそうです)

今回も同じ条件が課されるとすと、2005年学士、2006年修士、2008年博士までがターゲット。


外国ではどんなものだったのかと、さらに調べてみた。

初期のソビエトの宇宙飛行士は恐ろしく若い
・ガガーリン 27歳
・テレシコワ 26歳
・チトフ 25歳11ヶ月(最年少記録)

初期のアメリカの宇宙飛行士は、今と変わらず40歳前後
・シェパード 37歳,47歳(月面最年長)
・グレン 40歳,77歳(最年長記録)
・アームストロング 36歳,39歳

韓国は若い。募集から2年、最終候補発表から1年のスピード
コ・サン 32歳(予定)(3月10日、変更になりました)
イ・ソヨン 29歳

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日曜日)

ビデオカメラを新調

Panasonic HDC-SD9
フルハイビジョン,AVCHD形式,SDカード記録のものです。
価格.comから探して、I-MALLで通販、86,800円。22日に発注して24日に到着しました。ハイビジョンカメラもずいぶん安くなったものです。

いままで使っていたのは、1999年購入のSONY DCR-PC3。
標準画質,miniDVテープ記録のものです。
当時の相場は20万円のところ、ベスト電器の展示品現品特価で16万円。

ふたつ並べてみました。
20080224camera
左が古いPC3、右が新しいSD9。
体積は見たところ8割くらいに小さくなった程度ですが、見た目以上に劇的に軽くなっています。標準バッテリーと、記録メディア込みでの重量が、古い方は565g、新しい方は337g

ビデオカメラは大きいと出すのがおっくうで、旅行にも持ち出さなくなり、持ち腐れてしまいがち。PC3もそれを考えて、当時としては小さいモデルにしたのですが、購入後数年したら稼働率が下がっていました。去年から子供を撮り始めて、また活躍していたのですが、テープ式だとDVD保存のための、パソコンへの取り込みが手間です。そこで今度はHDDかメモリーカード式のものと決めていました。Panasonicの姉妹機でHDD記録のHDC-HS9と迷って、実は少し前に研究室でHS9(60GBのHDD内蔵)を買い、私用にはSD9(8GBのSDカード付属)にしたのです。判断基準は、研究室では講演会の記録などで長時間記録が必要だけど、私用には経験的に一回の外出で1~2時間もあれば充分なので、より小さく軽いSD9を選びました。

そう言うと、私のデカい一眼レフは何なんだとか茶化されそうですが、ビデオカメラはこれから妻が使う機会が増えるだろうから、軽さ優先。各社のカタログを見ても、子供とママを前面に出してますね。

そいえばこれに限らず、研究室用と私用および実家用で、同じメーカの近い機種を選ぶことがよくあります。ビデオカメラ、デジカメ、PC、PC周辺機器,空気清浄機・・・。どちらかというと先に研究室用に上級機を買い、その使い勝手を見て私用に中級機や後継機を買うことが多いですね。公私混同しているつもりではありませんが、同じ私が機種選定しいるから当然、同じ結論に至りやすいのです。結果として操作を覚えやすいし、付属ソフトが共通なのも楽です。

----- 参考リンク集 -----
HDV形式とAVCHD形式の比較・考察については、カメラとエレクトロニクスの達人spacewalkerさんの、2006年12月1日の記事、
ハイヴィジョンビデオカメラの動向と導入について
が非常に参考になりました。
その記事から1年以上経ち、私はAVCHDの方を選んだ次第。

メーカーの商品情報ページ
Panasonic HDC-SD9
Panasonic HDC-HS9
SONY DCR-PC3

価格.comでHDC-SD9の情報
楽天市場でHDC-SD9の一覧

AmazonでHDC-SD9-SとHS9-S
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月20日 (水曜日)

リアルな夢

科研費の成果報告書の作成
研究分担者から集めた、各章の原稿(PDF)を一つのファイルにまとめ、Wordで目次を作成していた。

というのが今朝の夢。昨日の仕事の続きだった。

-----追記
現実で、今日の日中は、残予算の使途で難渋する。

AAAに使うことは初期計画に挙がっていないので認められないという。
じゃあ、と代わりに考えたBBBに使うと、不正使用にあたるというのでこれも中止。
CCCは納期が間に合わない。
DDDに使ったものは理由書が必要で作成した。
EEEに使ったものは書類が駄目出し。

100万円単位の使途がころころ代わると、金銭感覚が狂います。

-----
あぁ、学生の論文を見てあげられていない。
再来週の自分のシンポジウム発表も手が着いていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日曜日)

伊都菜彩

近所にある、JA糸島の産地直売施設「伊都菜彩」に、二日続けて出かけました。

というのは、昨日はのんびりと夕方に行ったら、あらかた売り切れたあとで、得る物無し。広い店内に、客はまばら、ほとんど商品がない陳列台を見て、
「ソ連崩壊後のロシアのマーケットのようだ・・・

反省して、今日の午前中に出直し。(でも午前の遅いほう)
おぉ~今日は客でごった返している。
期待通り、野菜が大きくて安い
白菜、キャベツ、蕪、長ネギ、菜の花、里芋・・・大量に買い込み。
ついでに、お弁当類も買って、休憩時で昼食。牡蛎ご飯がおいしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木曜日)

バレンタイン

お約束、チロルチョコ
20080214tirol

これだけじゃ、ないってば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月曜日)

かぐや(SELENE)展@佐賀

佐賀県立宇宙科学館で、2月17日まで冬の特別企画展として「月~45億年の絆~」が開催されています。

とくに今日はJAXA加藤學教授による講演会もあるので、観覧・聴講に行きました。

-----
20080211spacesuitうちのチビも宇宙服デビュー

船外活動(宇宙遊泳)中は
本当の宇宙飛行士もオムツ着用。
「だったらボクに任せとけ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土曜日)

妻のおもちゃ

最近購入した物。

【その1】お絵かき用のタブレット
WACOM Bamboo Art Master

妻はもともとイラストが上手なのですが、ブログの絵は不自由なマウスで描いていて、あえてそれを活かして「味のある」画風になっていました。今後どんな画風になるか楽しみ。

機種選定には、まんぷく::日記「お手頃価格のタブレットはいかが」(12月18日)の記事を参考にさせてもらいました。最近のタブレットって、1万円前後で付属ソフトもいろいろ付いていて、お買い得ですね。

【その2】パズル本
パズル・ザ・ジャイアント
パズル誌ニコリの年刊別冊です。
(いま、Amazonで品薄・高騰している→
 けれど、大学生協で15%offの892円で購入)

妻のシュミは、数字+マス目系のペンシルパズル。数字でも、最近国際的に流行っているという「数独」はやらないみたい。数字で決められたルールで、マス目を分けたり、線でつないだり、塗りつぶしたりするタイプが好きらしい。クロスワードなど、文字系のパズルをやっているところは見たことがない。

子供を寝かしつけたあとに、音をたてずに遊べるのがいいとのこと。
今もテーブルで私と向かい合って、ノートPCのモニタの向こうで何かパズルを解いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »