大晦日
今ごろ年賀状を書く。
郵便局へ行く。
・年賀状を投函
・書き損じを交換
・ATMで正月の軍資金を下ろす
今日は食卓からビデオカメラを落とされました。←反省がたりない
軟弱なSONY製だから壊れてもおかしくないが、持ちこたえました。
いま、紅白を見ながら、妻がカラープリンターでポチ袋を作っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今ごろ年賀状を書く。
郵便局へ行く。
・年賀状を投函
・書き損じを交換
・ATMで正月の軍資金を下ろす
今日は食卓からビデオカメラを落とされました。←反省がたりない
軟弱なSONY製だから壊れてもおかしくないが、持ちこたえました。
いま、紅白を見ながら、妻がカラープリンターでポチ袋を作っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらく前から、息子が歩けるようになりました。
目の高さは、背伸びするとテーブルの上の物が見えるくらい。
テーブルの縁から20cmは手が届く射程圏。
気を付けていたつもりですが、今日、食卓に置いていたカメラのストラップを掴んで、引き落とされてしまいました。D200本体に18-200mmレンズをつけた状態(約1.5kg)で、レンズ側から落下し、フローリングの板が凹みました。
落下の現場を見ていなかったのですが、床の傷から察するにレンズ側から着地したようで、上の写真に見える二重の凹みは、レンズキャップと保護フィルターの縁らしい。フィルターのエッジの細かいギザギザの痕までが、床にくっきりついていました。
この破壊力で子供に当たらなくて良かった。
幸い、カメラもレンズも壊れまていませんでした。
このカメラは、プロ用と同じ金属フレームを採用した、堅牢なモデルですから。
-----
ニコンの歴代カメラには、「朝鮮戦争で他社のカメラが凍り付くなか、ニコンだけが動いた」「象に踏まれても壊れなかった」「大学紛争でゲバ棒を受け止めても壊れなかった」「アポロ計画やスペースシャトルにも搭載」といった逸話があり、誇張もあるようですが「ニコン神話」とか「ニコン伝説」として語られています。
参考→ウィキペディア「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧>ニコン神話」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
三浦半島の先っちょ、マグロで有名な三崎の漁港で年の瀬に開催される「まぐろ祭」に行ってきました。
「まぐろ祭」には、数年前から義父が行って、正月用の魚を買い出してくれるようになりました。(大掃除からの脱走ではないかという茶々もありました)
今年は義父に案内されて、一家で出かけました。
お昼頃ついたのでまずは腹ごしらえ。
まぐろ丼
まいう~
それから、市場や露店でお買い物に出陣~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「異星の踏査」やっと行けました。
当初、12月10日に仕事で東大に行ったついでに見ようとしたものの、月曜は閉館日で敗退。
そして、22日(土曜)に妻の実家(神奈川)に帰省。今度は、そのまま羽田から東大に寄って、「異星の踏査」を見ていくつもりでしたが、荷物の多さと雨天のため、へこたれて羽田から実家直行。
23日(日曜)は一族総出でクリスマスのお買い物。
そして24日、今日こそ行こう。月曜だけど東大総合研究博物館のホームページを見ると、祝日の場合は休館日は火曜にシフトとのこと。月曜が振替休日の場合もそうだとおもうけど、逗留先から2時間かけて行ってまた休館ではマヌケなので、電話で開館を確認してから外出。
ちなみに明日25日(火曜)は振替休館。26日(水曜)が最終日です。
展示は博物館1階の奥の方、10m四方くらいの特設スペースです。
せっかく来たので、常設展示や他の企画展も見ました。
そういえば、クリスマスイブですが、デートコースとしては・・・う~ん、(万人には)お勧めしません。相手を選びます、宇宙機ファンとか鉱物マニアとか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
BS11はショッピング番組が主体の放送局なので、リモコンのチャンネル↑↓ボタンでスキップする設定にするほど軽視していましたが、けっこう私の好みのアニメもやっているじゃありませんか。
●機動戦士ガンダム(ファースト)
毎週日曜日 19:30~20:00
そもそも先日の日曜に、たまたまTV上の電子番組表を表示して、これに気が付いたのがBS11を見直したきっかけ。第3話の旧型ザクのエピソードでした。この回は、何度かあった再放送でも見逃し続けていて、これで初めて見られました。劇場版ではこのエピソード自体はカットとはいえ、名セリフを含むシャア専用ザクとの格闘シーンのいくつかは、この回から採ってきていたのですね。
ルナ・ツー上でガンタンクが走行するシーンがありましたが、いま考えると重力が弱くて難しいだろうな。
以後、毎週予約に設定。
●機動戦士ガンダム劇場版3部作
1月1日 18:00~26:00
オリジナル音声。ノーカット。
現在DVDになっている再録音版は「あえて言おう、カスであると!」
(追記)
と、思ってたら、「機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス(オリジナル音声 HDプレミアムマスター版」が12月21日発売!
おーのさん、情報ありがとう。
●王立宇宙軍 オネアミスの翼
12月28日 23:00~25:00
以前、NHK-BS2の標準画質で録画したDVDを持っているけど、録りなおすべきか?
●新世紀エヴァンゲリオン
1月5日~ 毎週土曜日 23:30~24:00
(終わりのほう、何話か見ていないのがある)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もはや古典的と言える日米の代表的SF宇宙船がオンエア中
【その1】スタートレック@NHK-BS2
土曜の深夜(日曜未明)にやっています。
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/startrek/
ファーストシリーズです。登場人物が若い!
デジタルリマスター版ということで、とくにエンタープライズ号外観や天体の映像が最近のCGになっていて美しい。
私はトレッキーでもないので、実はこのファーストシリーズ、見るのは初めて。(私が生まれる前だし)
私のスタートレック初見は、登場人物が中年になっている映画版から。
テーマ曲も「アメリカ横断ウルトラクイズ」のほうで知りました。実は、今回の放送を見て、それがスタートレックのものだったと知った次第。
大学院の修士課程のころ、Macintoshのスクリーンセーバーの定番「AfterDark」で、スタートレックのモジュールが発売されました。当時の研究室の助手さんの趣味だったのだろうか、研究室のMacに入れてくれて、それでなんとなく登場人物やメカを知りました。ただ元ネタを知らず、今回TVで見て、「ああ、あのAfterDarkで出てきた奇妙な飛行物体はこれだったのか!」と思うこと多数。
テレビシリーズを続けて見たのは、博士課程のころ深夜にやっていた第2シリーズ「TNG」。(ハゲるなら、ピカード艦長のような格好いいハゲになりたいと思う)
スタートレックは昨今のSF映画と違って、戦闘シーンは意外なほど少ないです。まあ、40年前の技術的な制限や、TVシリーズとしての特撮コストの問題もあったでしょう。ほとんどが、エンタープライズ号船内のセットで話が進みますので、SFという器を使った人間ドラマになります。それでかえって、今になって特撮部分が陳腐になっても、ストーリーは色あせないでいられるのでしょう。
【その2】宇宙戦艦ヤマト@RKB毎日放送
福岡ローカルです。月曜の深夜(火曜未明)にやっています。
第一作、なにもかもがなつかしい!(by 沖田)
いま太陽系を出た直後。第11話でデスラー機雷の話です。
地球滅亡の日まであと311日。
四才の頃に、断片的だけど、本放送を見たのを覚えています。
小学二年のとき再放送があり、ほぼ全編とおして見ることができました。
以後、当時の少年の常識としてハマります。
ISASメールマガジン第163号(2007年10月30日)で、曽根理嗣さんのエッセイ中「僕が幼かった頃、地球はガミラスと戦っていました。」という表現に、共感しまくりです。
ところで、トリビアの泉で知ったのだけれど、ガミラス人も当初は肌色。今日の放送から肌が青くなりました。
ウィキペディアの「波動砲」の考察を読んで一理あると思ったのが、初期シリーズにみられた波動砲の使用に対する畏怖の描写は、当時の世相として最終兵器つまり核兵器への恐れを反映しているという説明。たしかに第一作では、滅多に撃ちません。ドメルとの決戦の時でさえ使いません。(使えなくされたのだけど)
また、後世の多くのアニメやゲームで、強力な武器や技を使うのに「溜め」が必要で、その前後は無防備になるという描写も、波動砲が元祖だという。たしかに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【その1】人間ドック@浜の町病院
以前の記事で予約代行業の不手際を紹介しました。時期はここまで遅れたものの、本日無事に受診できました。
項目は 身長・体重,胴囲(メタボ),便,尿,血液,血圧,胸部X線,腹部エコー,視力,眼底写真,聴力,心電図,肺活量,胃カメラ,内科(問診)
朝8:15から始めて、11:30頃終了。
今日分かる範囲では、とくに異常なし。
さて、浜の町病院は、2年前まで住んでいた官舎から目と鼻の先。
その間には、贔屓のラーメン屋「長浜将軍」もあります。
胃カメラのため昨夜9時以降、飲まず食わずだったので、無性に将軍のラーメンが食べたくなり、ドック終了後に直行。「替え玉、硬麺で~」
旧居は、まだ取り壊されていませんでした。
大きな地図で見る
【その2】インフルエンザ予防接種@フクヨ内科医院
「日帰りドック」なので、一日休業をとっていましたが、お昼には戻ってこれたので、延び延びになっていたインフルエンザの予防接種も今日やってしまうことにしました。さて、駅から帰宅する途中で13時頃「フクヨ内科」に寄りました。しかし、午後の受付は15時からということで、問診票だけもらって、ひとまず帰宅し、少し在宅業務してから出直し。近くにインフルエンザ予防接種を実施している内科医院ははたくさんあるなか、初めてのフクヨ内科を選んだのは、去年住んでいたところの近くにあった「フクヨ耳鼻咽喉科」の印象がよく、たぶんその一族ではないかと思ったから、というだけ。病院の印象は大事です。
-----ついでに-----
予防接種から再帰宅してもまだ15時半ごろ。
あ、そうだ。平日の昼間でないと電話窓口が開いていないうえ、職場から携帯電話ではやりにくくて放置してあった、各種サービスの事務連絡を片づけてしまおう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【その1】弁当
食堂が貧弱な九大・新キャンパスでは、お弁当屋さんが何社か行商して回っています。
私の贔屓のお弁当屋さんは菜根譚。今日は所用のためやや遅れて研究室に入ると、すでに誰かが買った菜根譚の弁当が三個、テーブルに置いてある。「あちゃー、もう来ちゃったか。」
そこへタイミング良く現れた、樅だれ屋のおかみさん。(人情派)
今日は樅だれ屋の唐揚げ弁当を買いました。
・・・・しばらくして思い出した。今週の菜根譚は「サンクスウイーク2007」と題して価格据え置きでスペシャルメニュー。予約しないと売り切れの恐れありということで、先週のうちに予約票を提出していたんだった。
積んであった三個のうち一つは私の。居合わせた学生が買って置いてくれたものでした。
というわけで、菜根譚のを昼に、樅だれ屋のを夕に食べました。
学生には、別のお弁当屋さんから二食目を買って夕食用にする者も多いです。
【その2】センター試験 監督説明会
リスニング試験の説明会があったのを、仕事に没頭していて忘れ、すっぽかしてしまいました。
説明会は必ず受けなければならないので、後日、別キャンパスで開催される説明会を受けに行かなければなりません。
【その3】忘年会
明日、職員の忘年会でした。
すっかり忘れていて、予定表にも付け忘れていました。
幹事さんからの予告メールで気付かされました。
あやうくすっぽかすところでした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
UNISECワークショップに出張を1日延長して、本日、東大・本郷キャンパスで開催される会議に出席。
気がつけば、東大工学部7号館(航空)の建物に入るのは、1999年9月に九大の学生3名を引率して中須賀研を見学させてもらって以来でした。山上会館ならUNISEC総会で、2度ほど来たのだけど。
会議室に入ると、壁にぐるりと歴代教授の肖像写真。以前より増えて、二段目に突入している。
私が15年ほど前に教わった教授陣がほぼ退官し、教員がおおむね一階級ずつシフトした感じです。当時、若手教授になりたてだった河内先生が、いま航空宇宙学会長だし、当時講師だった中須賀先生は教授だし。
-----
さて、せっかく東大に来たので、開催中の「異星の踏査 アポロからはやぶさへ」を見ようとたくらんでいました。会議は昼で終わりですが、時間をとって、帰りの飛行機は夕方の便を予約。
会場の東京大学総合研究博物館はキャンパス内の目立たない場所にあります。赤門を入って右手(南)、塀ぞいに細い道をずっと行った隅っこ(南西隅)です。在学中からこの博物館は好きでしばしば見に行っていたので迷わずに到着。
ええっ!閉館?
よーく見ると、月曜は休館日って書いてある。事前調査不足であった。
12月26日までやっているから、年末に上京したときにまた見に来よう。
I shall return.
はやぶさになぞらえると、今回は降下リハーサル。次回に踏査を目指します。
-----
今回、「異星の踏査」は実損ねましたが、創立130周年記念事業のもうひとつ「知のプロムナード」で野外展示してある、「おおすみ」の模型を見ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月8日~9日
UNISECワークショップ2007に参加しました。
今年の会場は日本大学船橋キャンパス
とてもきれいなキャンパスでした。
拡大地図を表示
学内に滑走路(交通総合試験路)があるのにびっくり。
私の発表は、UNISECに後援してもらった、第3回種子島ロケットコンテストの開催報告。
-----
以下、参加者の記事へのリンク集でごまかします。
川島レイのレイランド 「UNISECワークショップ」,「日大でワークショップ」
lackin’ Rocket 「[NIKKI]20071209」
筑波にきてからの日常 「つかれたー・・・」
宙のかなたを目指せ 「UNISEC WS」,「発表その1」,「ワークショップ2日目」
space-akiblog 「ワークショップ終了/ハイブリッドロケット」
Step by Step 「UNISECの懇親会」
飛び出せ! 北の宇宙基地 「UNISECワークショップ」
秋田大学 衛星製作物語 ~教官苦労話~ (たぶん実況レポートが載るのではないかと、akiaki先生にプレッシャーをかけてみるリンク)→「UNISEC WSに想う」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
イラストは背中側
FROM TANEGASHIMA
TO THE MOON
肩は
H2A LAUNCH VEHICLE
FLIGHT NO.13
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
九大広報の53号(2007年9月号)のPDF版が大学のWWWサイトで公開されました。
研究・フロントランナーというインタビュー記事で、うちの研究室の衛星プロジェクトが紹介されています。
→その記事だけのPDF
intervieweeは、花田准教授と、D1鶴田君(記事中で学年が誤っています)
私はその日、休暇だったので不参加、残念。
ついでに、冒頭の「東京座談会 2007 九州大学の新たな百年に向けて」という記事は、九大出身の著名人による座談会。自分としては、政財界の方々は存じ上げないのですが、毎日新聞の元村記者(理系白書)は応援しています。
記事中、元村さんが(笑)つきで提言されている「キャンパス内に温泉を作りませんか」は、キャンパス内とはいきませんが裏山のむこうにある、元気くらぶ伊都で半分実現されているのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週から妻子が帰省してから、初めての一人の休日。
来週はUNISECワークショップで出張なので、今週末のうちに、いろいろたまっていたものを片付ける。
・洗濯をしようとして、妻に電話「お~い、洗剤はどこ?」
・衣替え(10月に薄手の秋物を出してはいたが、そろそろ厚手に)
・録っていたビデオを見る。実家に持っていくものをDVDに焼く。
・枯らしたサボテンを片付け
・地区の古紙回収
・散髪
・ブログを書く
・不用品をヤフオクに出す。→私の出品リスト
週末のうちにできなかったもの。
・UNISECワークショップのプレゼン
・スーツのクリーニング
・ビデオカメラから先日の旅行のキャプチャ
・携帯メールのバックアップ(そろそろ前回から1年分)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第97回前原市商工まつりの、福引券が職場で配布されました。一応、家族の人数分ということで3枚。妻子は帰省してしまっているので、一人で行ってきました。
成果
5等 うまい棒×2本
4等 前原商品券500円(いわゆる地域通貨)
-----
前原市は交通の便が悪かったので、私は1年住んで転出してしまったのですが、市としては九大と連携して、町の活性化を図ろうとしています。数ヶ月前には、前原市の施設や飲食店の利用可能性について、教職員・学生にアンケートをとっていたし、先週は直通バスの運行実験をし、それに九大見学ツアーをつけて参加市民を募っていました。学内でおばちゃんの群れを見かけたのが、それだったのかな。
ところで、商工会のページで、「九州大学の皆さんへお得な情報」というリンクをクリックすると・・・「打ち上げ・合コンにいかがですか ~送迎付きの飲食店 ご紹介~」
う~む、前原で合コンは厳しい。
それに掲載店の種類を見よ、焼き鳥系居酒屋やラーメン屋で合コンはありえん。
男だけとか、研究室でのみに行くなら、まあ使えるかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅のハイビジョンTVのDVI入力に、パソコンのVGA出力をつなぐ変換ケーブルをAmazonで購入し、本日配達されました。
これで、以下のようなPCでしか再生できない動画も、大画面で見られます。
・GyaOやYahoo!動画、YouTubeといった動画サイト。
・ビデオCD(日本では普及していないせいか、先日買ったDVDレコーダーでは非対応)
・AVCHD記録したDVD(近日中にビデオカメラもハイビジョン仕様に買い換える予定なので)
あと、PCでゲームとか、デジカメ写真のスライドショーにもいいかも。
まずは、先日一般公開された「はやぶさ物語~祈り」
ダウンロードしておいたものを見ました。
・・・はやぶさ君が意識を取り戻して「カエラナキャ」とつぶやくあたりで、泣きそうになりました。
話題になった、長い長いエンドロール。
うちの研究室の関係者も3名見つけました。
大学の天文部の先輩も数名。
-----
ところで、松浦さんのblog記事で知ったのですが、この「祈り」が、第48回科学技術映像祭・文部科学大臣賞を受賞した『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』と併せて市販DVD化されるそうです。
これに限らず、(財)宇宙科学振興会が出しているISASビデオ『宇宙へ飛び出せシリーズ』も、初期のものはVHSしかないところ、DVD化を進めてほしい。
さらに、そのリストには載っていないのですが、宇宙科学振興会 創立10周年記念ビデオ「M-V
たまたま、衛星設計コンテストの記念品だったかで、うちの研究室にいただいたものがあり、見ることができたのですが・・・これは非・売・品!
これが埋もれているなんてもったいない、もっと多くの人にみてもらうべきだ。今からでも市販してほしい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント