« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の17件の記事

2007年11月30日 (金曜日)

キューブサット講演会@九工大

UNISEC川島さんと、東大・中須賀研の中村さんによる、キューブサットの特別講義・特別講演が、九州工業大学で開かれました。これは九州工業大学・趙研究室の招きによるものです。せっかく近くへお越しいただくので、九大からも私と学生2人が参加させていただき、貴重なお話を伺うことができました。

メモ
・チームのモチベーションは、一番低い人に合う
・スケジュール管理 ツンツン作戦
・壁にあたった時は、勉強するチャンス
・You can do it (by Prof. Twiggs)
・著書を読んでね
 

川島レイのレイランド「北九州の鳳龍」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火曜日)

書籍購入

生協に注文していた本が、今日入荷したので受け取りに行きました。
ウエスト4号館の西端最上階の研究室から、ウエスト2号館の東端1階の生協まで、3次元的に遠い・・・。

 

-----
これはTRD君から借りて読んだもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日曜日)

起立

息子が立ちました。

9ヶ月ごろから、つかまり立ち。それからすぐに、伝い歩き。
初めは、つかまり立ちしたあと、自力で座れない。ゆっくりしゃがんでゆく、という動作ができず、後ろにすっ転んでしまうので、見ていてあげないと危ない。

10ヶ月ごろには、つかまり立ちは片手でもでき、自力でまた座れるようになる。
手押し車で歩けるようになる。ただし、曲がれない。障害物にぶつかるまで直進。

そして11ヶ月。正確には生後327日。
20071124standup旅行中のペンションの和室で、テーブルに置いた子供用の食器や哺乳瓶で遊ばせていたときです。
テーブルにつかまり立ちしながら遊んでいたのですが、あるとき両手にそれぞれ物を持ち、手が塞がって困ったせいか、そのまま物を持った両手をテーブルから持ち上げ、立ってしまいました。
そういえば、自宅では洋テーブルなので、つかまり立ちで両手に物を持つというチャンスはなかったです。

-----
今回の旅行から、そのまま妻子は儀父母に同行して、ちょいと早めの年末帰省。
私はこれからしばらく単身。別れている間に立ってしまうのかと思いましたが、ギリギリのタイミングで、初めて立つところに立ち会えてうれしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋芳~萩~津和野

11月23日から25日の連休に、義父母らと山口県方面へ旅行しました。
例によって、大人4+乳児1+チワワ2、を義父の3ナンバー・セダンに詰め込み。
ベビーシートとベビーカーがある分、乳児の容積は大人なみです。

1日目
秋芳洞,秋吉台
萩(萩城趾,松蔭神社)
景清洞トロン温泉
ペンション ほっとビレッジ美東 泊

2日目
20071124momiji長門峡ちょうもんきょうの紅葉
津和野
 町を散策
 遊亀で鯉昼食
 森鴎外旧宅
 太鼓谷稲成神社
ペンション津和野 泊
 オーナーはカメラマン

3日目
ここで私だけ別れて福岡へ戻る。
本隊はここから車で一日かけて妻実家へ。→妻ブログ参照

朝、津和野駅で降ろしてもらってから、汽車の時間まで待ち時間があったので、一人で改めて朝の津和野を散策。朝は観光客が少なくて写真が撮りやすいです。
20071125koi
20071125sagi

帰路は、津和野→(1両編成ワンマンカー)→新山口→(新幹線こだま)→博多
20071125tsuwano

途中、仁保駅でSL山口号とすれ違いました。
今日が、今シーズンの最終運行日だそうです。
20071125sl

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月曜日)

菊池渓谷

岩床に紅葉の絨毯
20071119kikuchi1

暮れてゆく渓谷
20071119kikuchi2

高千穂から阿蘇山を経て、菊池渓谷へのドライブルート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日曜日)

高千穂

旅行2日目

高千穂峡の紅葉が見ごろでした
20071118takachiho

夜神楽
20071118kagura
本来は各集落で決まった日に、夜通しで舞われるもの。
これは高千穂神社で毎晩、観光客向けに演じられる、1時間ほどのダイジェスト。
写真は手力男命タヂカラオノミコトが天の岩戸を開ける舞い。

今夜の宿泊は民芸旅館かみの家
ここに泊まるのは7年ぶり2回目。
ご主人の心の込もったおもてなしが嬉しい。

3日目
20071119iwato天岩戸神社にて。

手力男命にあやかって、
強い子になりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土曜日)

竹楽

20071117take
義父母が九州に遊びに来て、一緒に竹田の竹楽ちくらくを見に行きました。

九重ICから竹田へのドライブルート

竹楽を見た後は、阿蘇山麓の高森まで移動し、おやど灯里あかりに泊。
チワワ2頭連れなので、ペット可の宿を選んでのドライブ旅行です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金曜日)

日本航空宇宙学会 西部支部講演会

日本航空宇宙学会西部支部講演会(2007)が、今年の幹事校である熊本大学で開催されました。

今回の講演会では、九州小型衛星の会(QSSF)と共催で「地域をつなぐ宇宙開発」と題したオーガナイズドセッション(OS)を開きました。これが、事務局の読みを上回る盛況で、小さな部屋に満員、立ち見も出る状態。

このOSでは、大学関係者の研究発表だけでなく、我々の小型衛星計画を支えてくださっている、地元企業やアマチュア無線家の皆様からも発表していただき、非常に有意義な話が伺えました。
また、OSテーマに「地域をつなぐ…」とあるとおり、西部支部(九州・西中国)の外からも演者をお招きしました。北部支部になる北海道工業大学の佐藤さんからはHIT-SATのお話。関西からはSOHLAの菊池氏、SOHLA-2(PETSAT)について。

一般講演の方では、うちの4年生にQSATやCANSATについて発表させました。

----------
ところで、重大な懸案事項があった。

今日は、こともあろうに結婚10周年。
こんなときに学会出張で、妻子を放置して申し訳ない。
スウィート・テン・ナントカなども用意していない。
せめて、ケーキくらい買って帰るか。

帰路、同行の同僚に「最近は記念日にケーキとか買って帰っても、妻の方が忘れていて『どうしたのこれ?』て聞かれるんだよ(笑)」とおどけてみせる。

夜10時すぎ、学研都市着。遅くまで営業しているイオンでケーキを探す。が、もう専門店は閉まっていて、タカラブネくらいしか無い、それも4・5品くらいしか選択肢がない。あっ、悩んでいるうちに、前のお客さんでイチゴのショートケーキ売り切れ。ええい、コンビニのケーキよりはまし、妻よ許せ!タカラブネでケーキを2個買う。
ほんとうは、5つの銅貨のケーキがお気に入り。

帰宅して妻にケーキを差し出す
妻「わぁ~い (^¬^)」
私「ごめんよ、タカラブネしか開いてなくてね。」
妻「え、どうかしたの?」
伏線通りのオチ。
とは言っても、直前まで覚えていたものの、ついその時に忘れていたそうです。そういうことってありますね。とくに最近は、日々の育児で頭がいっぱいだろうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木曜日)

嗅ぐや

このブログ右上にある[English]ボタンを押して、このサイトを英訳してみてください。エキサイト翻訳では「かぐや」が "as soon as smelling" になってしまうのですね。JAXAのサイトを訳してみてもいいです。

「かぐや」が「嗅ぐ・や」と分解されて、「~や」は「~するやいなや」の意味。

ちなみに
Yahoo!翻訳では as soon as I smell it
Google翻訳では Moon
となりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水曜日)

Earthrise

JAXAプレスリリース 11月13日
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
「地球の出」撮影の成功について

いよいよ待望の画像が来ました。
アポロ宇宙船から撮影された月の出では、月の赤道面に近い軌道から見ていたので、月面がのっぺりとした感じでした。今回のかぐやは極軌道なので、地平線のクレーターが鋭利に見えます。

この映像の公開のタイミングを見越して、NHKの特番は今夜に設定されたのでしょうね。昨夜9時のNHKニュースでも放送されたようですが、ちょいと発熱してダウンしていたので見逃しました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月12日 (月曜日)

かぐや・おきな 4wayドップラー成功!

JAXAプレスリリース 11月12日
「月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月の裏側の重力場の直接観測について」
やったね。先日のハイビジョン撮影に比べると地味ですが、これは科学的には快挙なのです。

他の機器も、これから続々と初期性能確認の情報が入ってくるでしょう。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らばQ

最近よく見ている、面白サイト「らばQ」を紹介します。

主に、海外の可笑しいニュースやネタを翻訳して紹介しているサイトです。
記事の種類を大別すると、

  • 笑えるニュース
  • 面白い写真や動画の紹介(硬派なものから、お色気ものまで)
  • 面白い製品の紹介(これはGizmodoの記事とかぶることが多い)
  • 「○○のための●か条」とか「△△のチェックリスト」といった列挙もの(アメリカンジョークになっていることが多い)
  • 男女間のジョーク
  • 動物もの
など

-----
このサイトを知ったきっかけは、たまたま見た「はてな」のトップページで紹介されていた、8月27日の記事「世界を震撼させた20世紀の衝撃写真」から。上の分類でいくと「硬派な写真」です。
・ベトナムのゲリラが拳銃で処刑されるシーン
・天安門前で戦車隊に立ちはだかる青年
・アフリカで餓死しそうな子供の後で待っているハゲワシ
など、有名な写真が並んでいて、見入ってしまいました。どうしても戦争や貧困に関わる暗い写真が多い中、最後に挙がっていた、アポロ8号で撮影された「月から見た地球」に救われました。

-----
それだけなら、「良質な記事だったね」で終わって、リピーターにならなかったと思います。そこで私を捕まえてしまったのが、8月30日の記事「これはちょっと違うだろうっていうロゴ集」
ちょっとシモネタですが、笑いのツボにハマってしまいました。
このサイトの、硬派からシモネタまでの、幅の広さにも感服。

-----
その後、今までに私がウケた記事は。

11月5日「宇宙から見た壮大な地球の現象10」
これはきれい!

10月30日「24年前のパソコンで初音ミクに挑戦した勇者たち」
ここで紹介されているYouTubeの動画「PC-6601が歌うタイニーゼビウス」はネット上で話題になっているようです。画像も歌詞も、1980年代のパソコンネタ満載、私にとってはリアルタイムで見てきた時代。ベーマガ,パソコンサンデー,カセットテープ・・・泣けます。

10月7日「ヤギが木登りする事は知ってたけど、さすがにこれは。」

9月26日「外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき」
うちのボスはまだ大丈夫だろうな。

7月31日「やらない方がマシなPhotoshopによる美化整形の失敗例」
怖い~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土曜日)

伊都祭

九大・伊都キャンパスで、周辺地域と共同で行われた「伊都祭」に行きました。

露店で食べ歩いて昼食にしようと目論んでいたのですが、出遅れたため、着いてみるとあちこちのテントに「完売」の文字。糸島の焼カキだけ頂きました。
20071110kaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木曜日)

NHKで「かぐや」特集番組

「かぐや」が撮影した世界初の月面ハイビジョン映像が、昨日公開されました。

↓こちらをごらんください。静止画3枚と縮小動画1本。
JAXAプレスリリース 11月7日:月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について

帰宅して、夜のNHKニュースで放送された、ハイビジョン画質の動画を見ると、月面を飛んでいる気分。(加藤學先生のコメントもそのとおり)
NHKニュースのサイトでも縮小して試聴できます(NHKニュースは数日でリンク切れます)

北極域の映像で、クレーター内部の深い闇をのぞき込むと、最近読んだ小説の「第六大陸」とか「ロケットガール3 私と月につきあって」を思い出します。

-----
さて、本格観測は12月頃からですが、ハイビジョン素材がある程度たまったからでしょうか、いよいよNHKも特集番組を放送します。

11月14日 20:00-20:45 NHK総合
“かぐや“ 月の謎に挑む
種子島の打上見学所で、私と学生が受けたインタビューは採用されているかな?

子供向けには、こんなのもあります
11月17日 09:15-09:59 NHK教育
科学大好き土よう塾 「月のウサギ」の秘密に迫れ!
これはきっと的川先生が本領発揮するでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年11月 7日 (水曜日)

ウィキペディア

学生らと雑談していて、各自が知っているウィキペディアの面白ページを出し合ったときのネタ。(一部、内輪ネタですので万人受けはしません)

【その1】ケスラーシンドローム
この1月の中国の衛星破壊実験の後だろうか「ケスラーシンドローム」のページが異様に充実している。内容も専門的。誰か専門家が投稿しているに違いない。うちの大ボスの論文や著書への言及もちらほら。
ついに、ケスラーシンドロームより上階層の用語であるべき「スペースデブリ」のページより長くなっている。

【その2】O田先生
二つ隣の研究室の教授。趣味のほうでも有名らしい。
編集履歴を見ると、一つ隣や、三つ隣の研究室の誰かが、本文を削除(白紙化)しようとした跡がある。

【その3】空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
アメリカで、進化論を学校で教えることに対し、宗教的に反対する派閥があります。
その代表といえるインテリジェント・デザイン説に対する反論として創作された、ナンセンスなパロディのカルト宗教。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木曜日)

10ヶ月

息子は生後10ヶ月になりました。
20071101milkまだ自立しませんが、つかまり立ちや、伝い歩きはスムーズです。最近、哺乳瓶を自分で持ってラッパ飲みできるようになったので、授乳の手間がだいぶ楽になりました。

妻が育児ブログを始めました → シナモンロール
ので、育児ネタは主にそちらに譲ります。そちらも、どうぞご覧下さい。


先月は何度か熱を出して、小児科でポケモン4種、延べ7匹ゲットだぜ。(涙)
20071101pokemon
シロップ薬のボトル・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アヒル?

20071101duck

正体は、ドアノブとサムターン。
いちどアヒルに見えると、そうとしか見えなくなってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »