家庭内LAN再構築
故障していた液晶モニタが戻ってきました。修理の報告書を見ると「インバータの不良,部品交換」とのこと。バックライトの電源まわりのインバータかな。
さて、モニタも戻ってきたし、大型TVも来たし、子供対策でレイアウトも変えるので、家庭内LANを組み直しました。
これが以前のダイヤグラム。
ちょっと風変わりなのは、無線LAN環境。ふつうの無線アクセスポイントを買う代わりに、実家で余っていた無線LANのPCカードをデスクトップPCに差し、ノートPCはこれとAd-hoc接続。デスクトップ機で「インターネット接続の共有」機能を使って、ノートPCからインターネット接続を可能にしました。
欠点は
・無線が一回線しか使えない
・54Mbps対応の無線LANカードでも11Mpbsしか出ない
・デスクトップPCをOFFすると、無線LANが切れる
今回の変更後のダイヤグラムはこのとおり。
複雑に見えるけれど、物が増えたためで、むしろ前より素直な構成。ポイントは、
・無線ルーターの導入
・TVの双方向通信機能のため、有線LAN接続
・デスクトップPCは別室に移動のため、無線LANのみで接続
・無線対応ノートPCを追加
・電話機はお下がりのコードレス親機で、子機無しだったところ、Yahoo!オークションで対応子機を安くゲット。
子どもが電線を見つけると引っ張るので、手の届くところから配線を隠したり、無線化しました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント