« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の12件の記事

2007年8月28日 (火曜日)

皆既月食

福岡は晴れ!ばっちり見えました。

昼過ぎから曇ってきて、雨も降り出したのであきらめかけていたのですが、夕方から晴れました。まず19時すぎ、九州では月食の状態で月が昇ってくる「月出帯食」だったのを、大学の8階の窓から、学生たちと見ました。見えているのを確認して、撮影のため帰宅。近所で南東が開けた場所を探してカメラを設置。適当に撮影しました。

使用機材は
カメラ:Nikon D200
レンズ:Nikkor ED 180mm F2.8S

ほんとうは焦点距離1000mmくらいの望遠鏡で、直焦点撮影したいところ。この程度の望遠レンズじゃ、月は画面幅のの10分の1くらいにしか写りません。画像の中央付近400×400ピクセルを切り抜いたものを、いくつか掲載します。どうしても、デジタルズームしたような、キレのない画像になってしまうのはご容赦を。

以下はその50%縮小(200×200)のサムネイル画像です。
クリックすると400×400ピクセルの画像をアップロードした、公開フォトアルバム「2007年8月28日皆既月食」が開きます。


20:07 皆既食の途中

20:23 ごろ 皆既食の終わり(第3接触)

この月食の途中で恒星食となっていた、
みずがめ座σ星(4.8等)が
月の右から出てきました。


ここから先、部分食の写真は、ほぼ同じ時刻で、月の暗部に露出を合わせた写真を左に、明部に露出を合わせた写真を右に掲載してゆきます。

20:27 ごろ 月の左下が光り始めました。

月がだいぶ昇ってきたので帰宅して、以後は自宅のベランダからの撮影。

20:42 ごろ

21:00 ごろ

21:12 ごろ

21:20 ごろ 本影食の終わり(第4接触)

薄緑の光は、ゴースト(レンズ内の不要反射による虚像)です。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年8月25日 (土曜日)

Amazonインスタントストア

ブログのサイドバーにつけている、Amazonのお勧め商品リンク(アフィリエイト広告)の数が増え、長くなって見苦しいし、表示も遅くなるし、ココログの「マイリスト」機能でHTMLソースを管理するのも大変なので、Amazonの「インスタントストア」を開設して整理しました。サイドバーには新着書品だけ表示するようにしました。
他の商品は、ごんざぶろう書店@Amazon の中に掲載しています。

↑ブログ画面ヘッダ中の[ふりがな]ボタンも復活させました。お子様や、日本語初級者のために。
いままでサイドバーに置いていたAmazonの「ライブリンク」とコンフリクトするみたいで、外していたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金曜日)

超高速インターネット衛星WINDS

超高速インターネット衛星WINDS 愛称募集
採用された愛称提案者の中から抽選で1組、
WINDS打上見学@種子島にご招待。

26日締切です。急げ!
https://www.boshu-jaxa.jp/winds/


私が応募した愛称は・・・
高速&WINDSっていったら、アレですよ。

(締切後に、ここで明かします)

続きを読む "超高速インターネット衛星WINDS"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月23日 (木曜日)

デジタル一眼レフ 秋商戦

ニコンとキヤノンがデジタル一眼レフの新製品を相次いで発表しました。

まず8月20日にキヤノン
プロ用の EOS-1Ds Mark III → ニュースリリース製品ページ
 2110万画素35mmフルサイズCMOSセンサ搭載。
 1670万画素だった Mark II の後継機。
ハイアマチュア用の EOS 40D → ニュースリリース製品ページ
 1010万画素APS-CサイズCMOSセンサ搭載。
 820万画素だった 30D の後継機。
ほか、交換レンズ3種と、コンパクトデジカメ7機種も発表。
(性能は画素数だけじゃないけど、とりあえず目安として。)

続いて8月22日にニコンから、
新製品じゃないけど、現在の最上位機種D2XSについてニュース
NASAからニコンデジタル一眼レフカメラ「D2XS」、交換レンズなどを受注
ニコンの一眼レフの堅牢性は定評・伝説があり、アポロ計画のころから、市販品にほぼ近い物を潤滑など少々の改修で、NASAに宇宙用として採用されています。

明くる8月23日にニコンから新製品発表
プロ用 D3 → プレスリリース製品ページ
 D2シリーズの後継機。
 センサはCMOSで、画素数は1240万→1210万とわずかに減りましたが、
 ニコンのデジカメでは初めて35mmフルサイズになりました。
ハイアマチュア用 D300 → プレスリリース製品ページ
 私が去年買った D200 の後継機。
 1020万画素CCD→1240万画素CMOSに変更。
 画像処理の内容も向上しているらしい。
 連写も速くなった。ホコリ除去機能が付いた。
交換レンズ5種発表 → プレスリリース
 広角ズーム,標準ズーム,そして超望遠単焦点レンズ×3
 どれも、アマチュアが買える値段じゃない。→ 8月27日価格発表

フラッグシップ機と超望遠レンズを、この時期に投入するのは、オリンピックに向けての報道需要だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日曜日)

銃文化

歯科治療の続き。今日は左上の親不知を抜きました。残り30本。

さて、行っている伊都スマイル歯科・小児歯科では、子供客が多いせいか、診察席に取り付けられた小型液晶モニタで「トムとジェリー」4本立てをエンドレスで流しています。消音状態でも内容が分かるという点で、妥当な選択でしょう。
まあ、大人なのでしかたなく目がいってしまう程度に見ていたのですが、銃がやたら出てくるのが気になりました。失敗したトムに向かって、怒った家の主人が銃を乱射したり、トムも家から銃を持ち出してジェリーに向かって乱射したり。4本中2本で、そんな描写がありました。今ほど銃規制が叫ばれていない時代のものでしょうが、子供番組でこう表現されるほど、銃は身近な存在だったのでしょうね。

そういえば、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」がGyaOで9月30日まで無料配信中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金曜日)

航空宇宙早口言葉

なんとなく収集していたリストです。

東京都立航空工業高等専門学校
衛星設計コンテストの会場だった。言いにくいうえに覚えにくい。
現在は改組して「東京都立産業技術高等専門学校」
東京航空交通管制部
数年前にシステムのバグでダウンする事故があり、ニュースのアナウンサーが舌かみそうだった。
火星探査車ソジャーナ
スピリットやオポチュニティでもいい
コンスタンチン・ツィオルコフスキー
宇宙工学の祖 ΔV = g Isp ln( mi / mf )
セルゲイ・コロリョフ
生前は極秘にされていた、旧ソ連の宇宙開発の立て役者。
コリョロフと言い間違えそうになります。
射出
「射出装置」とか「射出初速度」とかが言いにくい。
stratosphere(ストラトスフェア)
成層圏
characteristic velocity(キャラクタリスティック・ヴェロシティー)
ロケットエンジンの特性排気速度
昇交点赤経(しょうこうてんせきけい)
eccentricity(エキセントリシティ)
軌道の離心率
summer solstice(サマー・ソルスティス)
夏至。衛星の電力設計・熱設計に出てきます。
equinox(イークウィノックス)
春分・秋分。衛星の電力設計・熱設計や、軌道計算に出てきます。
USSS
University Space Systems Symposium
たいしたこと無い言葉だけど、USSとかUSSSSと言ってしまうことがある。

外国語の発音で挙げたものは、私が言いにくいと思うもの。
感じ方は個人差があると思います。

-----

●言いにくくはないけど、フルネームが覚えにくいもの。見ないで言えますか?

宇宙航空研究開発機構
略称「JAXA」 日本の総本山からして覚えにくい。
こちらもご覧下さい いじわるな検索「JAXA」
宇宙科学技術連合講演会
略称「宇科連」「宇科技連」
九州航空宇宙開発推進協議会
略称「九航協」

このへんの言葉はローマ字入力もミスしやすい。
KYUUSHUUKOUKUUUTYUU~ キーボードで隣接するTYUの連続で、
打ち損ねて、「高空中」「高級中」「航空通」などになります。

-----

●航空宇宙以外だけどオマケのコレクション

逆ラプラス変換
古典制御理論で使う
放射線照射損傷
宇宙では半導体がやられます
これの上級編「放射線照射損傷訴訟勝訴」
高速増殖炉
これもよくニュースでアナウンサー泣かせ
上級編「高速増殖炉放射線照射損傷」
骨粗鬆症
意味に忠実に「こつ/そしょう/しょう」と言おうとすると難しい。
いっそ「こつそ/少々」のつもりで言うと楽になる。
上級編「骨粗鬆症訴訟勝訴」
手術中
上級編「骨粗鬆症手術中」
貨客船万景峰号(かきゃくせんマンギョンボンごう)
新潟に来るやつ
上級編「朝鮮民主主義人民共和国から貨客船万景峰号 入港許可」
交通集中
上級編「中央自動車道甲府方面交通集中渋滞 走行注意」
シャア少佐
言いにくいから後半で大佐に昇進したのか?
御者座(ぎょしゃざ)
冬の星座。「ぎょしゃじゃ」になってしまう。


今春の種子島ロケットコンテストの帰路の車内で、暇つぶしに学生達が始めた言葉系ゲームの題材に披露したら、「平山さん、何でそんな(変な)言葉たくさん知っているんですか?」と。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土曜日)

厚木フィッシュセンター

厚木フィッシュセンター「鮎の宿」に行ってきました。

20070811ayu_pool
稚魚が泳ぐ水槽

-----
鮎づくし料理をいただきました。
7品(+味噌汁)で3000円

甘露煮と酢の物甘露煮

酢の物

お刺身お刺身

塩焼き塩焼き
これ単品で500円もお勧め。
ちなみに、ここから出荷された同じ鮎が、横浜の料理店に行くと、塩焼き1匹で2000円になるそうです。

フライフライ

味噌焼き味噌焼き

天ぷら天ぷら

味噌汁味噌汁

-----
行く人へアドバイス
地図
「フィッシュセンター」の看板は見つからず、「漁業協同組合」の看板の建物。
食事処の入り口は道に面していない側にあり、見つけにくい。とりあえず手近な建物にいる人に聞こう。
あまり商売っ気がない施設なので、食事をする時は、あらかじめ電話をしておいたほうがよい。我々も飛び込みで行ったら、昼過ぎのせいもあり用意がされていなく、調理にしばらく時間がかかりました。職員も「今日はもうお客さんが来ないと思って・・・」帰る寸前だったとか。
-----
関連リンク
BIGLOBE 2006年夏特集
TV神奈川「ハマランチョ」相模川特集
TV東京「出没!アド街ック天国」厚木

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金曜日)

猛暑で熱暴走

実家のPC周りで熱暴走が続発しました。

【その1】無線ルーター
帰省してから数日、持ち込んだノートPCでの無線LAN接続が不安定でした。無線ルーターを触ってみるとかなり熱い。筐体が小さな機種なので、もともと熱くなりやすかったのですが、幅広のビニールテープで固定されて、放熱孔が塞がれてしまっていました。テープの貼り方を変え、さらに放熱面をとりやすいよう縦置きにしてみました。それ以後、今のところ安定して動いています。
義父曰く「2ヶ月くらい前から、変だったんだよ。最初は使えるけど、すぐ切れちゃってね。」
・・・その頃から、季節的に暑くなって、限界を越えてしまったのですね。

【その2】デスクトップPC
VAIO PCV-HX70、昨日まで正常に動いていたのですが、今日になって音声が出なくなりました。再起動しようとしたら、システム終了中に固まりました。電源ボタン長押しで強制終了、それから電源オン。すると、通常は表示されないBIOSのシステムチェック画面で "CPU Temperature is abnormal" と表示されて止まってしまいました。
しばらく休ませてから電源を入れ直しても同じ。今度はBIOS設定画面に入ってみて、CPU温度を見ると75℃前後と表示されていました。これは通常の民生用半導体の動作上限温度です。
調べてみると、液晶モニタの陰に隠れていた、本体の空冷用の吸気孔に、綿埃がびっしり詰まって塞がれてしまっていました。埃を取ると正常に起動しました。犬屋敷なので埃・毛の発生はしかたない。義母に「ここも時々掃除してね」とアドバイスしておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水曜日)

B型べービーカー購入

今日の買い物

アップリカ B型ベビーカー
キャンディーB型(シトラスブルー)

近所のベビーザらスで、各モデルを実際に触って比較検討。しかし、欲しい色の在庫がなかったうえ、楽天市場の「Netbabyworld」の方がずっと安かったので、そちらで購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火曜日)

湯沸しポット修理

実家で湯沸しポット「T-fal ジャスティン 電気ケトル 1.2L BF510022」が故障しました。

これは、うちが先に購入し、便利だったので妻の実家にも同じモデルを勧めたもの。
今朝まで使えていたのに突然、湯沸しのボタンが押し込めなくなり、お湯が沸かせません。しかも振るとカラカラ音がする。(カラカラ音は以前からしていたそうです。)

どうせ保証期限は切れているし、捨てるくらいなら駄目元で分解してみます。はめ合わせのプラスチック外皮をはがすのにてこずりましたが、なんとか下の写真のようにばらせました。

ポット分解
台座から給電をうける電極が底部にあり、ネジ3本で固定されているのですが、そのうち2本も外れていました。外れた2本のうち1本がカラカラ鳴っていて、もう1本は上部のボタンの動きを、底部のスイッチに伝えるリンク機構に挟まっていて、動きを妨げていました。これら外れたネジを元通り締め直して、修理完了。


↓参考
理系の人々(11) 絶対にマネをしないでください

私も、家電品が壊れたら、とりあえず分解してみるタイプです。
今回、理系妻も一緒になって分解を楽しんで手伝ってくれました。
見ていた義母は、修理には感謝しつつも、娘(妻)も一緒に分解している風景には唖然としていたよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金曜日)

夏休み

今夜の飛行機で帰省しました。

台風5号の当初予報では、ちょうどのタイミングで九州直撃だったので、予定通りに帰れるか心配でした。
そのうえ、前夜から子供が、39度以上の熱を出したりして、看病の妻もへとへと。

台風は進度が早まって通過してしまったので、無事に飛行機が飛びました。
子供もまだ熱がありますが、峠を越したので、ここで妻の実家に帰って、明日から妻子とも休養です。(避難とも言っています)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 1日 (水曜日)

VX-7をパソコンに接続

ハンディ無線機VX-7をパソコンに接続して、メモリー管理するための、必要ケーブル3点セットが揃いました。
20070801vx7



【その1】
外部マイクアダプタ CT-91
(スタンダード VX-7用)

VX-7の特殊な4極ジャックから、φ3.5のスピーカージャックと、φ2.5のマイクジャックに分岐するためのもの。TNCと繋いでパケット通信するためにも必要。

秋葉原の富士無線電機で税込み840円で購入
(画像リンクは山本無線@楽天)

【その2】
VX-7等用 パソコン接続ケーブル

上記CT-91のマイクジャックに刺さるφ2.5プラグと、D-SUB 9ピンのシリアル(RS-232Cメス)の変換を行うためもの。シリアルポートつきのデスクトップパソコンなら、ここまでの2点セットでOK。

Yahooオークションでpitaten2706さんが、自作品を販売されているものを購入しました。市販品さながらの出来栄えだし、自分で自作するのと値段もそう変わらないので、作り慣れて実績のある彼の製品を買う方を勧めます。VX-7専用にするなら、+140円でφ2.5のプラグも取付加工してもらうとよいです。オークションとはいえ、常に1320円即決に設定されているようなので、通常の販売に近い感じです。
pitaten2706さんは、いろいろな機種用のケーブルを、適宜作っては販売しているようで、上記リンク先では現在出品中の自作ケーブルが陳列されています。VX-7用が常に出品されているわけでは有りませんので、無ければ数日おいて見てください。

【その3】
バッファローコクヨサプライ
Arvel USBシリアルケーブル SRC06USM

Arvelブランドの商品でしたが、8月からバッファローと、コクヨのOAサプライ部門と合併して、新社名になっています。

RS-232Cシリアルポートの無い、最近のノートパソコンでは、このケーブルを使って、上記【その2】のシリアルケーブルをUSBに変換して、パソコンにつなぎます。

Amazonマーケットプレイス(ショップの新品)で2051円+送料500円で購入。

-----
【ソフト】
VX-7のメモリー管理には、Jim Mitchells(KC8UNJ)さん作のフリーソフト VX-7 Commander を使います。
日本語対応版は JE8XQNさんVX-7のページで配布しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »