« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の21件の記事

2007年6月30日 (土曜日)

ぷくぷく

出かけた先の待合室で、赤ん坊を抱いていると、地元のおじちゃん・おばちゃん達から可愛がられます。
おばちゃん「気持ちよう肥えとうねぇ」

解釈するに、
気持ちいい肥え → 健康的
気持ち悪い肥え → おでぶ

現在、約9.5kg

20070630baby
最近のお得意のポーズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木曜日)

今日のbureaucracy

消費税の端数を四捨五入か繰り上げか、業者と大学でちがうため、伝票処理についてもめる。

5万円くらいの消耗品を5個購入したのだが、小数点以下の端数をもった内税単価を、丸めてから個数倍するか、個数倍してから丸めるかで、合計で2円ちがうそうだ。

業者曰く、以前にも大学とそのようなことがあったそうで、そのときの解決策にならい、まとめて「一式」として計上。

大学曰く、そうすると書類上は単価27万円になり、消耗品とするのは難しい。証明するため追加書類が要る。

と、ここまで私が電話で双方と対応。あとは直接交渉してもらいました。外税表記の伝票を作り直してもらうことで決着がついたそうです。

2円のために、かける電話代と、郵送料、そして人件費・・・・無駄だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木曜日)

ガステーブル

ガステーブルを購入しました。

前の家はビルトインコンロだったし、その前の家で使っていた都市ガス用ガステーブルは、だいぶ老朽化していたので、前の引越のとき廃棄していました。
なので、今度のところはLPガス用のコンロを新たに買わないといけません。最近のものはエネルギー効率の向上と、天板の掃除のしやすさが売りです。内炎式バーナーって、ロケットの「エアロスパイク」エンジンっぽくて萌えます。

↓購入したのはこれ。
(楽天の広告リンクです)
19日に近所の電器店で購入しましたが、店頭在庫切れのため入荷待ち。本日連絡があり、受け取りに行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月20日 (水曜日)

Paper

【その1】 「紙ペーパー」って何だ?
20070620sand_paper
紙ベースのサンドペーパーです。

【その2】 トイレの掲示が修正された
20070620toilet_paper
以前の掲示はこう → 2007年2月21日の記事「直訳」
動詞のように使われていた "paper" が名詞に直りました。あちこちからツッコミが入ったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日曜日)

合流

20070617airport昨年末から出産のため里帰りしていた妻と、5ヵ月半になる息子が福岡に来ました。
こちらでの生活に慣れるまでのお手伝いに、義母も付いてきてくれました。

8ヶ月間、独りで羽を伸ばして寂しくしていましたが、これから大変だけど賑やかな毎日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡の穴場観光

今日は午後からQSSFの研究会

その前に、この秋で初車検となるフィットの「車検前無料診断」のサービス期間が今日までだったので、午前中に、最寄じゃないけど赤坂のホンダへ。行ってみてから分かったのけど、この診断の実態は車検の見積もりでした。

さて、この診断が終わるまでの時間を利用して、とある超マイナー観光地へ行きました。去年まで9年間この近くに住んでいたのですが、とうとう行きそびれていた、土曜日だけ見られる「穴」場。

明治通りを挟んでホンダの向かいにある、これが目的地。通風口?ジャンプ台?
20070616entrance

続きはアルバムへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木曜日)

宇宙食材

日本機会学会からのメールニュースで、以下の催しの案内がありました。

日本機会学会・宇宙工学部門 企画 2007年度「宇宙サロン
テーマ「宇宙で生きる:宇宙農業」
日時:7月14日 13:30~19:00
場所:ISAS相模原キャンパス

で、気になったのが懇親会の案内文

講師を囲むささやかなワイン・チーズ・パーティーを開き, 提案されている宇宙食材を賞味する機会を設ける.

講師の山下雅道先生が提案している宇宙食材って、たしか白くて長くて柔らかい奴だったはず。私も食べたことがない珍味。案内文に正体を書いたら敬遠する人がいるから、このような曖昧な表現にしたのかな?

-----
もっとも、私はこの日、別のISAS系の催しに出席予定。そちらも宇宙農業に関する人が集まりそうな会合で、関係者にとっては予定がかぶりましたね。


==========

↑火星を目指したいチャレンジャーは、ぜひ山下先生のほうへ。
↓無難な宇宙食を試食したいかたは、こちらの企画もどうぞ。
「JAXAシンポジウム2007 ~探る宇宙 食べる宇宙~」
日時:7月10日 18:30~21:10
場所:ザ・プリンス パークタワー東京

また、特別企画として、宇宙日本食開発協力メーカーのご協力をいただき、ご参加いただいた方に宇宙日本食の試食体験をしていただくことを予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月13日 (水曜日)

水周り工事

6月10日(引越当日) 洗濯機は業者が配管
6月11日(引越翌日) ウォシュレットを自分で配管
6月13日 通販で注文しておいた、新居の流しの混合水栓に適合する分岐水栓が届き、食洗機の配管を行いました。業者に頼むと3万円くらいするところ、自分でやると分岐水栓の実費のみ約1万円でできます。
旧居の分岐水栓も自分でつけたのですが、今度のはそれより部品も多く複雑な機構でした。奥の穴にピンセットで小さなパッキンを入れる工程があったりして、手間がかかりました。もとの水栓のレバーと土台の間に挿入する形なのですが、できてみるとかなりノッポで、見慣れるまで落ち着かない感じ。
20070613faucet
浄水カートリッジも取り付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

停電

夕方、大学で停電がおきました。
研究室のサーバーはUPSがあるので無事。
まだ薄暗くなる程度の時間だったので、行動に支障はなし。

停電してわかったこと。

  • 研究室のドアは電子錠のため、中からは開くが外からは開かなくなる。
  • 主エレベータは停止。研究室に近い非常エレベータは動く。
  • 建物の入口ドアは開く。
  • 廊下の非常灯が点く。研究室に非常灯は無い。

そのうち、館内放送が
「現在調査中です」(エネルギーセンターのおじさん)
しばらくして
「火事です!落ち着いて避難してください!」(合成男声)
なんですと!? すぐに
「ただいまの、火災の放送は誤作動です。」(おじさん)

外を見ると、小雨で霞んではっきりしませんが、前原や周船寺方面の灯火も消えているようです。光って見える物は、自動車のヘッドライトだけ。

廊下には、あきらめて帰宅する人も続々。

うちの学生の一人は、周船寺も停電しているため、「帰ってもオートロックで入れません」と嘆きつつ、台風前の子供のようにワクワクしていた。私も。

材料系の学科の人たちは、なにか大事な実験中だったのでしょう、エンジン式のポータブル発電機を出してきてベランダに設置し、ドラムコードで研究室に引こうとしていました。

30分ほどして復電。

原因は九電の操作ミスによる短絡でした。

----------
九州電力からのお知らせ(停電など) 6月13日

福岡市西部地区における停電について
6月13日18時51分から4分間,福岡西区壱岐,周船寺,今宿,前原市など,およそ9万2千戸が停電をいたしました。
原因は,当社今宿変電所において設備の一部を停止した機器点検後,アースを入れた状態で送電したため,停電したものです。
また、本停電の影響により二丈町吉井付近で723戸が、18時51分から20時18分まで87分間停電いたしました。
大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おしらせ:川口淳一郎先生 招待講演

JAXA宇宙科学研究本部教授で、はやぶさプロジェクトマネージャの、
川口淳一郎先生の招待講演会をひらきます。

日時
  2007年6月22日(金曜) 13:00~16:00
場所
  九州大学伊都キャンパス ウエスト4号館
  航空宇宙工学部門 セミナー室1


みなさまお誘い合わせの上、ご来場ください。

----- 6月26日 追記 -----
案内が直前だったので、聴衆の集まりが心配でしたが、約50名のかたにお越しいただき、講義室の7割ほど埋まり、なんとか形になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火曜日)

引越し 開梱

女性スタッフ3名に来てもらいました。
10:00-15:00(途中1時間休憩)で完了。
新居で置き場が決まっていないものを除き、ほぼ元通りに収納してもらいました。 

20070612unpacking
(了承を得て、後姿で作業風景を撮らせてもらいました)

-----役所めぐり-----
15時には終わったので、それから西区役所の今宿支所に行き、転入の手続き。
転入,児童手当,乳幼児医療証,印鑑登録。

住民票も出してもらい、その足で西警察署へ行き、免許証の住所変更手続き。
車庫証明は、今日のところは用紙をもらってきただけ。

-----旧居の掃除-----
旧居の明け渡しの前に、ちゃんと掃除をしておきたいところ。
電灯を外してしまっているので日中でないとできません。
来週か再来週くらいのつもりでいましたが、警察署から戻って17時で、まだ明るいので今日中にやっつけることにしました。

床にクイックルと掃除機をかける。
洗濯機の排水口に詰まった綿ゴミの掃除。
画鋲やネジを刺した穴を、充填剤で埋めて隠蔽する。
TVアンテナケーブルを引き回すのに使っていた部品が、両面テープで壁に貼りついているのを、きれいにはがす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月曜日)

まんまる・ころりん

20070611riki寝返りをしたらしい。
早く生で見たいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の誤変換

食洗機 → 職戦記 (男は外に出れば七人の敵がいると言います)
奈良新公会堂 → 菜裸身公会堂 (ストリップ劇場みたいだ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引越翌日

当日、身の回り手荷物にしていたはずの、シェーバーと歯ブラシが見つからない。
無精髭で出勤。

-----帰宅後-----
シェーバーと歯ブラシは車の中で発見。
本日予定のYahoo!BBの回線切り替えが完了していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日曜日)

引越当日

9:00~13:00 搬出
13:00~14:30 移動・昼食
14:30~18:00 搬入

ドラえもんトラックが2台。
20070610doraemon1 20070610doraemon2

九州には1台しかいないというドラミちゃん号も応援にきました。
20070610dorami

通りかかる子供達に大人気。

お風呂はもう使えるのだけれど、一仕事終えた解放感でプチ贅沢したくなって、衝動的に三瀬温泉やまびこの湯まで行ってきました。新居からだと、山を越えて片道30分強。入浴料500円+トンネル通行料250円×2。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土曜日)

引越し Y-1日

今回の引越しはアート引越センターにおまかせ。

自分で梱包する時間はとれないので、梱包・開梱とも頼みました。
今日は前日作業として、女性スタッフ3名が来て、梱包してもらいました。
20070609packing
さすがプロは手際よい、昼休みを除くと所要約6時間。食器や飾り物など、ワレモノがたくさんあったのですが、見ていて安心でした。

最後の夜に食べるかもと思って、カップ麺は箱詰めせず、残しておいてもらったのですが、そういえば箸もヤカンもすでに箱の中だった。○| ̄|_
だからというわけではありませんが、明日に備えてしっかり食べようと思い、今夜は浜勝に行って、お腹いっぱい食べました。

-----
ちなみに昨夜は、自分で食洗機やウォシュレット、洗濯機など、水周りのものを取り外し、元の蛇口に原状復帰させていました。最初の見積もりのとき、営業のかたに言われたのですが「普通と逆ですね(笑)」と。曰く、費用を下げるため、梱包は自分たちでやるけれども、水周りの配管や、AV機器/PCの配線は業者にお願い、というお客さんのほうが普通。
・・・・うーん、工学系だからかな。物を分解したり、また組み立てたりするのは楽しいと感じるんですよ。配管を締め上げたあと、水道の元栓を開いて、水漏れなく動いた時など、「よっしゃあ」という気分になります。それに対して、細かいものを延々と収納してゆく作業は、先が見えず気が遠くなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木曜日)

引越準備

今日は年次休暇を取って、週末の引越の準備を諸々しました。

(1) 梱包準備
梱包は業者にフルサービスでお願いしたので、荷造りはほとんどなし。自分で梱包したい貴重品や身の回りのもののぶん、ということで少量の段ボール類を、業者が持ってきました。下記のようにすることがたくさんあったので、今日のところは荷物は手つかず。

(2) インフラの引越
新居での電話の工事(回線のチェック)と、ガスの開栓・点検を今日にしてもらい、立ち会いました。
郵便の転送手続き。
テレコムの移転手続き。
NTTとYahoo!BBは手続き済み。KDDI/auはまだ。
(この類の電話窓口は、平日昼間しか営業していないのが多く、固定電話からでないと通じないところもあります。職場の電話を私用に使うのははばかられるので、旧キャンパスでは表の公衆電話からかけたものです。今は公衆電話が見あたらない。休みを取らないと手続きしにくいです。)

(3) 行政上の引越
市役所で4つの課に延べ6回行きました。
・児童手当,乳幼児医療証の手続き → こども課
・転出 → 市民課
・下水の手続き → 生活環境課
・転入先での児童手当のため、所得証明 → 税務課
転入手続きは来週にします。

(4) 無線局JA6VPHのQSY
QSYとは無線用語で、本来は通信周波数を変更すること。
転じて俗語として「引越し」の意味でも使われます。
JA6VPHの設置場所/常設場所の変更、および従事者の免許証番号の変更(昇級したので)も合わせて申請したのが先週初めだったか。実際の引越とのタイミングが微妙なので、返送先を新居のほうにしていて、今日行ってみたら新しい免許状が届いていました。

(5) そのほか
エフコープの住所変更手続き。(これも平日昼のみなので)
新居のキッチンの水栓に適合する、食器洗い機用の分岐水栓の発注。
町内会の区長(向かいの奥さん)に通知。前回の草取りの出不足金を払う。
実家の妻からの指令「家具が入った状態の今の家を、私はもう見られないので、写真をたくさん撮っておいてほしい。」昼のほうが綺麗に写るので、もうチャンスは今日だけ。スチル写真はもちろん、spacewalkerさんのお話を思い出し、ビデオカメラでも撮っておきました。

| | コメント (1) | トラックバック (5)

SELENE愛称決定

SELENEの愛称は「かぐや」になりましたね。
私が応募した候補は4位でした。

-----
つづいて、JAXA産学官連携部が、企業向けに「かぐや(SELENE)応援キャンペーン」の参加企業を募集しはじめました。ご担当は、JAXAいはもとさん。

みんな考えるネタだと思いますが、家具屋さんが参加しそう・・・
(社)全国家具工業連合会とか、なにかやらないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月曜日)

夏の使者

玄関前で仰向けになっていたヤツ。
体長25mmくらい。コクワガタかな?
ムシキングふうにアップで撮ってみた。
20070604kuwagata
Ai Nikkor 24mm F2.8S + 接写リングPK-12

捕まえてみたら、もう寿命が近いのか、元気が無かった。
写真を撮って、外に帰した。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日曜日)

水星@二見ヶ浦

今日は絶好のコンディション。
志摩町の二見ヶ浦で水星を見ました。

写真をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します。

20070603futamigaura19時40分ごろ到着。きれいな夕日で人気のデートスポットなので、人影もちらほら。

まだ薄明のため金星くらいしか見えません。とりあえず名所の夫婦岩を撮影。

20070603mercury1右上のが水星

時刻:20時13分
レンズ:Ai Nikkor 50mm F1.8S
露出:ISO100, F8, 8秒

20070603mercury2水星と金星

時刻:20時11分
レンズ:Ai Nikkor 24mm F2.8S
露出:ISO100, F8, 8秒

帰宅してパソコンに転送して見て気がついたのですが、CCD前面のローパスフィルタに糸状のゴミが着いていて、全ての写真に写っていました。とくに絞り値が大きく、かつ背景が明るい画像で顕著に写ります。ここに掲載した写真はゴミの像が目立たないものを選びましたが、2枚目の写真の水星の左にあるのが分かると思います。
さっそくブロアーでクリーニングをしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土曜日)

蒸しパン

20070602mushipan

本日のおやつ。「COOPむしぱんミックス」
水でこねて、蒸すだけ。

粉は3回分入っていて、フレーバーは2回分(黒糖と抹茶)が付属。もう1回はプレーンなり、創作なり自由にやれと。付属のフレーバーはすでに使ってあるので、今回(3回目)は紅茶で色をつけ、メイプルシロップをつけて食しました。

実は、引越しにそなえ食品在庫調整中。
融けてしまう冷凍品や、この蒸しパンのように「あとちょっとで使い終わる」ようなパッケージを優先的に消費しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »