レピーターを試してみた
アマチュア無線には「レピーター」と呼ばれる自動中継局があり、とくに430MHz帯で普及して全国に設置されています。
→ 全国レピーター局リスト(JARL)
UHFの430MHzは波長が短いため光に近い性質で、山などの障害物に遮られやすく、通常は見通し範囲内としか通信できません。しかし、高い山やビルの上に設置されたレピーター局からは、広い範囲が見通せるので、中継してもらえば遠距離とも通信できます。
さて、うちの近くに設置されているレピーターについて、私の機材でどの局が利用できるのか試してみました。
無線機:スタンダード VX-7 (出力は 5W/2.5W/1W/0.05W の4段階)
アンテナ:VX-7標準付属アンテナ/マルドル AS-510(3.2dBi@430MHz)
場所:自宅ベランダ/前原市笹山公園の頂上展望台(標高74m)
表:レピーターにアップリンクするのに必要な送信電力
実験場所 | 自宅ベランダ | 笹山公園 | ||
---|---|---|---|---|
使用アンテナ | 標準 | AS-510 | 標準 | AS-510 |
JP6YEH(脊振) | 1W | 1W | 1W | 1W |
JR6VC(拾六町) | 2.5W | 2.5W | 2.5W | 1W |
JR6WO(樋井川) | N/A | N/A | 1W | 1W |
JR6WQ(唐津) | 1W | 1W | 0.05W | 0.05W |
拾六町局と樋井川局は、途中に低い山があるので苦しいようです。
唐津局は途中が海上部分が多く、距離の割にとおりが良いみたい。
脊振局からは、自宅も笹山も等しく見下ろされているせいか、差が出ませんでした。ここにつながれば、北側は福岡市一円、南は佐賀方面までカバーできそう。

-----
しかし、もうすぐQSYするのに、前原市のロケハンしてどうする?
周船寺近辺で見晴らしの良いところを探さねば。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- 第一級陸上特殊無線技士 合格しました(2013.11.15)
- 第一級陸上特殊無線技士 免許証(2013.11.30)
- 第一級陸上特殊無線技士 受験(2013.10.24)
- --・ --- --- --・ ・-・・ ・(2009.04.28)
- 相乗り衛星…縁の下のGSN(2009.01.16)
コメント