« DVの劣化 | トップページ | UNISECワークショップ(2日目) »

2006年12月 9日 (土曜日)

UNISECワークショップ(1日目)寝坊の顛末記

うわぁ、寝坊したっ!
朝8:10の仙台行き飛行機に乗るため、余裕をもって6:39の電車で出発するつもりでした。
ところが、目が覚めたら7:00、目を疑った。ひえぇ、乗り遅れる!!
5:20に目覚ましをかけていたはずなのに・・・。
前夜3時頃まで、ビデオ取り込みや、AutoCADと格闘していたのがいけなかった。

落ち着け、落ち着け。
荷造りは、昨夜済ませている。着替えをしながら、経路を考える。

Webチェックインで締切時間が稼げないか、JALのページにログインしてみる。
・・・今回はパック旅行で買っているので、不可と表示された。
(注:あとで見直したら、少々手順を踏めば可能でした。)
すると通常通り出発15分前(7:55)までに空港カウンターにたどりついて搭乗手続きをしないといけない。鉄道だと、家から前原駅まで車でも5分、前原駅から空港駅まで45分+電車待ち時間を考えると不可能。

今の時間から唯一可能な方法は、空港まで自家用車で直行。それでも間に合うかどうか微妙。順調なら高速道路で30分で行けるけど、渋滞があったらアウト。それに、空港の駐車場に2泊も車を置きっぱなしにすると、駐車料がべらぼうになります。それでも飛行機に乗り遅れる損失よりまし。

10分で支度を済ませ、7:10に出発。
最寄りの福岡前原道路・前原ICからIN。
ふだんスピードをだすほうではないけれど、ちょっと急いで走行。ただし、自分でも焦っていると意識していたので、事故らないように「あわてるな、落ち着いて!」と言い聞かせながら。

7:20頃、福岡都市高速へ乗り入れ。ここは先日まで、係員にカードを渡す人力ETCだったのですが、新しく一つだけ機械のゲートができていました。急ぐため初めてそちらを通過。ETC端末機が曰く「リョウキンハ、720エン、デス」
あれれ?福岡前原道路の初乗り料金(今宿まで)が加算されている。前原から入るときに払った料金に含まれているのに~、二重支払いかよ。今宿から入ってきたひとの課金方法を考えると、そうせざるを得ないのか。損したかなと思いつつも、考え込むと運転が危ないので、気にしないことにした。どうせこのあと高額の駐車料金がかかることを思えば誤差さ。

都市高速に入ると、車が増えてスローダウン。そこでやっと目をやる余裕ができて気が付きました。前原で入るときに受け取ったのが、今までの通行券とちがって、なんか小さい紙切れだったなと思ったのですが、今宿から都市高速までの回数券の券片でした。なるほど、そういうシステムに変わっていたのか。有人ETCでこれを渡していれば、都市高速料金だけ請求だったんですね。この券はいつか再利用できるから、無駄ではなかった。
(参考→福岡県土地開発公社・福岡県道路公社 Information 10月11日

幸い渋滞もなく、空港には7:40頃に到着できました。空港の周辺に、1泊1000円くらいの民間駐車場もあったはずですが、探していると間に合いません。空港の駐車場は200円/時間(12時間以上24時間まで2400円)。以前にも急用で車で空港に来て、一泊停めて4800円とられたことがありました。今回は2泊、55時間くらいの予定だから、かなり痛いけど背に腹は代えられない。

無事に間に合ってチェックイン、ほっ。
待合室に入ると、同行のうちの学生二人と大ボス(UNISEC理事長)と、昨日の便で行くはずだった鹿児島大グループと会いました。昨日の昼の便にはうちの学生の先発隊一人や、九工大の学生グループも乗っていたのですが、着陸装置の不具合で福岡空港に引き返してしまったのです。うちと九工大の学生は、その後の最終便の空席への振り替えに乗れ、鹿児島大はJALのシーホークホテルに泊めてもらったとのこと。

さて、仙台空港に降りると・・・雪!
積もるほどではありませんが、雪が降っています。タクシーの運転手さんの話によると、昨日までは良い天気で、今朝から冷え込んだとのこと。この冬は一度みぞれのようなのがあったけど、これが本格的な初雪だそうです。。

11:15頃、東北大到着。
ワークショップのまじめな中身は、秋山先生が詳細にレポート(1日目2日目)してくれているので、私的なことだけ書きます。

11:30から教員ミーティング
別件で昨日まで東京に出張していたうちの助教授も、この教員ミーティングのためだけに、仙台まで足を伸ばして来てくれていました。今朝の失敗談を話すと、「じゃあ車を避難させとこうか、僕はこの会議のあとすぐ帰るから。大学の駐車場に置いておけばいいね。」と提案してくれました。そういう選択肢は思いついていませんでした。ねだるつもりでお話したのではなかったのですが、これはほんとうにありがたい。助かりました。

13:00からワークショップ開会
会場の東北大学の大教室は寒かったです。暖房は力弱くてまるで効きません。自分は雪国出身で、寒さには強いほうなのだけれど、さすがにコート無しでは寒かった。荷物を減らしたくて、コートは省略しちゃったのです。昨夜、仙台の天気予報は見たけれど、雨マークだったので傘だけ持って、気温予報は見ていませんでした。

衛星の周波数調整について、特別講演をしていただいた総務省のかたと、懇親会でもいろいろお話することができて有意義でした。今回来られなかった学生達に見せるため、この特別講演はビデオ撮影しておきました。

懇親会のあとは町へ降りて二次会
ワークショップでチャーターしたバスで仙台駅方面へ行き、三々五々散らばって牛タン屋や飲み屋へ。九大チームはいちどホテルに戻ったりしたせいでちょっと出遅れて、牛タン屋さんはオーダーストップ後で食べ損ねました。(明日こそ!)
そして、早めの三次会と遅めの二次会が混ざったようなグループに合流して居酒屋へ。東大,東工大,秋田大,筑波大,東北大がいたかな。魚民で23時半~26時まで飲んでいました。

さて、明日も早いから携帯電話の目覚まし時計をかけて、と・・・あ、わかった~。目覚まし時計が月曜~金曜モードになっていました。それで今朝は鳴らなかったんだ。

|

« DVの劣化 | トップページ | UNISECワークショップ(2日目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: UNISECワークショップ(1日目)寝坊の顛末記:

» ETCカード [ETCカード]
TB失礼いたします。ETCカード情報をご紹介していますのでよろしければごらんください。 [続きを読む]

受信: 2006年12月16日 (土曜日) 23:58

» 時候のあいさつ 12月 口語調【時候のあいさつ文例文集】 [時候のあいさつ(手紙 書き方 時候 あいさつ 文例文集)]
突然のTB失礼します。 時候のあいさつに関するブログを新しくオープンいたしました。 もしよろしければ遊びに来ていただけると幸いです。 それでは、失礼いたしました。 [続きを読む]

受信: 2006年12月20日 (水曜日) 10:24

» ETCカードの利用と申し込み方 [ETCカードを利用しよう]
ETCカードは、ETC(Electronic Toll Collection System=自動料金収受システム)を利用するのに必要なカードです。ETCは、高速・有料道路の料金所ゲートに設置したアンテナと、車両に装着した車載器との間で無線通信を用いて自動的に料金の支払いを行い、料金所をノンストップで通行することができるシステムです。ETCを利用すると、通行料金を後払いで精算するため、クレジット会社の発行するETCカードが必要になります。... [続きを読む]

受信: 2007年4月11日 (水曜日) 01:13

« DVの劣化 | トップページ | UNISECワークショップ(2日目) »